タグ

scienceに関するkagioo2umaのブックマーク (656)

  • デルタ株に効く? 安全性は? 「新型コロナのmRNAワクチン」…研究の第一人者に聞いてようやくわかった“本当の評価”(サイエンスZERO) @gendai_biz

    デルタ株に効く? 安全性は? 「新型コロナのmRNAワクチン」…研究の第一人者に聞いてようやくわかった“当の評価” 新型コロナウイルスのワクチン接種が日で始まっておよそ半年が経ちました。ワクチン接種がいち早く進んだ70-80代の高齢者における感染者の増加が抑えられているなど、ワクチンの効果も出始めています。 接種に主に使われているのは「mRNAワクチン」という新しい種類のワクチンです。新型コロナの流行からわずか1年ほどで承認されたことなどもあり、安全性に懸念を持つ人も少なくありません。 しかし、実はこのワクチンは、ノーベル賞の有力な候補に挙げられるほどの画期的な発見によって実現したもので、20年以上にわたる地道な研究が生んだ成果です。 mRNAワクチンが体をウイルスから守る仕組みから変異株への効果や副反応について、さらにワクチン開発の裏側や国産のmRNAワクチンの開発状況まで、現時点で

    デルタ株に効く? 安全性は? 「新型コロナのmRNAワクチン」…研究の第一人者に聞いてようやくわかった“本当の評価”(サイエンスZERO) @gendai_biz
  • 安価なCO2センサー、CO2濃度を正しく測定できるのは半数以下? 衝撃的な実験結果が公表される【やじうまWatch】

    安価なCO2センサー、CO2濃度を正しく測定できるのは半数以下? 衝撃的な実験結果が公表される【やじうまWatch】
  • TechCrunch

    Global Founders Capital, the Berlin-based early stage VC firm with close ties to the German startup factory Rocket Internet, is going to become the venture arm of Rocket Internet. The VC previously ra

    TechCrunch
  • オウムにも文化? ごみ箱を開ける技術が徐々に広がる

    キバタンは、オーストラリア東部の開発の進んだ地域でよく見られる、人目を恐れない鳥だ。(Photograph by ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) オウムは多才だ。人間の言葉をまねるだけではない。音楽に合わせて体を動かせるし、進んで仲間を助けることもできる。そして最新の研究で明らかになったのは、新たな行動を互いから学べることだ。ほんの数十年前まで、この能力を持つのは人間だけと考えられていた。 キバタンという、オーストラリア東部の都市部でよく見られるオウムがいる。群れで暮らす騒々しい鳥だ。シドニーで、その何羽かがゴミ箱を開ける方法を見つけ出した。するとまもなく、ほかのキバタンもこの行動をまねて、新たな料源を手に入れた。 この発見は、オウムが「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」ことを意味していると、今回の研究のリーダ

    オウムにも文化? ごみ箱を開ける技術が徐々に広がる
  • イカの遺伝子を編集して脳の謎に挑む科学者たち

    巨大な神経線維をもつアメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)は、古くから神経科学研究において重要な役割を果たしてきた。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国マサチューセッツ州沖で捕れるアメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)は、100年近く前から神経や脳の研究で非常に重要な役割を果たしてきた。2020年、その研究が大きな成果を上げた。近くのウッズホール海洋生物学研究所が、CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)というゲノム編集技術を使って、アメリカケンサキイカの遺伝子を欠損(ノックアウト)させることに成功したのだ。 イカ・タコなどの頭足類がもつ能力は、イカの皮膚細胞の色変化から、コウイカのオスが求愛時にメスに擬態する能力、タコの記憶力や学習能力まで、地球のものと

    イカの遺伝子を編集して脳の謎に挑む科学者たち
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/08/03
    マンメンミ!
  • 孤高の捕食者ではなかったサメ 数年にわたる友情を育む事例も

    サメときくと、力強く神秘的で孤独な深海の魚というイメージを持っていないだろうか? どこからともなく現れ、攻撃を仕掛ける「孤高の捕者」――こうしたイメージでサメは長年メディアに登場してきたからだ。 ところが今、従来のサメの孤独なイメージが覆されつつある。というのも近年、世界各地のサメ研究者が、サメが集まって仲間づきあいをしていることを発見しているからだ。 米フロリダ国際大学の海洋科学者ヤニス・パパスタマティウ氏の研究チームは、音波発信機を使って、ハワイ南西部のパルミラ環礁に生息する約40匹のオグロメジロザメの交流を4年間記録した。 この結果は、2020年8月に学術誌「英国王立協会紀要B」に発表された。論文によると、オグロメジロザメは何年も同じグループで過ごしていて、明らかに特定の個体と一緒にいることを好む傾向が見られ、なかには4年ものあいだ続いた「友情」もあったというのだ。

    孤高の捕食者ではなかったサメ 数年にわたる友情を育む事例も
  • コロナワクチンの「接種後感染」、重症化は極めてまれ

    米カリフォルニア州サンタモニカのAppleストア内で、新型コロナ感染予防のためにマスクを着けて順番を待つ人々。CDCによると重篤なブレイクスルー感染は極めてまれだが、専門家は、ワクチンの接種を完了してもマスクを着けてウイルスを防ぐよう推奨している。(PHOTOGRAPH BY GENARO MOLINA, LOS ANGELES TIMES, GETTY IMAGES) 米国ワシントンD.C.の国会議事堂から東京のオリンピック選手村まで、ワクチン接種を済ませた人々の間で新型コロナ検査の陽性例が出ていることから、いわゆる「接種後感染(ブレイクスルー感染)」への懸念が高まっている。それにともない、新たな変異株へのワクチンの効果や、効果の持続期間などが取り沙汰されるようになった。 米国内でブレイクスルー感染がどれほど起こっているかは、正確には判断できない。なぜならデータは不完全で、一貫した追跡調

    コロナワクチンの「接種後感染」、重症化は極めてまれ
  • 鼻で吸うコロナワクチンが臨床試験へ、高い効果が期待される理由

    研究者たちは、経鼻ワクチンが新型コロナウイルスの感染をどの程度防ぐことができるかを調査している。(PHOTOGRAPH BY RJ SANGOSTI, THE DENVER POST, GETTY IMAGES) 現行の新型コロナウイルスワクチンは、重症化や死亡を防ぐ効果に優れ、変異型のウイルスに対してもかなりの防御力を発揮する。しかし、感染を100%防げるわけではない。そこで科学者らは、より強力で長続きする免疫をもたらす新しいワクチンの投与方法を模索している。有望な方法の1つは、腕に注射する代わりに、鼻の中に噴霧する「経鼻ワクチン」だ。 免疫学者によると、経鼻ワクチンはウイルスが鼻や上気道の粘膜を介して自然に感染する方法に近いため、より優れた予防効果が得られる可能性がある。どこから投与するかは、免疫反応に違いをもたらすのだ。現在、鼻腔スプレーによって投与される6種の新型コロナワクチン候補

    鼻で吸うコロナワクチンが臨床試験へ、高い効果が期待される理由
  • アストラゼネカとファイザーのワクチン組み合わせで抗体増加=調査

    7月26日、新型コロナウイルスワクチンに関する韓国の調査によると、1回目に英アストラゼネカのワクチンを接種し、2回目に米ファイザーのワクチンを接種した場合、中和抗体のレベルが、アストラゼネカ製ワクチンを2回投与した場合の6倍に達することが分かった。写真はファイザーとアストラゼネカのワクチンのイメージ。3月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ソウル 26日 ロイター] - 新型コロナウイルスワクチンに関する韓国の調査によると、1回目に英アストラゼネカのワクチンを接種し、2回目に米ファイザーのワクチンを接種した場合、中和抗体のレベルが、アストラゼネカ製ワクチンを2回投与した場合の6倍に達することが分かった。

    アストラゼネカとファイザーのワクチン組み合わせで抗体増加=調査
  • 野生の雁、つがいの相方の手術を見守る 米動物病院に駆け付け

    (CNN) 米マサチューセッツ州ケープコッドでこのほど、野生動物病院が雁(ガン)のつがいの片方を保護して手術を行ったところ、相方が現れて手術の様子を見守る出来事があった。 ニューイングランド野生動物センターの職員はある日、近くに暮らす野生の雁のつがいの片方が足を引きずり、倒れるのに気付いた。このオスは足を2カ所骨折していて、手術が必要な状態だった。 だが、「アーノルド」と名付けたこの雁に鎮静剤を投与する準備をしていたところ、病院のドアをたたくかすかな音がした。職員らが振り向くと、驚いたことに相方のメスがポーチに上り、必死に病院の中に入ろうとしていた。 こうして、相方の見守る中でアーノルドの手術が始まった。傷はカミツキガメから受けた可能性がある。 病院関係者は、「彼女は手術の間中、あそこに立っていて、実際に手術の様子を見ることができた」と振り返る。 手術は45分後に完了。職員はアーノルドをド

    野生の雁、つがいの相方の手術を見守る 米動物病院に駆け付け
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/07/19
    かわいい(と言うべきシチュエーションではないだろうけど)
  • 変異株を含む唾液中の新型コロナウイルス、シャープのプラズマクラスターで99%減少 - 家電 Watch

    変異株を含む唾液中の新型コロナウイルス、シャープのプラズマクラスターで99%減少 - 家電 Watch
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/07/15
    2時間かぁ
  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

    日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/07/05
    大変勉強になった。
  • 「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    最近,量子コンピュータの話題をニュースや新聞で見かけることが増えてきました. その中で気になってきたのが,組合せ最適化と量子コンピュータ(特に量子アニーリング)に関する怪しい言説.私自身は(古典コンピュータでの)組合せ最適化の研究をやってきて,量子コンピュータを研究しているわけではないのですが,さすがにこれはちょっと・・・と思う言説を何回か見かけてきました. 最近の「量子」に対する過熱ぶりは凄まじいので,こういう怪しい言説が広まるのは困りものです.すでにTwitter上には,“組合せ最適化は今のコンピュータでは解けない”とか“でも量子なら一瞬で解ける”という勘違いをしてしまっている人が多数見られます*1. さすがに危機感を覚えてきたので,この場できちんと指摘しておくことにしました. 今北産業(TL;DR) “古典コンピュータは組合せ最適化を解けない” → 古典コンピュータで組合せ最適化を解

    「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/07/04
    わかりやすい解説。
  • 実は子どもにも多い新型コロナ後遺症、今わかっていることは

    2020年7月、新型コロナの無料検査を受ける少年。米ロサンゼルス市サウスロサンゼルス地区のウォーカー・テンプルAME教会の外に設置された移動診療所にて。(PHOTOGRAPH BY MARIO TAMA, GETTY IMAGES) コロナ禍前、米国ノースカロライナ州ダラスに住む11歳の少女ウェンズデイ・リンチさんは、競技チアリーディングに夢中だった。チームに所属し、側方宙返りや後方宙返りも上達した。友達と遊んだり、自転車で近所を走ったりするのも大好きだった。 すべてが一変したのは2020年9月のことだった。体育館でリモート授業を受けていたとき、他の児童と密にならないようにしていたにもかかわらず、新型コロナウイルスに感染してしまったのだ。母親のメリッサ・リンチさんは、「室内にいたある児童が、自分が感染しているとは知らずに参加していたのです」と振り返る。まもなくウェンズデイさんは検査で陽性と

    実は子どもにも多い新型コロナ後遺症、今わかっていることは
  • 米西部で6月に最高気温を続々更新、なぜ? 長引く異例の猛暑

    2021年6月第3週、米南西部ではヒートドームが原因で記録的な猛暑になった。第4週末にはヒートドームが米太平洋岸北西部を覆った。写真はロサンゼルスで暑さをしのごうとしている家族。(PHOTOGRAPH BY FREDERIC J. BROWN, AFP/GETTY) 米オレゴン州ポートランドで気温が観測史上最高に達し、1300万人が暮らす米太平洋岸北西部一帯が記録的な暑さに見舞われている。 「(暑さが)長引いているため、公衆衛生上の緊急事態として非常に深刻に受け止めています」と、ポートランド危機管理局の広報官ダン・ダウシット氏はその直前に語っていた。 ポートランドがこれまで30℃を超えるような暑い夏と無縁だったわけではない。時には38℃を超えたこともあるとダウシット氏は言う。しかし、そのような高温が続くことはまれだった。そのポートランドで、6月26日に42.2℃、27日に44.4℃、28日

    米西部で6月に最高気温を続々更新、なぜ? 長引く異例の猛暑
  • 光速が遅いなら宇宙はどんな姿になるのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    光速が遅いなら宇宙はどんな姿になるのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/06/27
    こういう思考実験の記事読むの大好き
  • 新型コロナ変異株は2m離れても感染リスク高。飲食店での有効策は?スパコン富岳が解析

    新型コロナ変異株は2m離れても感染リスク高。飲食店での有効策は?スパコン富岳が解析
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/06/23
    外出中は言葉を発することを一切禁止するしかない。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

    TechCrunch
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2021/06/21
    マヨネーズ買い占めた方がいい?
  • シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年

    アフリカのソドワナ湾で泳ぐシーラカンス。長い間、絶滅したと思われていたが、1938年に再発見された。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA, NAT GEO IMAGE COLLECTION) かつて、恐竜と一緒に絶滅したと思われていた原始の深海魚シーラカンスが、またしても科学者たちを驚かせている。新しい研究によれば、体長2メートルの「生きた化石」は、従来考えられていたより5倍も長く、おそらく100年ほど生きるという。 6月17日付けの学術誌「Current Biology」に発表された論文は、既知の2種のうちの1種、アフリカシーラカンス(Latimeria chalumnae)のうろこを新たに分析したところ、これまで推定されてきた寿命20年は誤りであると結論づけている。 さらには、卵胎生のシーラカンスのメスは5年間も子を身ごもり、オスとメスで若干異なるものの、産

    シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年