タグ

光触媒に関するkaorunのブックマーク (14)

  • 東芝、光触媒で新型コロナの抑制成功

    東芝、光触媒で新型コロナの抑制成功
    kaorun
    kaorun 2021/06/17
    感染予防効果がどんだけかとかはさておき、壁にぶつかった飛沫を殺菌する力があるというのはわかる。通常は壁に付着して、乾燥して、また細かいウイルス片として飛散するのかな?媒体がないと感染力は低そうだが…
  • 水から水素を取り出す 活性高い光触媒を信大などが開発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    水から水素を取り出す 活性高い光触媒を信大などが開発:朝日新聞デジタル
  • 希少金属を用いない光触媒、可視光でCO2を還元

    東京工業大学らは、炭素・窒素・鉄といった地球上に豊富に存在する元素から新しい光触媒を開発した。太陽光をエネルギー源として、地球温暖化の主因であるCO2を有用な炭素資源であるCO(一酸化炭素)へ高効率に変換できる。6月12日に発表した。 今回開発した光触媒は、炭素と窒素から構成される有機半導体カーボンナイトライドを鉄錯体と組み合わせたもの。同触媒に太陽光の主成分でもある可視光を照射することで、常温常圧でCO2をCOへ選択的に還元できることを見出した。 カーボンナイトライドが可視光を吸収し、還元剤から触媒である鉄錯体への電子の移動を駆動する。鉄錯体は、その電子を用いてCO2をCOに還元する。 性能指標となる、CO生成におけるターンオーバー数、外部量子収率、CO2還元の選択率は、それぞれ155、4.2%、99%。この数値はルテニウムやレニウムといった貴金属や希少金属を用いた光触媒とほぼ同等で、従

    希少金属を用いない光触媒、可視光でCO2を還元
  • 「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素の製造に成功

    岡山大学と山口大学、東京理科大学らの共同研究グループは3月10日、カーボンナノチューブを光吸収材料に用いたエネルギー変換技術により、水から水素を効率的に取り出すことに成功したと発表した。 カーボンナノチューブは、従来の光触媒技術では利用できなかった赤色光~近赤外光(波長600nm~1300nm)を吸収できることから、太陽光エネルギーの変換効率の大幅な向上が見込まれるという。 太陽光と光触媒を利用した水分解による「CO2フリー水素」の製造の鍵となる太陽光エネルギー変換効率は、光触媒の活性波長によって決定される。例えば、活性波長が400nm以下の光触媒では太陽光エネルギーのわずか2%しか利用できないのに対し、600nmまで拡げると16%まで、800nmまで拡げると32%まで利用できる。 カーボンナノチューブは、可視~近赤外領域に吸収帯を持つ光吸収材料であることが発見当初から分かっていたが、励起

    「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素の製造に成功
  • 太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成

    再生可能エネルギーを利用したCO2フリーな水素製造が注目されている。実用化にはエネルギーの変換効率が課題で、世界中で効率向上に向けた研究開発が進んでいる。東京大学と宮崎大学はこのほど実際の太陽光による電力から水素を生成し、太陽光エネルギーの24.4%を水素として貯蔵することに成功したと発表。これは世界最高効率になるという。 東京大学と宮崎大学の研究グループ(以下、共同研究グループ)は2015年9月18日、太陽電池による電力で水を電気分解し、太陽光エネルギーの24.4%を水素として貯蔵することに成功したと発表した。これは世界最高の変換効率になるという。 共同研究グループが発電に用いたのは、小型の半導体素子にレンズで集めた強い太陽光を当てて発電する集光型太陽電池(図1)。同太陽電池の研究開発拠点となっている宮崎大学において、光学系の設計を改良した住友電気工業製の集光型太陽電池をTHK製の高精度

    太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成
  • 人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 | ニュース | NEDO

    2016年3月10日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 人工光合成化学プロセス技術研究組合 TOTO株式会社 NEDOは、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)、東京大学、TOTO(株)とともに、太陽エネルギーを利用した光触媒による水からの水素製造(人工光合成の一種)で、2種類の粉末状の光触媒を用いた混合粉末型光触媒シートを開発、太陽エネルギー変換効率1.1%を達成しました。 開発したシートは、非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しており、安価な水素を大規模に供給できる可能性を持っています。 なお、今回の研究成果は、英国科学誌「Nature Materials」のオンライン速報版で公開されています。 NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)※1は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジ

    人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 | ニュース | NEDO
  • 太陽光で水を分解して水素を生む光触媒シート

    水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させる光触媒シートをNEDOなどが開発した。安価に量産が行えるスクリーン印刷による製造にも対応できる。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は2016年3月10日、水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させる光触媒シートを開発したと発表した。既に大量生産可能なスクリーン印刷法を利用した混合粉末型光触媒シートの塗布型化にも成功しているという。非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しているため、安価な水素を大規模に供給できる可能性がある。 開発した光触媒シートは、2種類の粉末状の光触媒と導電性材料をガラス基板に固定化した混合粉末型のもの。作成手順は、まず、可視光を吸収する水素発生用触媒と酸素発生用触媒の2種の光触媒粉末を混合してガラス基

    太陽光で水を分解して水素を生む光触媒シート
  • 人工光合成の水素製造で世界最高レベルのエネルギー変換効率2%を達成 | ニュース | NEDO

    人工光合成の水素製造で世界最高レベルのエネルギー変換効率2%を達成 ―化石資源に依存しない基幹化学品製造基盤技術を確立へ― NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、NEDOの人工光合成プロジェクトにおいて、太陽エネルギーを利用した光触媒による水からの水素製造(人工光合成の一種)で世界最高レベルの太陽エネルギー変換効率2%を達成しました。 今後、2021年度末を目標とするエネルギー変換効率10%の達成を目指すとともに、並行して開発を進めている分離膜技術と合成触媒技術を組み合わせることにより、新たな基幹化学品製造基盤技術を確立します。 日の化学産業は、基幹化学品から機能性化学品まで様々な高い国際競争力を誇る製品を多数生み出す一方、製造原料として化石資源を大量に消費し、二酸化炭素排出量も日の製造業中、鉄鋼業に次ぎ、約16%を占めています。地球温暖化問題を解決し、持続

    人工光合成の水素製造で世界最高レベルのエネルギー変換効率2%を達成 | ニュース | NEDO
  • 産総研:光電極を用いた酸化剤と水素の効率的な製造方法を開発

    無尽蔵の太陽光を用いて、高付加価値な化学薬品と水素を同時に製造する高性能光電極技術 化学薬品として過硫酸、次亜塩素酸塩、過酸化水素、過ヨウ素酸塩などの酸化剤を製造可能 小さな電解電圧で多様な高付加価値の化学薬品を製造することで経済性向上が期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【研究部門長 小原 春彦】佐山 和弘 首席研究員(兼)太陽光エネルギー変換グループ研究グループ長、同グループ 福 康二郎 研究員らは、多孔質の酸化タングステン(WO3)などを積層した半導体光電極を用いて、太陽光エネルギーで水を分解し、水素製造と同時にさまざまな高付加価値の化学薬品を効率良く製造する技術を開発した(図1)。 化学薬品としては過硫酸や次亜塩素酸塩、過酸化水素、過ヨウ素酸塩、四価セリウム塩などの酸化剤を製造できる。太陽光エネルギーを水素と過硫

  • Research - Prof. Dr. Kazuhiko Maeda’s Website

  • 太陽エネルギーで水から水素を作る(基礎研究最前線)

    堂免 一成 (どうめん かずなり) (東京工業大学資源化学研究所 教授) 科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業継続研究 研究領域「分子複合系の構築と機能」研究代表者 太陽の光を当てるだけで水から水素が取り出せる画期的な触媒(光触媒)を東京工業大学資源化学研究所・堂免一成教授が開発しました。可視光で水を分解することは、これまで不可能に近いと見られていましたが、その壁を見事に突破した世界に誇れる成果です。水素がブクブク出るレベルにまではまだいっていませんが、夢の水素製造法の実現に一歩近づきました。今後5年間かけて実用性を実証する計画です。 20年前から開発に取組む 水素は、究極の無公害エネルギーと位置づけられています。これは、世界共通の認識です。水から安価に必要なだけ水素が得られるようになれば、人類は永遠にエネルギー問題から解放されることになります。 しかし、人類はまだそのような水素製造

  • 産総研:酸化物光電極を用いた水分解による水素製造の世界最高効率を達成

    水分解用の酸化物光電極中で最も高い太陽エネルギー変換効率(1.35%)を達成 炭酸塩電解液の使用や酸化物膜の多重積層によって光電極の性能が大幅に向上 水分解の電解電圧を4割以上低減でき、水分解による水素製造の低コスト化が可能に 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【研究部門長 長谷川 裕夫】太陽光エネルギー変換グループ 佐山 和弘 研究グループ長、斉藤 里英 産総研特別研究員らは、酸化物半導体光電極を用いた水分解による水素製造に関して、非常に高性能な積層光電極を開発した。炭酸塩電解液中で、この光電極を重ねて用いることにより、太陽エネルギーを水素エネルギーに変換する反応について、1.35%の太陽エネルギー変換効率を達成した。この値は従来報告されている酸化物光電極の変換効率の約2倍である。今回開発した技術は、太陽エネルギーを利用し

  • 東京新聞:ソーラー水素 夢ではない「光合成」 光触媒効率アップに挑む:すごい! エネルギー:東日本大震災(TOKYO Web)

  • 光触媒 除菌・消臭スプレー|ルネキャット

    「光の力でバイ菌やニオイを元から分解!消臭・除菌スプレー。室内や車内で!可視光応答型光触媒「ルネキャット」を使用した光触媒スプレーの紹介ページです。東芝マテリアル株式会社

    光触媒 除菌・消臭スプレー|ルネキャット
  • 1