タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (39)

  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    kaorun
    kaorun 2024/05/28
    価値ある調査とはいえ1000件の登記謄本申請を受け付けた法務局の窓口の人には同情する。資産価値が爆上げしてくれた方が大きな実績になるのだから、個数制限なしは当時の都官僚や都知事の狙ったところだろう
  • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

    「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

    「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
    kaorun
    kaorun 2024/05/18
    うちは調布市で23区から一駅外だけど、6〜7000万ぐらいの小さい戸建てがどんどこ建って売れてるけど、23区にこだわる必要なんてある?
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • 路線図40年でどう変わった? 蔵出し映像でたどる地域の鉄道|Colorful日本列島|NHK

    国鉄時代に北海道の隅々まで走っていた鉄道は、この40年で次々と廃止されました。 JR北海道が発足した1987年には幌内線が廃止、翌年には青函トンネルが開業して州と結ばれましたが、1989年には名寄線・天北線といった長距離路線が姿を消しました。 2016年11月にはJR北海道が「道内の路線の半分以上は維持困難」と発表。その後も2020年に札沼線の北海道医療大学駅―新十津川駅間、2021年に日高線の鵡川駅―様似駅間を廃止するなど、厳しい経営が続いています。

    路線図40年でどう変わった? 蔵出し映像でたどる地域の鉄道|Colorful日本列島|NHK
  • 『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

    太陽光発電は、環境にやさしい、電気代節約になるという話を聞く一方で、実は環境にやさしくない、お得ではない、火災や災害時のリスクがあるという説も耳にします。実際のところはどうなのか。気になる疑問を専門家にぶつけました。 (クローズアップ現代取材班) 質問に回答していただいたのは、建物の断熱や省エネが専門の東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の前真之准教授です。 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之准教授 太陽光パネルは当に “環境にやさしい”? ーー太陽光発電は、実は環境破壊につながるという話を聞きます。山林を切り開いて造成したメガソーラーなどの映像も目にします。太陽光発電当に環境にやさしいんでしょうか? まず太陽光発電を、大きく2つに明確に区別したほうがいいと思うんです。メガソーラーなど開かれた土地に設置する「野立ての太陽光」と、建物の屋根に設置する「屋根のせの太陽光」の2

    『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
    kaorun
    kaorun 2023/10/04
    「極端に屋根面積が小さい住宅や冬に積雪量が極端に多い地域でなければ、大概の家では太陽光パネルを設置したほうがいいと考えています」って、今東京で建ててる狭小住宅ほとんどそれでは? >極端に小さく北向き屋根
  • 全国一空き家が多い世田谷区~その実態を徹底取材 | NHK

    東京23区で最も人口が多い東京・世田谷区。しょうしゃな住宅が建ち並び、「住みたい街ランキング」でも上位の常連ですが、実は空き家の数が全国一となっています。なぜこれほど空き家が広がっているのか…。取材班は現場に足を運びました。 (不動産のリアル取材班/記者 竹岡直幸) 訪れたのは世田谷区にある高級住宅地。居並ぶ住宅はどこも立派な門構えで、庭もよく手入れされていました。しかし、たった一路地を入ると雰囲気が一変。木々がうっそうと繁り、住宅も人けがありません。 時折風が吹くと木々が「ざわざわ」と音を立て、カラスの鳴き声が響きます。まるで誰もいない森の中に迷い込んだようです。住宅のポストをみると、投函されたチラシであふれかえり、門には鎖がかけられていました。

    全国一空き家が多い世田谷区~その実態を徹底取材 | NHK
    kaorun
    kaorun 2023/07/28
    記事では直接触れていないけど、航空写真でもわかるように戦後宅地化が一気に進んだ地域だからまとまった世代交代の時期なんだよね人も家も。隣の調布市では値頃感からか最近ドンドコ更地・分割・分譲が進んでいる。
  • 「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK

    東京都渋谷区で「女性専用」が無い公衆トイレが作られ、SNSで大きな議論を呼びました。こうしたトイレはどのくらいあるのか、NHKが東京23区にある4000あまりの屋外公衆トイレを2023年6月に調べたところ、少なくとも6割以上で「女性専用」トイレが無いことが分かりました。 背景の1つにあるのが、近年増えてきた「バリアフリートイレ」です。通常のトイレより広いスペースを確保しなければならないため、女性専用の数が限定的になっているというのです。 女性の利用者からは、「男女共用トイレは盗撮などのおそれがあり使いづらい」という声も。女性、障害者など多様なニーズに対応するトイレのあり方とは? (首都圏局/ディレクター 林秀征、竹前麻里子) 白い球体型や、赤一色の公衆トイレ。東京都渋谷区では公衆トイレのイメージを変えようと、個性豊かなトイレを設置するプロジェクトが行われました。衛生面を考慮し、声で指示する

    「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK
    kaorun
    kaorun 2023/06/17
    たとえ男女兼用の汲み取り式簡易トイレでも小さい公園にトイレが有る無しで小さい子供連れて行く時の安心感が全然違うのよ。だから、こう言う比率で一面から切り取るのはちょっと微妙、という感じ。
  • 【最新情報】どうなる次期戦闘機?日英伊共同開発 担当者に直撃 | NHK政治マガジン

    これにあわせて来日した、イギリス・イタリアの国防相との日英伊防衛相会談も初めて行われ、3か国の結束を確認。会談には3か国の防衛企業のトップらも参加し、開発計画の始動を印象づけた。 宇宙と繋がる「ネットワーク」戦闘機 今回、私たちは、日政府の開発責任者に単独インタビューした。 防衛装備庁の射場隆昌(いば たかまさ)事業監理官。ワシントンでの日大使館勤務を経て、2年半にわたり、次期戦闘機プロジェクトを統括するポストを務めている防衛官僚だ。 射場がまず強調したのは、現在、世界でも最新鋭の戦闘機とされる、アメリカ主導で開発したF35やF22といった、「第5世代機」を超える性能の戦闘機をつくることが、喫緊の課題であるという点だ。 ポイントは「センサー」と、無人機や宇宙衛星ともつながる「ネットワーク」だという。 (防衛装備庁事業監理官 射場隆昌) 「第5世代機の備えるステルス性(敵のレーダーなどに

    【最新情報】どうなる次期戦闘機?日英伊共同開発 担当者に直撃 | NHK政治マガジン
  • 岸田首相 戦地 ウクライナへの電撃訪問こうして実現した | NHK政治マガジン

    「なんか、官邸内の動きが怪しいんだよね」 3月上旬、ある政府関係者がこう漏らした。 その約2週間後の3月21日、岸田総理大臣がウクライナを電撃的に訪問。 日の総理大臣として戦後初めての戦地訪問はいかにして実現したのか。 極秘計画の舞台裏に取材班が迫った。 (小口佳伸、瀬上祐介、渡辺信) 【リンク】過去の経緯はこちら「これは総理の命の話だ」 ついに実現した首脳会談 3月21日、ウクライナ。 ある政府関係者は「総理は、首脳会談前に訪れたブチャで、相当ショックを受けた様子で、会談に向かう途中、『ちゃんとやらないといけない』という意を強くしたようだった」と話す。 そして首都・キーウで行われた、岸田とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談。 (岸田総理大臣) 「日の揺るぎない連帯を伝えたい。ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ。キーウとブチャを訪問し、惨劇を直接目の当たり

    岸田首相 戦地 ウクライナへの電撃訪問こうして実現した | NHK政治マガジン
  • 「韓国がこの案で? すげえな」「徴用」めぐり舞台裏 日韓首脳会談は | NHK政治マガジン

    韓国がこの解決案でいくと説明してきた時、正直すげえな、大統領はよく決断したなと」 協議に関わってきた日の外務省幹部が取材にこう漏らした。 日韓関係の最大の懸案である、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国が解決策を発表。3月16日には大統領・ユン・ソンニョルが来日し、首脳会談が行われた。 戦後最悪とも言われた日韓関係は、なぜ改善に向けて動き出すことができたのか。 水面下の協議に迫った。 (吉岡淳平、森田あゆ美、清水大志、家喜誠也) 極秘交渉の真相は 「極秘訪韓? よく似た人がいたんじゃない?」 韓国が解決策を発表するおよそ1週間前の2月下旬。 太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国側との協議を担った日の外務省幹部は、隠密行動をしたのかと記者から問われ、はぐらかした。 実際には「徴用」をめぐる問題の協議が最終局面を迎えていた。幹部は韓国を極秘に訪れて韓国側と詰めの交渉を行ってい

    「韓国がこの案で? すげえな」「徴用」めぐり舞台裏 日韓首脳会談は | NHK政治マガジン
  • 自民 茂木幹事長「海外でマスクの人ほとんど見ない 」 | NHK政治マガジン

    新型コロナ対策としてのマスク着用の在り方について、自民党の茂木幹事長は24日「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」として、日も同様の基準にすべきだという認識を示しました。 新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府は、原則として、ことし春に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向で検討を進めていて、屋内でのマスクの着用の在り方も議論される見通しです。 自民党の茂木幹事長は、記者会見で「海外では、屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない。日だけ変わっている事情がないのであれば、グローバル・スタンダードでいいのではないか」と述べ、日海外と同様の基準にすべきだという認識を示しました。 一方、茂木氏は、岸田総理大臣が検討するとしているウクライナ訪問について「実際に訪問してゼレンスキー大統領と会談し、現地の状況を直接、自分の目で見ることは有意義なこと

    自民 茂木幹事長「海外でマスクの人ほとんど見ない 」 | NHK政治マガジン
    kaorun
    kaorun 2023/01/24
    この人は、この発言だけで何人死ぬかなんて考えないのかなぁ...。
  • 【NHK健康】認知症の治療 最新研究 抗体医薬(レカネマブ)・超音波治療の治験

    認知症の中で最も多いアルツハイマー病の治療法に関する研究が今、大きく進展しています。とりわけ抗体医薬品の開発が急速に進んでいることから、2022年11月、認知症関連の6学会は合同で記者会見を開き、新しい治療法への期待と課題を発表しました。 アルツハイマー病 抗体医薬品・レカネマブの治験 アルツハイマー病の治療では、現在、ドネペジルなど数種類の薬が日で承認されて使われていますが、どれも症状の悪化を少し遅らせるという効果で、根的な治療薬(疾患修飾薬)はまだありません。そんななか2022年11月末、大手製薬企業が開発している抗体医薬品の一つ「レカネマブ」の治験で有効性を示す結果が出されました。 アルツハイマー病の原因の一つとして有力なのが「アミロイドβ」というたんぱく質です。患者さんの脳では、このアミロイドβが凝集して蓄積することで毒性を持ち、神経細胞を死滅させることで認知機能が低下すると考

    【NHK健康】認知症の治療 最新研究 抗体医薬(レカネマブ)・超音波治療の治験
  • 夢の完全養殖へ前進! ウナギの「赤ちゃん」のえさ解明へ | NHK

    絶滅危惧種に指定されているニホンウナギ。ふ化したばかりのいわば「赤ちゃんの」時期のえさが分からず、シラスウナギの大きさに育ったものを捕まえなくては、養殖が困難なのが現状です。夏バテでウナギが恋しくなる時期を前に、この壁を打ち破って完全養殖の実用化につなげようと、鹿児島大学の研究グループが取り組んだ最新の研究を紹介します。 鹿児島局 記者 堀川雄太郎 映像取材 桑原健史 えさは動物プランクトンのふん!? 日からおよそ2000キロ離れたマリアナ諸島の周辺海域で生まれるとされるニホンウナギ。ふ化直後の採取が難しく、いわゆるウナギの赤ちゃんが何をべているのか、これまで研究は困難でした。そこで鹿児島大学水産学部の久米元 准教授らの研究グループが着目したのは、鹿児島湾にすむギンアナゴやウツボ、ハモなどウナギ目の魚です。 7年前から、これらのウナギの仲間たちの「レプトセファルス」と呼ばれる大きさ数十

    夢の完全養殖へ前進! ウナギの「赤ちゃん」のえさ解明へ | NHK
  • ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!? | NHK政治マガジン

    空中に舞う紙飛行機。機械から発射されるたびに体育館に響き渡る声援と歓声。 学生がみずから製作したロボットの技術力やアイデアを競う「ロボコン」。この会場でスポットライトを浴びるのは「高専」の学生だ。 19年ぶりに新設される動きもあり、経済界からも熱い視線が注がれている。 なぜいま「高専」なのか。 (金澤志江) なぜ高専に進学? 高等専門学校、「高専」をことし3月に卒業し、現在はイギリスに留学中の板橋竜太さん。 在学中にみずからベンチャー企業を立ち上げた。 視覚に障害のある人のために、印刷物の画像をスキャナーで読み取って点字に変換するサービスを展開している。 そもそも進学先に高専を選んだ理由は、ものづくりへの興味だった。 中学2年生の夏、マイクロコンピューターやタブレットを学校に持ち込んで、Wi-Fiの強度を調べる実験に参加しないか、とパソコンに詳しい先輩から誘われた。 その時初めて、プログラ

    ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!? | NHK政治マガジン
  • 「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン

    安倍晋三元総理が銃撃されて死亡するという衝撃的な事件。 歴代最長の安定した政権を築き、外交・内政の両面で成果を上げたとする評価がある一方、国民への説明責任を果たしていなかったと指摘する声もある。 果たして安倍とはいかなる政治家だったのか。 関係者へのインタビューを通じて探った。 前回の菅・前総理大臣に続き、今回は、自民党総裁選挙で2度にわたって安倍と争った“最大のライバル”石破茂・元幹事長に話を聞いた。 【リンク】菅義偉が語る安倍晋三 「21世紀の総理」は安倍と予感 2人の出会いは、安倍が衆議院議員に初当選した約30年前にさかのぼる。 当選3回だった石破は、党の国防部会などで安倍が発言する様子を見て、その見識や弁舌に非凡さを感じたという。 「極めて安全保障に見識のある人だなと思いました。いわゆる心情的なタカ派ということではなくて、当選1回だけどもかなり理論的に喋る人だなと思った」石破は、出

    「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン
  • 日本がフィリピンに大型巡視船を供与 中国念頭に連携強化 | NHK政治マガジン

    中国が海洋進出を強める南シナ海での警備などに役立ててもらおうと、日政府はフィリピンの沿岸警備隊に大型の巡視船を供与し、6日、首都マニラで就役式が行われました。 供与されたのは、大型の巡視船「テレサ・マグバヌア」で、全長がおよそ97メートル、総トン数は2260トンと、フィリピン沿岸警備隊では、これまでで最も大きい船だということです。 6日の就役式には、現地の政府関係者のほか、フィリピンに駐在する越川和彦大使やJICA=国際協力機構の職員など、およそ200人が出席しました。 南シナ海では中国が去年2月、海上警備に当たる海警局に武器の使用を認める「海警法」を施行したあと、フィリピンの民間の輸送船が中国海警局の船に放水を受けたり、パトロール中の巡視船が接近を受けたりするケースが相次ぎ、フィリピン政府は強い懸念を示しています。 今回供与された巡視船は広範囲の海を監視できる最新のレーダーや、遠隔で操

    日本がフィリピンに大型巡視船を供与 中国念頭に連携強化 | NHK政治マガジン
  • 移住者急増の三重県伊賀市 「移住コンシェルジュ」とは|地方潮流 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、人口の東京への一極集中が緩む動きが続いています。 三重県内の各自治体は県外からの移住者を増やすためさまざまな取り組みを進めています。 中でも伊賀市は、昨年度までの4年間で年間の移住者が約3倍に急増。 その理由の1つが「移住コンシェルジュ」の存在です。 伊賀市の取り組みを鈴木壮一郎記者が取材しました。 伊賀市役所で移住者からの電話に応じるのが移住支援を専門にする「移住コンシェルジュ」の峠美晴さんです。 伊賀市では3年前から移住コンシェルジュを設置。移住者に親身になって相談に応じる仕事ぶりが評判を呼んでいます。 取材した日は伊賀市に移住してきたばかりの女性が補助金の申請手続の相談に訪れていました。 (伊賀市に移住した女性) 「こういう方が居て下さるだけで安心だったのでめちゃめちゃ助かる」 (移住コンシェルジュ 峠美晴さん) 「まず私と慣れてもらってで

    移住者急増の三重県伊賀市 「移住コンシェルジュ」とは|地方潮流 | NHK政治マガジン
  • オンライン市役所 ネット連携でコロナ感染第6波を乗り越えろ! | NHK政治マガジン

    新型コロナの感染拡大に見舞われている私たちの日常。 住民サービスを支える自治体の職員たちもまた、ワクチンの大規模接種や変異ウイルスへの対応など前例のない対応を迫られている。 人材もノウハウも限られるなか、職員の助けとなっているのがコロナ禍で生まれた公務員の横のつながり、その名も「オンライン市役所」だ。 (吉岡桜子) 公私を超えて つながる公務員たち 「おまつり課」「やめよう課」「ゲーム推進課」… こんなユニークな部署をもつ市役所がある。 その名も「オンライン市役所」。 全国の公務員が交流するインターネット上のプラットフォームだ。 18歳から60歳まで幅広い年代が土日や夜間、ウェブ会議システムやチャットなどのツールを使い、担当業務について意見を交わしたり知識やノウハウを共有したりしている。 開催しているウェブ会議はまちづくりや災害対策など約50の分野と幅広く、参加者の要望で「図書室」(読書

    オンライン市役所 ネット連携でコロナ感染第6波を乗り越えろ! | NHK政治マガジン
    kaorun
    kaorun 2021/12/18
    IT勉強会の行政版みたいなイメージ。ワイワイやってるうちはいいけど、威厳化したり常連の慣れ合いにならないかは少し心配。こういうのも立ち上げ期はやっぱり飲み会が最強のツールではあるのよね。
  • NスペPlus 認知症の第一人者が認知症になった

    認知症医療の第一人者である医師の長谷川和夫さんが認知症になった。そして、「自分の姿を見せることで、認知症とは何か伝えたい」と、自らの認知症を公表する。家族に支えられながら講演活動を続けるが、そこには当事者としての不安、さらに家族の葛藤があった。長谷川さんとその家族の姿から、認知症を生き抜くための「手がかり」と「希望」をつむぐ。 認知症とは何かを伝えたい 認知症医療の第一人者である医師の長谷川和夫さん(90歳)には、かつての先輩医師から授かった言葉がある。 「君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する」 そして、生涯をかけて認知症と向き合ってきた長谷川さん自らが認知症になり、2年前に公表した。 「自分の姿を見せることで、認知症とは何か、伝えたい。」(長谷川さん) 長谷川さんの認知症は「嗜銀顆粒性(しぎんかりゅうせい)認知症」で、進行が比較的緩やかだ。調子が良いときは自宅の書斎でひとり研究

    NスペPlus 認知症の第一人者が認知症になった
  • 「座席を盾に」は有効か

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2018年06月15日 (金)「座席を盾に」は有効か ※2018年6月11日にNHK News Up に掲載されました。 神奈川県内を走行中だった東海道新幹線の車内で乗客が刃物で切りつけられ、男性1人が死亡、女性2人がけがをした事件。この事件が起きた時、現場に駆けつけた車掌は「座席を外して盾にして容疑者に近づいた」と警察に話していたということが話題になっています。私たちが乗る新幹線などで今後、同じような事件が起きないとも限りません。身を守るために「座席を盾に」。どの鉄道会社でも可能なのでしょうか? ネットワーク報道部記者 高橋大地 <シートを盾に> 「新幹線の座席をひっこぬいて盾に出来るって知らなかった」 「あれって簡単に外れるものなんだ。新幹線内みたいな逃げ場のない場所で、これ知ってると知らないとではだいぶ違う」 今回の事件のあと、S

    「座席を盾に」は有効か