タグ

busに関するkaorunのブックマーク (23)

  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • 日本一長い路線バスに乗った

    仕事帰り自宅で身支度を整えた後バスタ新宿へ。 高速バス「南紀勝浦線」に乗り込みます。西武バスと三重交通が共同で運行している路線です。三列シートなのでそんなに苦ではありません。 この高速バスの時刻表上の到着時刻が7:42。新宮駅で乗りたい日一長い路線バスの発車時刻が7:46。間が4分しかありません。 私の経験上、高速バスはたいてい20分~30分程度早着するので、まぁ余裕だろう……なんて思っていたら、途中尾鷲市付近で5分遅延。「おおおおおやべえよ旅程崩壊!?」なんて時計とにらめっこしていたら、7:40に到着しました。あぶねぇ……。時間には余裕をもって旅程を組みましょう。 そんなこともあろうかと、東京で朝御飯兼昼御飯用の菓子パンを買っておいたのは正解でした。(新宮駅前にコンビニあるけどね) これから乗るバス小さなバスターミナルでトイレ休憩を済ませたらさっそく来ました。今回乗る日一長い路線バス

    日本一長い路線バスに乗った
  • 狛江 東野川地域、来週から京王バス路線廃止?!狛江ハイタウンのバス停に張り出された1枚の文書。 - ひらい里美(ヒライサトミ) | 選挙ドットコム

    狛江 東野川地域、来週から京王バス路線廃止?! 狛江ハイタウンのバス停に張り出された1枚の文書。3月1日をもって「狛江ハイタウン〜つつじヶ丘駅南口」廃止。それに伴い、「調布駅南口〜狛江ハイタウン〜つつじヶ丘駅南口」を新設とあります。新時刻表が掲示されていないので、新設路線でカバーされるかのような文書です。 京王バスに問い合わせたところ、つつじヶ丘に行くバスは1日1、朝6時48分発のみ。ほとんど廃止ですとの回答に驚愕しました。 住民の医療と暮らしを守る公共交通機関として、狛江市と協議をしたのか、京王バス社に経緯を確認中ですが、協議はしていないとのことです。 唯一の路線バスの廃止の情報を、通院、通学や通勤だけでなく、3月は受験や卒業式などでバスを利用する人たちも多くいます。決定から1週間で廃止、地域への十分な周知がなければ、住民の混乱はとても大きくなるでしょう。 バス停に行って初めてバスが

    狛江 東野川地域、来週から京王バス路線廃止?!狛江ハイタウンのバス停に張り出された1枚の文書。 - ひらい里美(ヒライサトミ) | 選挙ドットコム
  • 中国BYD 日本国内で販売のEVバスに有害化学物質六価クロム使用 | NHK

    中国のEV=電気自動車大手のBYDは、日国内で販売しているEVバスについて、化学物質の六価クロムを使用していることを明らかにしました。六価クロムは、人体に有害な化学物質で、業界団体の日自動車工業会は自主規制として使用を禁止しています。 BYDは、2015年から日国内でEVバスを販売し、各地のバス会社で運行されています。 会社によりますと、これまでに国内で販売したEVバスで、ボルトやナットなどの部品のさびを防ぐため、六価クロムを含む溶剤を使用しているということです。 六価クロムは人体に有害な化学物質で、業界団体の日自動車工業会は自主規制として、六価クロムの使用を禁止していますが、BYDは団体に加盟していません。 BYDの日法人は、ホームページで「日で販売するにあたり、必要な法規に準拠してきたが、ことし年末に納車を予定している新型EVバスについては日自動車工業会の自主規制に準拠し

    中国BYD 日本国内で販売のEVバスに有害化学物質六価クロム使用 | NHK
    kaorun
    kaorun 2023/02/25
    本国での法的な可否やルーズさはともかく、これが国際市場で問われる責任ではあるよね。
  • スクープ:日本のEVバスに採用される東芝の新型EV電池が中国と韓国をつき崩す日:動画付き | 週刊エコノミスト Online

    北九州市のEVモーターズ・ジャパンが商品化しているEVマイクロバス 北九州のベンチャー企業が年内に商品化するEV(電気自動車)バスに東芝製の新型のリチウムイオン電池が採用される。 2万回の充放電でも劣化しない 東芝の新型電池は容量こそ小さいが、事故など外部からの圧力でも発火する可能性が低く、「5分の充電で50㌔の走行が可能」。しかも2万回の充放電を繰り返しても劣化が少ない高い耐久性を持つのだ。 車載電池といえば中国のCATLやBYD、韓国のLG化学やサムスンSDIの中韓4社が世界で6割のシェアを握る圧倒的な強さを示している。 しかし、耐久性や安全性、ライフサイクルコストつまり生産から廃棄までにかかる生涯のコストに優れている、という点で日製の新型電池が中国韓国に勝てる可能性がでてきた。 極寒地の北欧・ロシアのEVバス電池として実績あり 東芝のリチウムイオン電池はすでに北欧やロシアなど極寒

    スクープ:日本のEVバスに採用される東芝の新型EV電池が中国と韓国をつき崩す日:動画付き | 週刊エコノミスト Online
  • 路線バスは「電気」で走れるか? エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その2|Motor-Fan[モーターファン]

    広州市の路線BEVバス 2019年の広州市バス。BEV比率は相当に高くなっていた。 エンジンなんてもう古い。時代はカーボンニュートラル。これからの自動車は電気だ——メディアだけでなく世の中の大勢はいまやこの方向だ。「電気は環境に優しい」と。しかし、現実問題として文明社会とICE(内燃エンジン)の関係は当に切れるのか。断ち切っていいものなのか……。前回は序章として電動化(electrification)に突き進む欧州の事情を取り上げた。2回目は大型路線バスに焦点を当てる。 TEXT & PHOTO◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 中国政府の深謀遠慮か 雷天のLiB LiBの外形寸法と容量は数種類から選べる。バス用はやはり大きかった。これを350kWh分積むとなると、はたして重量はどれくらいだろう。現在の3元系単セル3.7VのLiBは1kWh当たり10kg弱。重

    路線バスは「電気」で走れるか? エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その2|Motor-Fan[モーターファン]
  • 日本最大規模のバスターミナル東京駅前に 運営は京王 2022年から段階的開業 | 乗りものニュース

    周辺の高速バス乗り場などが集約されます。 拡大画像 八重洲バスターミナルの概要。3地区のバスターミナルが一体的に運営される(画像:UR都市機構)。 UR都市機構と京王電鉄バスは2020年12月18日(金)、東京駅八重洲口に整備される八重洲バスターミナル(仮称。以下同)の整備・運営について基協定を締結したと発表しました。URが実施したバスターミナル運営事業者募集により京王が選定されたことを受けたものとしています。 八重洲バスターミナルは、東京駅前へ整備される3つの再開発ビル(いずれも高さ240m以上)に設けられるバスターミナルを、京王電鉄バスがURから順次賃借し、一体的に運営することになるといいます。3地区合わせたバース(乗降場所)数は国内最大規模の20バース、専有面積は2万1000平方メートルになるとのこと。東京駅の八重洲側に散在する各方面への高速バス、空港連絡バスなどの停留所を集約する

    日本最大規模のバスターミナル東京駅前に 運営は京王 2022年から段階的開業 | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2020/12/27
  • チカバス

    便利なバス路線を紹介します

  • コミュニティバス=「走る町内会」? 全国ブームの先駆者「ムーバス」が見せた光景 | 乗りものニュース

    全国で路線バスの廃止・休止が増えていく中で、「コミュニティバス」という存在が徐々に増えていますが、実は、その定義はあいまいです。通称「コミバス」の元祖とも言われている東京都武蔵野市「ムーバス」の例を挙げながら見てみましょう。 コミュニティバスの先駆けとなった「ムーバス」 日の路線バスはほとんどの地域で衰退の傾向にあり、路線廃止や事業者の撤退も相次いでいます。そのなかで、廃止されたバス路線を引き継ぐ「コミュニティバス」をよく目にするようになりました。 通称「コミバス」とも呼ばれる運営形態は、「自治体が運営に責任を持つ」「小型バス導入」など大まかな特徴はありますが、実はもともと「これがコミュニティバスです」と定義されたものはありません。その名前や考え方が全国に知られるようになったのも近年のことで、1995(平成7)年に東京都武蔵野市が吉祥寺で運行を開始した「ムーバス」が先駆けといわれています

    コミュニティバス=「走る町内会」? 全国ブームの先駆者「ムーバス」が見せた光景 | 乗りものニュース
  • 新宿駅→若葉台駅「京王バス縛り」の旅 : 俺の居場所2

  • 激レアバス路線「免許維持路線」に1日で13回乗る!!(前編) : 俺の居場所2

    免許維持路線とは バス路線を維持するために、僅かな数だけ運行しているバス路線のこと。 バス路線の開設に必要な許可を得るのは大変なため、今後何かがあった時のためにバス路線は廃止せずに、細々と運行させている。 要するに、週に1だとか、1日1だとか、細々と運行させながら、バス路線を維持しているのです。 ただ、これは正式な名称ではなく、バス好きの人などが呼んでいるもので、現在バス路線は免許制ではなく許可制となっているそうです。 今回はそういった激レア路線に1日で乗りまくる!という企画です。 ※実施日は2月2日です。

    激レアバス路線「免許維持路線」に1日で13回乗る!!(前編) : 俺の居場所2
    kaorun
    kaorun 2020/04/20
  • 京急バスの「ドル箱路線」、かつては鉄道の計画も 「京急武山線」なぜ実現しなかった? - ライブドアニュース

    三浦半島の東西を横断するバス路線のなかで、運転数がズバ抜けて多いのが、京急の横須賀中央駅付近と半島の西側を結ぶ県道26号線を走る系統です。かつては、このルートに沿った鉄道の建設計画もありました。 横須賀市内、三浦半島の東西を結ぶバス 神奈川県横須賀市のある三浦半島は、東京湾に面した東側と、相模湾に面した西側のあいだを三浦丘陵が隔てる地形です。京急やJRといった鉄道はおもに東側を通っており、対して西側地域は路線バスが主たる公共交通手段で、半島を横断して東側の鉄道駅とを結ぶバスも数多く存在します。 神奈川県道26号線を走る京浜急行バス。写真の衣笠トンネルは、鉄道用トンネルが一部転用され、補修されたものといわれる(2018年8月、宮武和多哉撮影)。 武山や林、長井といった横須賀市の西側地区は、合わせて4万以上の人口があり、都心へ向かう通勤客の多くは、三浦丘陵を貫く県道26号線(三崎街道)経由の

    京急バスの「ドル箱路線」、かつては鉄道の計画も 「京急武山線」なぜ実現しなかった? - ライブドアニュース
  • プロが教える高速バス予約のコツ 連休でも座席ゲット! 予約サイトの仕組みと「狙い目」 - ライブドアニュース

    鉄道や飛行機と比べて座席数が少ない。連休やお盆、年末年始などは、予約が取りづらいことが懸念されますが、発売開始日前に予約したり、キャンセル待ちを狙ったりする裏ワザもあります。 「公式予約サイト」「外部の予約サイト」「比較サイト」違いは? ゴールデンウイークやお盆、年末年始などの長い連休は、交通機関や宿泊施設の予約を取りづらいことが懸念されます。しかも、予約制の高速バスでは、事前に満席となってしまえば乗車できません。始発駅で早くから並べば自由席を確保できたり、立席で乗ることもできたりする鉄道とは対照的です。とはいえ、混雑する日でも高速バスを予約できる確率を上げる“コツ”はあります。 バスタ新宿。2018年のゴールデンウイーク期間中は1日最大1673便が発着した(2018年2月、中島洋平撮影)。 毎日およそ1万5000便が運行されている高速バスのうち、所要時間がおおむね2時間を超える路線で予約

    プロが教える高速バス予約のコツ 連休でも座席ゲット! 予約サイトの仕組みと「狙い目」 - ライブドアニュース
  • トヨタの新型FCVバス、二つの“日本初”で安全に

    トヨタ自動車は2018年3月、燃料電池車(FCV)バス「SORA」を発売した(図1、2)。型式認証を取得した量産型のFCVバスは日で初めて。同社が2014年に投入した乗用タイプのFCV「ミライ」の燃料電池機構を流用して量産にこぎつけた。8個のカメラによる周囲把握や、車内の揺れを減らすモーターのトルク制御など、バスとしては二つの「日初」(同社)の技術を搭載。安全性を向上している。2020年までに東京都を中心に100台以上の普及を見込む。

    トヨタの新型FCVバス、二つの“日本初”で安全に
  • 「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会

  • 新宿WEバスの紹介:新宿区

    新宿 WE(ウィー) バスは、新宿駅周辺の交通の利便性を 向上させ、魅力あるまちづくりを進めるために導入した、 観光スポット・商業施設・駐車場・駅等を結ぶ循環型バスです。(運行事業者:京王バス(株)) 愛称は、「新宿の西口(West)と東口(East)を結ぶバス」、 「わたしたち(We)のバス」等から「新宿WEバス」としました。 新宿駅直近地区土地区画整理事業に伴い、「新宿駅西口(小田急百貨店前)」停留所が廃止となりました。 新宿駅西口で乗降する方は、下記の乗り場をご利用ください。 西新宿方面へ向かうルートをご利用の方→「新宿駅西口26番」停留所 新宿御苑方面へ向かうルートをご利用の方→「新宿駅西口(京王百貨店前21番)」停留所

    kaorun
    kaorun 2016/09/12
    新宿も循環バスあるのね。
  • Elevated bus debuts at Beijing International High-Tech Expo

    A model of a Transit Elevated Bus (TEB) debuted at the 19th China Beijing International High-Tech Expo, which concluded on Sunday. The TEB is a purely homegrown invention of China, with its passenger compartment sitting above other vehicles on the road below, allowing cars to pass underneath. The TEB is designed to increase the utilization of road space.   "With a carrying capacity of 1,200 people

    Elevated bus debuts at Beijing International High-Tech Expo
    kaorun
    kaorun 2016/05/26
    例のヤツ本当に実用化されたのかと思ったらまだ模型だった。
  • 客を乗せたままバスが回転する停留所、南善福寺

    バスは、終点で折り返し運転をするばあい、方向転換をしなければいけないが、バスを回転させるための場所が狭かったり、方向転換するための道路がない場合「ターンテーブル」が設置されている場所がある。 バスのターンテーブルは、目白や竹ノ塚、高尾など東京都内にいくつかあるのだが、南善福寺のターンテーブルは、バス車内に客を乗せたままターンテーブルで回転する。 つまり、バス停留所で、バスに乗ったまま遊園地のコーヒーカップ気分が味わえるわけである。 これはなかなか味わえないスペシャル感である。ぜひとも体験しておきたいので、荻窪駅に向かう。

    客を乗せたままバスが回転する停留所、南善福寺
  • 近接場電磁界を用いた、非接触通信技術を開発

    第1回のアワードで最優秀賞に輝いた「ワイヤレスSSDに向けた高速通信技術」の研究に携わる慶応義塾大学の小菅氏に、同技術の内容を解説してもらう。 我々は、電極間の近接場電磁界を用いる高速な非接触通信技術を開発した。SSDやディスプレイなどとメイン基板を接続するコネクタを非接触にしたり、マイクロプロセサとDRAMモジュールを無線で接続したりすることに利用できる。 近距離の非接触通信技術として、コイルの磁界結合を利用するものが多く提案されている。その主な応用分野は、積層されたSiチップ間の通信である。高速な通信をTSV(through silicon via)に比べて安価に実現できると期待されている。磁界結合を利用するチップ間非接触通信では、数十μmの通信距離において1チャネル当たりのデータ伝送速度30Gビット/秒を実現した例もある1)。 しかしながら磁界結合を利用する非接触通信技術は、通信距離

    近接場電磁界を用いた、非接触通信技術を開発
  • 高速バス規制強化で遠征ヲタが悲鳴 | web R25

    2012年4月の関越道での高速ツアーバス事故発生直後には、2ちゃんねる地下アイドル板に「AKB48 高速バスをよく使う遠征ヲタ集合」というスレッドが立ち、AKB48系のまとめサイトでも紹介されている ※この画像はサイトのスクリーンショットです 2012年4月に関越自動車道で乗客ら45人が死傷した高速ツアーバス事故を受けて、国交省は8月から、より厳しい安全基準を設けた新制度を導入する。 旅行会社が自由に料金やルートを決めて運行する「高速ツアーバス」は、2000年の規制緩和で新規参入業者が増え、低価格化が進んだ。しかし、新制度では、より基準が厳しい「高速乗り合いバス」への移行が求められる。「高速乗り合いバス」は、停留所の設置が義務付けられるほか、運行ルートや運賃の事前届出や、車両6台以上の自社保有などが必要となる。これら規制強化によってコスト増加は必至となり、およそ半数の高速ツアーバス事業