タグ

NH3に関するkaorunのブックマーク (10)

  • 脱炭素戦略の切り札に~IHI社長が語るアンモニア事業の現在地と未来~【Bizスクエア】 | TBS NEWS DIG

    インフラや航空宇宙など様々な事業に取り組むIHIが、燃焼しても二酸化炭素を排出しないアンモニア事業に力を入れている。脱炭素戦略の切り札になるのか。アンモニアの可能性についてIHIの井手博社長に聞いた。――I…

    脱炭素戦略の切り札に~IHI社長が語るアンモニア事業の現在地と未来~【Bizスクエア】 | TBS NEWS DIG
  • アンモニア合成に大変革、東大などが空気と太陽光のみで実現へ

    2022年12月、東京大学、九州大学、大同大学の3大学は「常温常圧の環境下、可視光エネルギーを用いて 窒素(N2)ガスをアンモニア(NH3)へと変換することに世界で初めて成功した」と発表した。 これまでNH3は、人工肥料目的の生産がほとんどだったが、今後は水素(H2)を運搬、または長期保存するための水素キャリアとして、あるいは直接燃焼させる、燃焼時二酸化炭素(CO2)フリー燃料としての利用が見込まれている。 NH3の工業的生産技術としては1906年に開発されたハーバーボッシュ法がこれまで用いられてきた。これも空気中のN2ガスが材料の1つであるため、開発当時は、「空気からパンを造る」技術といわれた。そして実際に人工肥料の大量生産によって農業の生産性が向上し、世界の人口が飛躍的に増えた大きな要因になった。 水素は空気から得られない ただし、世界がカーボンニュートラルを目指す時代になったことで、

    アンモニア合成に大変革、東大などが空気と太陽光のみで実現へ
  • IHI液体アンモニア100%燃焼によるCO2フリーガスタービンの開発を開始

    IHIは、東北大学、産業技術総合研究所とともに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業(*1)/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に対し、液体アンモニア専焼ガスタービンの研究開発に関する事業に応募、採択を受けた。 アンモニア(NH3)は、炭素(C)を含まないことから、燃焼時にCO2を排出しない燃料として、既存発電設備で利用することが可能。また、肥料や化学製品の原料として既に広く利用されており、製造・輸送・貯蔵といった供給インフラ構築のノウハウが蓄積されていることから、早期に社会実装が可能で、カーボンニュートラルの実現に向けた有望なエネルギーと期待されている。 このたび採択された事業では、ガスタービンコジェネレーションシステム(*2)から温室効果ガス削減に向けて、2MW級ガスタービンにおいて液体アンモニア専焼(100%)技術を開発する

    IHI液体アンモニア100%燃焼によるCO2フリーガスタービンの開発を開始
  • アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース

    医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的に作る方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。 現在の主な製造方法は、窒素ガスと水素ガスを、数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、水素ガスは天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。 東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアを作り出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。 そして、この触媒を使って実験したところ化石燃料からの水素ガスを使わずに水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功したということです。 また製造の際の温度は25度で

    アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB

    二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして注目される「水素」。日は、水素を燃料とする燃料電池車の普及や、水素発電の商用化などを通じて「水素社会」の実現を掲げていますが、水素を安定して確保できるかが課題です。 この課題の解決につなげようという技術開発が、オーストラリアで進んでいます。オーストラリアは、技術を実用化し、豊富な天然資源から水素を大量に生産して、日やヨーロッパなどに輸出、世界最大級の水素供給国になることをめざしています。(シドニー支局記者 小宮理沙) 8月下旬、オーストラリアで、水素をめぐる新しい工程表が発表されました。CSIRO=オーストラリア連邦科学産業研究機構が作成したもので、オーストラリアで「水素産業」を育成し、世界をリードしていくことが掲げられています。 その基盤となるのが、豊富な天然資源です。オーストラリアは、石炭や天然ガスなどを、日をはじめ各国に輸出してい

    オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB
  • アンモニアをクリーンで画期的な燃料に変える新しい触媒を開発 - 熊本大学

    【ポイント】 アンモニアはカーボンフリーな石油代替燃料として注目されています。 燃えにくい性質のアンモニアを効率よく燃焼させ、有害ガスではなく窒素を生成する触媒を開発しました。 地球温暖化対策と再生可能エネルギー高度利用社会構築に貢献します。 【概要説明】 近年、アンモニア(NH3)は二酸化炭素(CO2)を排出しないカーボンフリーな燃料として注目されていますが、燃料として汎用的に使用されるためには燃焼生成物が窒素(N2)と水(H2O)のみであることに加えて、燃焼開始温度の低下が求められます。この度、熊大学大学院先端科学研究部 町田正人教授研究室 日隈聡士助教らは、NH3を低温から燃焼させてN2を選択的に生成させる新しい触媒の開発に成功しました。成果は、地球温暖化対策ならびに再生可能エネルギー高度利用社会構築に寄与することが期待できます。 研究は、科学技術振興機構 戦略創造研究推進事業

  • 共同発表:アンモニアを直接燃料とした燃料電池による1キロワットの発電に成功

    アンモニアを直接燃料とした固体酸化物形燃料電池(SOFC)注1)で、世界最大規模(1キロワット(kW)クラス)の発電に成功しました。 国立大学法人 京都大学、株式会社ノリタケカンパニーリミテド、株式会社IHI、株式会社日触媒、株式会社豊田自動織機、三井化学株式会社、株式会社トクヤマは共同研究により、アンモニア燃料電池の世界最大規模の発電に成功しました。 アンモニア(NH3)はそれ自身が水素を多く含んでおり、エネルギーキャリア注2)として期待されています。今回、アンモニアを燃料として直接SOFCスタック注3)(図1)に供給し、1kWの発電に成功しました(図2:発電結果、発電効率)。これまでも小規模な発電には成功していましたが、研究開発の結果、汎用SOFCと同程度の発電出力を達成できたことで、アンモニアがSOFCの燃料として適しており、有害物質や温暖化ガスの発生を伴わない発電が実用規模まで拡

  • 「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功

    「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功:蓄電・発電機器(1/2 ページ) 産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 水素キャリアチームは、東北大学 流体科学研究所との共同研究により、アンモニアを燃料とした41.8kWのガスタービン発電に成功した。 今回の研究は、総合科学技術・イノベーション会議の「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) エネルギーキャリア」の委託によるもの。SIPとは、科学技術イノベーションの実現に向けて、縦割り行政の弊害を抑えるために策定された府省横断型の施策で、内閣府が取りまとめを行っている。重要性の高い10の課題が取り上げられているが、その1つが水素を使った新しい「エネルギーキャリア」の開発である(関連記事)。SIP エネルギーキャリアでは、再生可能エネルギーからCO2フリーの水素を低コストに製造・利用できる技術を確

    「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功
  • 窒素と水素からアンモニアを合成する新しい手法の実現に道 -理研などが開発

    理化学研究所(理研)は、中国・大連理工大学との共同研究により、従来法と比べてより少ないエネルギーでアンモニアを合成できる手法の開発につながる技術として、新たに合成した多金属の「チタンヒドリド化合物」に窒素分子を常温・常圧で取り込ませて強力な三重結合の窒素-窒素結合を切断し、窒素-水素結合の生成(水素化)を引き起こすことに成功したと発表した。 成果は、理研 環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループの侯召民グループディレクター(画像1)、同・島隆則上級研究員(画像2)、同・胡少偉 特別研究員、同・亢小輝 国際プログラムアソシエイト、大連理工大の羅一 教授、同・羅根 修士らの共同研究チームによるもの。また会見には、4月に部門として発足したばかりの環境資源科学研究センターの篠崎一雄センター長(画像3)も出席した。研究の詳細な内容は、日時間6月29日付けで米科学誌「Science」オンラ

    窒素と水素からアンモニアを合成する新しい手法の実現に道 -理研などが開発
  • 1