タグ

farewellに関するkaorunのブックマーク (17)

  • 最後の投稿です

    16年と半年前、57歳になったばかりの2007年の9月に初めての投稿をしました。その2ヶ月くらい前から閲覧はしていた気がしますが閲覧履歴のようなものはないためわかりません。 ちょうどその頃、勤務していた会社で役員に昇格したばかりでした。法学部を卒業し新卒で入社して以来、ひたすら営業畑にいた私が役員になってから与えられたのは情報システム部を含むIT分野でした。 その10年前ごろから会社にパソコンが導入され始め、総務部門にいた同期が悪戦苦闘しており「大変そうだな〜」なんて気楽に思っておりましたが、まさか自分がそれらを統括する立場に置かれるとは思いませんでした。 IBMが主催する勉強会に参加したり、書籍を購入したり、パソコン教室にも通い、DELLデスクトップPCを購入して大学生だった息子に助けられながら設定をしていました。 インターネットを徘徊する中で見つけたのがはてな匿名ダイアリーです。 結

    最後の投稿です
  • 亡くなったご家族の Apple アカウントへのアクセスを申請する方法 - Apple サポート (日本)

    亡くなったご家族の Apple アカウントへのアクセスを申請する方法 この記事では、故人の Apple ID とその保管データへのアクセスまたは削除を申請する方法についてご説明します。 毎日、世界中の多くの方が大切な書類や思い出を Apple 製のデバイスや iCloud に保存してくださっています。Apple では、プライバシーは基的人権であると考えています。お客様からも、情報のプライバシーとセキュリティは常に守ってほしいと Apple に期待していただいております。お客様のご逝去に際しまして、Apple では、故人の大切な方々が故人の Apple ID やその保管データへのアクセスまたは削除を申請できる仕組みをご用意しております。 故人の Apple ID を使っているデバイスのアクティベーションロックを解除するお手伝いもできますが、その場合、その iPhone、iPod、iPad

  • 親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」

    貝柱 @kaibasirabasira あるとき、往復で十万円ほどの交通費がかかる遠方に住む親類が亡くなった。駆けつけてお焼香をあげるほど親しく付き合ったわけでもなく、といってスルーするわけにもいかない。どうしたもんかと悩んでいたとき、年上の女性に知恵付けられた。「貝柱さん、電報よ。電報って案外効くわよ。それから 2023-06-16 01:40:39 貝柱 @kaibasirabasira ご仏前に備える銘菓でも送ればOKよ」。なるほどと思って、とはいえ電報だけではあまりに寂しいので、電報、スタンド花、それからご仏前のお菓子の三点セットをお送りした。すると相手はめちゃめちゃ感激し、貝柱ちゃんにはすごくよくしてもらったというのである。聞くと寂しい葬式だったそうで、 2023-06-16 01:42:53 貝柱 @kaibasirabasira 列席者もまばらだったけど、電報やスタンド花もか

    親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」
    kaorun
    kaorun 2023/06/17
    弔電は「その人が立派な人だった」証明なんだよね。受け取るだけで遺族のお気持ちになるし、規模が大きい葬儀で弔電が多いと、それだけで「ああ、この人はひとかどの人間だった」と思わせる効果がある。
  • 介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法 *ブコメや..

    介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法*ブコメやコメントで文言の間違いに言及いただきありがとうございました。医療措置入院→医療保護入院です。訂正いたします。プロや詳しい方の説明もあるので困ってる方ぜひその辺りもチェックしてほしい。痴呆→認知症も修正。素人ゆえお許しをすまん。認知症などで暴言のような問題行動が発生し家族が大変な場合、普通の病院や介護施設では介護される家族の意志を尊重しないといけない為ごねると入所入院させれないけど、医療保護入院(医者の許可がないと退院できない)制度を使って負担を軽減できる。 基こっちは書かない主義なんだがお困りの様子なので私が父を精神科の保護入院まで持ってきた過程を晒す。参考にしてほしい。 私の父は80代後半で要介護1がついてた(これがめちゃくちゃ効いた。すぐ介護や医療のプロに繋がれた。申請してくれてた母に大感謝)だが、母が持病の悪化きっ

    介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法 *ブコメや..
  • 【しらべてみたら】人気シリーズ 年金の現実!持ち家?賃貸?あなたの選択は

    kaorun
    kaorun 2023/03/01
    冒頭のダイジェスト部分だけでも見ておきたい。田舎の代表が秋田や湯沢なのはどうかと思う。うちの姉は田舎好きだけど、定年で網走から瀬戸内に引っ越した。
  • 「相続地獄」を経験した森永卓郎さんに聞いた、親の生前に最低限しておくべきこと - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    親の死後、子どもに降りかかる遺産相続の問題。相続税は死去から*110カ月以内に申告・納付する必要があり、資産が多い場合や相続人が複数人いる場合などは、やるべきことが山積みです。 「うちには大して資産がないはずだから、関係ない」と思っていても、親が当にどれだけの資産を保有しているかは、意外とわからないもの。 2015年からは相続税の基礎控除の金額が大幅に引き下げられており、もはや相続は一部のお金持ちだけの問題ではなくなっています。 そこで、2011年に父親を亡くし、10カ月にわたる「相続地獄」を経験した経済アナリストの森永卓郎さんに、相続にまつわる作業や手続きで大変だったこと、相続する側が事前に準備しておくべきことなどを伺いました。 どれだけあるか全くわからなかった父親の資産 ――森永さんは2011年にお父さまを亡くされ、それから10カ月にわたる「相続地獄」を体験したと伺いました。相続にま

    「相続地獄」を経験した森永卓郎さんに聞いた、親の生前に最低限しておくべきこと - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    kaorun
    kaorun 2023/01/25
    うちは数年間、成年後見人やら相続手続き全部引き受けたおかげで親族に相続配分を譲歩してもらって土地を相続して今の家を建てられたし、この土地を子供に遺したいと思っている。著名人ならB宝館はオークション…
  • 将来の日本で「若い世代にお金を使おう!高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったときに一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代になるのではないか

    真弓創 @nofun1978 覚悟していることがある。日がいよいよ低迷してきて「若い世代にちゃんとお金を使おう! 年金の支給減らして高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったとき、高齢者になっているのは若い頃からさんざん苦労してきた氷河期世代でした、というオチが待っていることを…… 2022-10-19 10:22:54 真弓創 @nofun1978 大阪のシナリオ制作会社レプトン代表取締役(@lepton_inc_com)。 主な参加作品『ドラゴンボールゼノバース』『実況パワフルプロ野球』『ファイアーエムブレム覚醒』等。東大阪新聞『100文字歴史小説』連載。茶話歴談(@sawarekidan)編集。大阪芸術大学通教部非常勤講師。日ゲームシナリオライター協会理事。 lepton-inc.com

    将来の日本で「若い世代にお金を使おう!高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったときに一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代になるのではないか
    kaorun
    kaorun 2022/10/21
    ただ、そこまで引っ張れば、少なくとも氷河期世代は親の遺産をある程度継ぐ事ができる。もちろん、平等でも公平でも無いが。
  • いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter

    いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter
    kaorun
    kaorun 2022/09/11
    凄い一覧に思えるかもしれないけど、今時はもっとちゃんとした一覧と手引き書が葬儀社から貰えるから心配しなくてもいい。取り敢えず、マイナンバーカードは取得しとけ。
  • やらないと家族が「大迷惑」…死ぬ前に必ずしておくべき「簡単手続き10」(週刊現代) @moneygendai

    余分な口座ありませんか? 難しそうだし、今やらなくてもいいだろう……。雑誌や新聞で相続や贈与の特集を読んでも、ついつい先延ばしにしてきた人は多いはず。 だが、重い腰を上げないと、いつか家族に多大な迷惑をかけることになりかねない。エッセイストの鳥居りんこさんが、5年前に母親を亡くした時のことを語る。 「母の預金を相続しようと窓口に行くたびに、『戸籍謄はお持ちでしょうか?名義人の方との関係が証明できないと手続きはできません』と追い返され、心が折れそうになりました。母は引っ越しが多く各地で金融機関の口座を作っていたので、口座をすべて見つけて手続きするだけで膨大な手間と時間がかかりました」 亡くなる前に簡単な手続きをしていれば、これらの手間は省けたはずだ。 一方、とっくの昔に自分は準備に手を付けている、という人もいるだろう。しかしそうした人でも「新ルール」に対応できないと、せっかくの努力も水の泡

    やらないと家族が「大迷惑」…死ぬ前に必ずしておくべき「簡単手続き10」(週刊現代) @moneygendai
    kaorun
    kaorun 2022/05/03
    これはわりとガチ。金融機関が多いと遺族は本当に大変。戸籍や証明書に関しては、今は法定相続情報証明書も使えるけど。
  • 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)

    Tweet Pocket 「もし家族が亡くなったら、どんな手続きが必要になるんだろう?」 「葬儀や相続の手続きをすることは知っているけど、実際いつまでにどこでどんな手続きをすればいいの?」 いつかは訪れる身内の死、それとともに発生するのが数々の死亡後の手続きです。 多くの場合、そう何度も経験する出来事ではないため、いざ自分が遺族となったときに「どういった手続きがあるのかわからない」という声をよく聞きます。 この記事では、そのような「身内の死後、遺族となったときにやること」をわかりやすくまとめました。 「死亡後の手続きは、これを参考にしよう!」となるよう、”死後2週間”の手続きに限定して詳細に解説しています。 「死亡後の手続きは多岐にわたり、期限があるものも多く、大切な人を失った悲しみに暮れる間もない…」という実際の多くの感想をもとに、そうならないために、死亡後2週間の手続きについて特化しま

    【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)
    kaorun
    kaorun 2022/04/19
    この辺のことは葬儀社とか役所で教えてくれるよ。とりあえず相続する財産があれこれある場合、法定相続情報証明書を作るのがおすすめ。あと、葬儀の席は親族が集まるチャンスなので色々情報を聞き出しておくと良い。
  • 祖母が遺した昭和の「記念硬貨」 売っても額面割れ、両替もできず…思わぬ事態に - 弁護士ドットコムニュース

    祖母が遺した昭和の「記念硬貨」 売っても額面割れ、両替もできず…思わぬ事態に - 弁護士ドットコムニュース
    kaorun
    kaorun 2022/02/03
    父のCanon New F-1とFDレンズコレクションが確か2万ちょい、切手コレクションが2千円だったかなぁ。死んでしまえばそんなもんだし硬貨ならまだ引き継げるしいいじゃんね。それよか子供に遺すなら街並みの写真がおすすめ。
  • 99歳祖母「死んだら気楽に開けて」 遺品の茶封筒、中身に笑い泣き:朝日新聞デジタル

    きよきよさんの祖母が亡くなったのは2017年9月。 4カ月前に数え年で100歳になったお祝いをしたばかりだった。 心臓が悪くて何度か入院したこともあったが、そのたびに復活。 朝起きてこなかったので叔母が声をかけにいったら、眠ったまま逝っていたそうだ。 生前、ドナーカードを持ち歩いて臓器提供の意思表示をしていた時期があった。 家族からは「まだ誰かに寄生して生きていたいんかい」と突っ込まれ、「命のリサイクルと言え」と返していた。 この時、臓器提供者には年齢制限があることを知らなかったようだ。 もちろん、祖母の臓器が提供されることはなかった。 枕元の茶封筒 70歳を過ぎたころから、祖母は「茶封筒」の存在を周囲に話していた。 いつも枕元の台の上に置いてあり、遺言が書かれているのだという。 「遺産関係ではないから、その時は気楽に開けてよ」 そう言いながら、何年かに一度のペースで中身を書き換えていたら

    99歳祖母「死んだら気楽に開けて」 遺品の茶封筒、中身に笑い泣き:朝日新聞デジタル
  • 動画:日本の棺の9割を作る「棺おけの町」 中国山東省曹県

    【6月10日 CNS】中国SNSで最近、「棺おけの町」が話題となっている。山東省(Shandong)菏沢市(Heze)曹県(Cao)は、棺おけを製造する会社が数多くあり、ある統計によると、日で使われる棺おけの9割が「メード・イン・曹県」という。 曹県荘寨鎮(Zhuangzhai)を訪れると、あちこちに桐(きり)の板が整然と並び、通り沿いには「木材会社」「木材加工」の看板で並んでいる 。日に輸出する棺おけの工房では、上品な色合いの布張りひつぎや繊細な彫刻が施された木製ひつぎが熟練の職人の手によって作られていた。 高品質の桐が豊富なこの町は、木材加工で発展してきた。徳弘(Dehong)木製品会社の販売責任者、秦雪紅(Qin Xuehong)さんは「日の方は亡くなるとひつぎと一緒に火葬されます。棺は軽くて燃えやすい素材で作る必要があり、曹県の桐は最も適しています」と話す。 同社は毎月、桐

    動画:日本の棺の9割を作る「棺おけの町」 中国山東省曹県
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices

    Engadget | Technology News & Reviews
  • リモート葬式したら絶縁された

    祖父がなくなった。 祖父から見て1親等の親族で生きているのは私の母のみであった。そのため葬式の段取りなどは我が家で執り行うことになっており、両親と私で相談した。相談というのも、葬式は執り行って欲しいという祖父の生前の強い要望があったが、コロナのため、どうするか悩ましいという話だった。 リモート葬式の存在を知っていた私は、近くにリモート葬式対応の業者があるのを検索で知り、これを両親に提案したところ、それでいこう、ということになった。 リモート参列者はスマホから動画閲覧で参列できるというもので、誰も現地に来ず、父と母のみ業者の方と最低限のやりとり(祖父の移動時など)を行うものであった。これならできるだけ感染拡大リスクを下げつつ、葬儀自体は執り行えるし、みんな祖父の顔も見られるであろう、と。私は当然リモート葬列だし、親族や交友関係者も含めて全員リモート葬列。 いざやってみると親戚から非難轟々だっ

    リモート葬式したら絶縁された
    kaorun
    kaorun 2021/01/14
    葬儀は家族のみで行います、つきましてはリモートで偲ぶ会を~に開催し、対面での集まりは一周忌もしくは三回忌での法要を検討しております。昨今の社会情勢を鑑みご理解のほどよろしくお願いいたします。とかかな。
  • 「これからどんどん変わっていくんだろな」amazonで2万円の棺桶を販売…レビューを読んだらそこには新しい葬式の形があった

    浮間あい @ukimacloset Amazonで21000円で売ってるの棺桶のレビューがとてもためになった。こうやって葬式のかたち、これからどんどん変わっていくんだろな。 pic.twitter.com/mldOsHf3Eu 2020-10-03 22:50:42

    「これからどんどん変わっていくんだろな」amazonで2万円の棺桶を販売…レビューを読んだらそこには新しい葬式の形があった
    kaorun
    kaorun 2020/10/05
    カーシェアで遺体運んだら心理的瑕疵になるのだろうか、と思ってタイムズの規約見てみたけど、「法令又は公序良俗に違反してカーシェアリング車両を使用すること」ぐらいしか該当項目なかった。
  • 現代では家族葬をするご家庭が増えているようだが、普通のお葬式の方が圧倒的に楽という話に共感多数→その理由がこちらです

    ヒヨコ @hiyokoharumaki 私は両親とも見送って、父の時は普通のお葬式(葬祭場借りてやるやつ)で、母の時は人の意向で身内だけで家族葬みたいにしたんだけどね。後者に憧れる人が多いみたいだから言っとくけど、前者の方が近い身内には当に楽だから。 2019-06-29 18:45:00 ヒヨコ @hiyokoharumaki お葬式自体は確かに後者の方が楽よ。でも、楽じゃないのはその後よ。じわじわと母の他界が知れ渡り、お線香をあげさせてくださいっておっしゃる方がいらっしゃる。五月雨式に。申し訳ないけど、ここに当に時間を取られてしまう。 2019-06-29 18:46:52 ヒヨコ @hiyokoharumaki お香典を持ってきてくださる方もいたんだけど人の意向でってことで頂かなかったのね。でもお茶とお茶菓子は出すし、時間も1組に30分は絶対応対が必要になる。私も実家に帰って

    現代では家族葬をするご家庭が増えているようだが、普通のお葬式の方が圧倒的に楽という話に共感多数→その理由がこちらです
    kaorun
    kaorun 2019/07/01
    一括して告知・挨拶できるのは楽、郵送でお悔やみとお礼とか大変、お金はまぁかかるけど節約もできる、親戚との繋がりは強化できる、故人が流通業だったりすると葬儀は100人越えの規模、事後対応も同様。結婚式も同様
  • 1