タグ

年金に関するkaorunのブックマーク (8)

  • 【しらべてみたら】人気シリーズ 年金の現実!持ち家?賃貸?あなたの選択は

    kaorun
    kaorun 2023/03/01
    冒頭のダイジェスト部分だけでも見ておきたい。田舎の代表が秋田や湯沢なのはどうかと思う。うちの姉は田舎好きだけど、定年で網走から瀬戸内に引っ越した。
  • 将来の日本で「若い世代にお金を使おう!高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったときに一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代になるのではないか

    真弓創 @nofun1978 覚悟していることがある。日がいよいよ低迷してきて「若い世代にちゃんとお金を使おう! 年金の支給減らして高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったとき、高齢者になっているのは若い頃からさんざん苦労してきた氷河期世代でした、というオチが待っていることを…… 2022-10-19 10:22:54 真弓創 @nofun1978 大阪のシナリオ制作会社レプトン代表取締役(@lepton_inc_com)。 主な参加作品『ドラゴンボールゼノバース』『実況パワフルプロ野球』『ファイアーエムブレム覚醒』等。東大阪新聞『100文字歴史小説』連載。茶話歴談(@sawarekidan)編集。大阪芸術大学通教部非常勤講師。日ゲームシナリオライター協会理事。 lepton-inc.com

    将来の日本で「若い世代にお金を使おう!高齢者への諸々の優遇もなくそう!」となったときに一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代になるのではないか
    kaorun
    kaorun 2022/10/21
    ただ、そこまで引っ張れば、少なくとも氷河期世代は親の遺産をある程度継ぐ事ができる。もちろん、平等でも公平でも無いが。
  • GPIF、中国恒大への投資額は96.73億円

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によると、経営難が表面化している中国不動産開発大手、中国恒大集団に対する投資額は、前年度末時点の時価評価で合計96億7301万円だった。写真は2018年11月、東京で撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai) [東京 21日 ロイター] - 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によると、経営難が表面化している中国不動産開発大手、中国恒大集団に対する投資額は、前年度末時点の時価評価で合計96億7301万円だった。

    GPIF、中国恒大への投資額は96.73億円
  • 「基礎年金30%カット」の衝撃…国民年金と厚生年金の財政統合も解決策の一つか

    我が国の公的年金制度の最大の問題は、老後の防貧機能を堅持しながら、年金財政の持続可能性をいかに高めていくかにあるが、先般(2019年8月下旬)、厚生労働省は2019年・財政検証の結果を公表した。次回の財政検証は2024年であるが、2019年の財政検証では、名目運用利回りや実質賃金の伸び等の異なる条件で6ケース(ケースⅠ~ケースⅥ)を検証している。 新聞やテレビ等の報道では、金融庁の報告書「老後2000万円問題」の影響もあるため、将来の年金額が減るのか増えるのか、年金財政は当に破綻しないのか、といった内容が中心となった。このような報道では、モデル世帯の「所得代替率」に注目するものが多かった。 所得代替率とは「現役男性の平均的な手取り収入に対するモデル世帯での年金の給付水準の割合」を示す。2029年度以降の実質GDP成長率が0.4%となる「ケースⅢ」では、2019年度の所得代替率61.7%が

    「基礎年金30%カット」の衝撃…国民年金と厚生年金の財政統合も解決策の一つか
  • 昨今の年金問題の発生源を探してみたら、なんだこりゃ案件だった: 極東ブログ

    6月3日に発表された金融庁審議会の報告書が火元になって、老後の生活費は年金では足りず、老後の30年間のためには各人が二千万円の蓄えが必要だ、という話題になり、国は国民の生活を守らないのかうんぬんプンスカ、という話題になっている。そしてさらに、有識者に報告書作成を依頼する立場の麻生金融担当相が、これじゃ国民に誤解と不安を与えるから報告書を受理しない、とし、なんだその無責任さはプンスカ、という話題にもなった。かくしてネットにはこの話題がいろいろ広がり、まあ、いろいろ意見もあるようだ。 私としては、19年間近くもブロガーやっているので、さーて、こうした炎上案件では第一次資料を見るかなと、見てみた。『金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書』である。副題は「高齢社会における資産形成・管理」である。発表日は令和元年6月3日である。冒頭はこう。 はじめに 近年、金融を巡る環境は大きく変化している。例

  • とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・とんかつ屋の悲劇 「とんかつ屋の悲劇って知ってますか」 ある外産業の幹部が、そう言った。ここ数年、東京都内の人気とんかつ店が次々と廃業しているという話である。 長年、人気店として繁盛しており、開店前から行列ができるといったような店が多いのである。 「実は、人気店なので、べに行ってみたんですが」と別の外産業の社員も話す。 「確かに人気が出るはずで、立派なとんかつ定が600円から800円と格安なんです。来であれば1000円から1500円ぐらい取らないと儲けが残らないという水準でした。」 そんな人気店が、ここ数年で次々廃業しているのだ。 ・年金が形を変えた補助金に? 「何十年も変わらない値段と、チェーン店ではありえない品質の高さと格安さ」などとグルメサイトでも称賛されていることが多い。しかし、それを可能にしているのは、すでに減価償却の終わった古い設備、ローンを払い終えた自社店舗、そし

    とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1枚15円で入力できるのか、年金データ入力ミスに透ける根深い問題

    年金機構のデータ入力ミスの波紋が広がっている。入力業務の外部委託先であるSAY企画(東京・豊島)の不手際などから、所得税源泉徴収額の計算を誤り、年金(老齢年金)受給者約14万9000人の支給額に影響があった。 個人情報を含むデータ入力の外部委託は官民ともに珍しいことではない。だがSAY企画が契約に違反して中国の業者に再委託し、入力ミスを多発させたのは言語道断だ。そのような業者に発注し、監督し切れなかった年金機構の責任も重い。 マークシートなどは採用せず ただ、筆者はもう少し根的なところに3つの課題があるとみている。1つ目は申告書の様式だ。 年金機構は扶養家族の状況を把握して所得税額を計算するために、年金受給者に毎年、申告書の提出を求めている。一般的な会社員が会社に提出する、いわゆる「年末調整」の書類に似ている。年金機構は年金受給者に対し、「平成30年(2018年)分 公的年金等の受給

    1枚15円で入力できるのか、年金データ入力ミスに透ける根深い問題
    kaorun
    kaorun 2018/07/13
    年金事務所内のアナログっぷりは想像を超えるレベルらしいので、内部で働いてる人に取材した方がいいと思う。
  • 複業を認めた会社は、社員の保険や年金をどう調整すべきか?――サイボウズ人事に聞いてみた | サイボウズ式

    私がサイボウズで複業(メインとサブの「副業」ではなく、複数の仕事を同時にこなすパラレルワークの「複業」)を始めた当初、実は社員ではなかった。個人事業主として業務委託契約を結んだのである。 2017年5月16日複業で「地方が軸、東京は拠点」に挑戦──人生100年時代を生きるために、サイボウズで地方中心の働き方を選んだ なぜか。複業を始める上で、それがもっとも手っ取り早いと思ったからだ。 もちろん、最初から社員になることもできた。だが、保険と年金の手続きが気になったのである。 私は、複業には「個人+個人」「個人+会社」「会社+個人」「会社+会社」の4つのタイプがあると思っている。 2017年8月31日サイボウズで働いて「複業には4種類ある」と痛感し、やっぱり複業はいっしょくたには語れないよねと思った話 サイボウズでの複業を業務委託にすれば、「個人(今までの仕事)+個人(サイボウズの業務委託)」

    複業を認めた会社は、社員の保険や年金をどう調整すべきか?――サイボウズ人事に聞いてみた | サイボウズ式
  • 1