タグ

waterに関するkaorunのブックマーク (55)

  • 水に特有の物理的特性の起源を解明 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)放射光科学総合研究センター ビームライン開発チームの片山哲夫客員研究員(高輝度光科学研究センターXFEL利用研究推進室研究員)、ストックホルム大学のキョンホァン・キム研究員、アンダース・ニルソン教授らの国際共同研究グループは、X線自由電子レーザー(XFEL)[1]施設SACLA[2]を利用し、過冷却状態[3]にある水(H2O)の構造を捉えることに成功しました。 水は生命に不可欠な液体ですが、その挙動に関する理解は不完全です。例えば、温度を下げていくときの密度、熱容量[4]、等温圧縮率[5]といった熱力学的な特性の変化は、水と他の液体とでは逆の挙動を示します。そのため、水の熱力学的な特性については長年議論されており、いくつかの仮説が提唱されています。そのうちの一つが、水には密度の異なる二つの相があり、その間を揺らいでいるという仮説です。しかし、温度を0℃未満に下げた

  • 空気の泡に覆われた鉄球が水に沈むと水の抵抗が激減することを科学者が実証 - GIGAZINE

    水を張ったプールの中に鉄の玉を落とした時、普通は水の抵抗の力を受けることで鉄球は一気に沈まず、ある程度の速度で底へと落ちていきます。しかし、ある研究チームが行った研究では、特殊な表面処理を施した鉄球を一定の条件の下で水の中に落とすと、鉄球が泡のような空気の層に包まれることで、水の抵抗がほとんどなくなって速いスピードで沈んでいくことが実証されました。 Hydrodynamics researchers demonstrate objects sinking in water with zero drag https://phys.org/news/2017-09-hydrodynamics.html この研究は、メルボルン大学とサウジアラビアのキング・アブドゥッラー科学技術大学などの科学者らによって行われています。実施された実験は一見すると単純なもので、直径2cmの鉄球を水を満たした深さのあ

    空気の泡に覆われた鉄球が水に沈むと水の抵抗が激減することを科学者が実証 - GIGAZINE
    kaorun
    kaorun 2017/09/20
    既存の撥水材は表面積を上げることで接触角を上げてたはずなので、水に浸けたままになる船体では微生物ですぐに効かなくなっちゃうんじゃないかな? 蓮の葉のような生体素材が実現したら凄いんだけどね。
  • 水中のバクテリアを99.9999%除去する高級浄水器「Edge」

    水中のバクテリアを99.9999%除去する高級浄水器「Edge」
  • MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)の内部に入った水が100℃超の高温で固体化する現象を発見した。ナノスケールの微小空間に水を閉じ込めたときの挙動について、これまでに得られていた知見とはまったく異なる現象であり、驚きをもって受け止められている。研究論文は学術誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。 日常生活では、水は0℃を境に固体(氷)から液体の水になり、100℃で沸騰して気体(水蒸気)になる。ただし、固体・液体・気体という変化が起こる温度は、圧力など環境条件の変化によって変動する。その身近な例は、気圧の低い山の上では水の沸点が下がる現象だろう。また、圧力・温度条件の違いによって、結晶構造の異なる何種類もの氷が存在することも知られている。このように、置かれた環境の違いによって、水はその挙動をさまざまに変える。 ナノスケールの

    MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見
  • MIT: まったく新しい海水淡水化法を開発・浸透膜も加熱による蒸発も必要なし:businessnewsline

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 雨雲にまで権利設定?血眼になって水を求める中国 水資源確保が国家的な重要課題に | JBpress(日本ビジネスプレス)

  • 水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ

    ミネラルウォーターの味のちがいがわからない。軟水と硬水くらいはわかるがそれ以上はむりだ。 これ、煮つめてみたらどうだろうか。味が濃くなって見分けがつくんじゃないだろうか。水の味……あれ? 水の味ってなんだ? 週末の午後、水を煮つめた。

    水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ
    kaorun
    kaorun 2014/06/24
    むしろ、あの休日にぎゅうぎゅうになってる川崎市バーベキュー場の実態の方が参考になった。せつない。
  • 中国の水問題:絶望的な対策:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年10月12日号) 中国では河川が消えつつある。運河の建設はその解決にはならない。 中国の皇帝は、水に対する支配を国を統治する最も重要な方法の1つと考えていた。そして、西暦500年頃に完成した、北京と杭州を結ぶ京杭大運河のような壮大なプロジェクトに王朝の資源をつぎ込んだ。 中国共産党の指導者はこの情熱を受け継いだ。1代前の中国共産党中央政治局常務委員会は、9人の委員のうち8人がエンジニア出身で、前国家主席の胡錦濤氏は水力工学のエンジニアだった。中国が建設した大規模ダムの数は中国以外の全世界合計に匹敵する。 国の存続をも脅かす深刻な水不足 京杭大運河は今、世界に類を見ないような史上最大級の土木プロジェクトの結合部を形成している。プロジェクトの第1期は今年末までに稼働する予定で、その計画は「南水北調工程」という冴えない名前で通っている。 仮に南水北調が完成することが

  • 海水淡水化への険しい道のり─米サンディエゴの取り組み

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324438704578559000990849698.html

    海水淡水化への険しい道のり─米サンディエゴの取り組み
  • 水資源の危機ー渇く地球 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 水資源の危機ー渇く地球 / 記事一覧 最近の首都圏の渇水を気にされている方も多いだろう。 しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れる、と言う様に、人間の常として、長期的な変化には気付きにくい。 私は、長年の自然観察を通じて、山が乾燥してきている、という感触を持っていたが、実際、湿度の長期変化をグラフでみると、成程、確かに、湿度が減少傾向にあるらしい。 (「気候の長期推移グラフ」より転載) 日の国土は、長期的に乾燥する傾向にあるのかもしれない((注)参照)。 気候変動の問題というと、とかく気温の上昇が話題になるが、ここでは、水という切り口で考えてみたい。 科学技術の進歩はどれだけのものか 人類の進歩は目覚ましい。情報通信の進歩で、瞬時に世界中の人たちと、情報交換ができ、半導体の集積度の向上で、電子機器はどんどん小型化し、バイオテクノロジーの進歩で、遺伝子操作した作物が作られた

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

    kaorun
    kaorun 2010/04/04
    ポリグルタミン酸。ポリグルのページを読むと沈殿するって書いてあるけど、浮き上がるというのは新型?
  • 東レ,逆浸透膜でアルジェリアの世界最大膜法海水淡水化プラント向け受注

    東レは,世界最大の膜法海水淡水化プラント向けに,逆浸透膜(RO)エレメントを受注た。同プラントは,アルジェリア第2の都市オラン近郊のマグタに建設され,シンガポールのHyflux社が受注。25年契約でプラント設計/建設/運転管理を行う。東レは,2010年にRO膜エレメント納入する。プラントの稼働開始は,2011年。同プラントの生産水量は,50万m3で,現在稼働中の最大プラント33万m3(イスラエル)を抜いて,世界最大規模のプラントとなる。 マグタ海水淡水化プラントに納入するRO膜エレメントは,世界最高レベルのホウ素(B)除去性能を持ちながら省エネルギ性と高造水量を確保した新製品。これまで,Bを残さず除去するためには,高分子膜の孔径は極小にすることが必要で,そのため造水量が犠牲になっていた。同社が新たに開発した技術は,サブナノメーター(1/10兆mm)の孔径など微細構造を制御することで,高い造

    東レ,逆浸透膜でアルジェリアの世界最大膜法海水淡水化プラント向け受注
  • 中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中国が日の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) 2009.5.12 23:36 中国の企業が西日を中心に全国各地の水源地を大規模に買収しようとする動きが、昨年から活発化していることが12日、林業関係者への取材で分かった。逼迫(ひっぱく)する国の水需要を満たすために、日の水源地を物色しているとみられる。 買収話が持ち掛けられた地元自治体などが慎重姿勢を示しているため、これまでに売買交渉が成立したり、実際に契約締結に至ったりしたケースはないというが、外国資の森林買収による影響が未知数なことから、林野庁は都道府県に対して一斉調査を始めるなど危機感を強めている。 奈良県境に近い山あいにある三重県大台町。昨年1月ごろ中国の企業関係者が町を訪れた。水源地となっている宮川ダム湖北を視察した上で、「いい木があるので立木と土地を買いたい」と湖北一帯の私有地約1000ヘ

    kaorun
    kaorun 2009/05/13
    輸出はまぁいいとして買い占められてしまうのは問題かもね。運搬に関してはこういうのもあるのよ。http://www.monohakobi.com/ja/topics/special/water_bag/index.html
  • asahi.com(朝日新聞社):輸入農畜産物、1割弱は地下水に依存 東京大など推計 - サイエンス

    輸入農畜産物、1割弱は地下水に依存 東京大など推計2008年3月1日22時24分印刷ソーシャルブックマーク ※写真をクリックすると拡大します 輸入農畜産物の生産に海外で使われている水のうち約7%は、枯渇が心配される地下水に頼っているとする推計結果を東京大と国立環境研究所のグループがまとめた。地下水の使用は環境への負荷が大きく、「持続可能性」の観点からも好ましくないとされている。沖大幹・東京大教授は「海外の環境にどれくらい影響を与えているかを知って欲しい」と述べた。 00年の統計とモデル計算を使い、大豆や米、小麦など農産物5品種と、牛、豚、鶏の畜産物3品種を作るのに必要な水量を推計。さらに雨水と灌漑(かんがい)水に分け、灌漑水は水源が河川か、ダムか、地下水かなども推定した。 その結果、計8品種の日向け農畜産物を作るのに、海外で1年に使われる水は427億トンと推計された。73億トン(17%)

    kaorun
    kaorun 2008/03/03
    バイオディーゼル燃料の生産にも水が必要。そしてグレートプレーンズの地下水水位は下がり続ける。水が枯渇したときアメリカの農業は破たんするのか?