タグ

情報とSNSに関するkinghuradanceのブックマーク (19)

  • 【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様

    LINE @LINEjp_official 【お詫び】日公開したAndroidLINE最新バージョンで「友だち自動追加」オフ設定が機能しない不具合が発生しました。申し訳ありません。現在は修正・削除がすべて完了しています。詳細はブログ追記をご覧下さい http://t.co/wVxxXQQd 2012-11-27 00:34:52 LINE @LINEjp_official @mil_tea バージョンアップ後に「友だち自動追加」のオフ機能が効かなくなることがありましたが、現在は修正が完了し、自動追加された友だち情報も削除対応中です。ご不明点などありましたらこちらから詳細をお送り下さい http://t.co/YG45diSR 2012-11-26 22:41:44

    【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/11/27
    こういう事があるのでLINEなどの某国製のソフトのセキュリティに不安を感じる自分がいる。
  • SNSの「なりすまし」にご注意、サービス連携を逆手に取る手口を確認

    情報処理推進機構(IPA)は10月1日、月例のセキュリティ注意喚起としてSNSのサービス連携機能を悪用する「なりすまし」犯罪が増えていると呼び掛けた。「何もしていないのに勝手に投稿された」といった相談が複数寄せられているという。 相談を受けたIPAが調査したところ、こうした被害はサイバー攻撃者がSNSのサービス連携の機能を逆手に取ることで発生していることが分かった。SNSでは例えば、mixiでのつぶやきをTwitterでもツイートしたり、GmailのアドレスからFacebookの招待状を知人などに送信したりできる。来、こうしたサービス連携は異なるサービスに何度もログインしなくてはならない手間を解決するために行われているが、サイバー攻撃者とっては格好の手段になっている。 Twitterを例にIPAが確認した手口の1つは、ユーザーがフォローしている相手のツイートに貼られたリンクをクリックし、

    SNSの「なりすまし」にご注意、サービス連携を逆手に取る手口を確認
  • iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Lineに友達が勝手に増える被害が続出

    被害って程でもありませんが フェイスブックと電話帳が同期 → フェイスブックの電話番号が電話帳に → LINE → 友達勝手に増える Facebookへの連携は手動ですが、Lineへの連携を自動にしているユーザーは注意

    iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Lineに友達が勝手に増える被害が続出
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/25
    iOS6にアップロードしたところ、FacebookとiPhoneが連携しているため、Lineに友達が勝手に増えるor減るという現象が続出。やはりLineは使う気になれない。
  • だから私は絶対に「LINE」を使わない | ニコニコニュース

    LINE、やらないの?」   最近、よく訊かれることです。ご存じのようにLINEは、NHN Japanが提供する無料通話とチャットができるスマートフォンのアプリ。音声通話をネット経由のデータ通信で行うのですが、音声データは比較的容量が小さいため、かなり長く話したとしても定額制のパケット料金内に収まってしまいます。   ゆえに、実質的に通話料金がかかってこず、「無料通話」と言われるわけです。そこで、小遣いが限られていたり、少しでも通信費を安く抑えたい若年層や留学生などを中心に、爆発的に迎え入れられました。見ず知らずの他人にアドレス帳を預けたくない   なにしろ、サービス開始から約1年で、我が国での利用者が2000万人、アジアを中心に世界ではユーザーが4500万人を突破しているというのですから、あなどれません。   と思っていたのですが、よくよく話を聞いてみたら、人気の最大の理由は少し違う部

  • 会社のソーシャルメディア担当になったらクビになりそうになってる件 : ゴールデンタイムズ

    8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:07:54.76 ID:UhBo7P+h0 同じようなことになってるやつは他の会社にもいるかもしれない 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:06:44.65 ID:UhBo7P+h0 そんなに大きくはないが、 海外にも支店がいくつかある会社の広報局所属なんだが、 2年前のtwitterブームに乗って会社もやろうぜってことになって、 俺が中の人を担当することになった。 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:13:44.69 ID:UhBo7P+h0 twitterブームの頃は社内で個人的にやってる人はほとんどいなくて、 twitterやソーシャルメディアという言葉も 何となく知ってるという程度がほ

    会社のソーシャルメディア担当になったらクビになりそうになってる件 : ゴールデンタイムズ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/17
    Facebookが完全に上司のご機嫌取りのツールになってしまった企業のソーシャルメディア担当者の苦悩。たぶんクリティカルな情報漏洩をやらかしても問題に気づかないのだろうなと。
  • 元ネトゲ中毒者と承認欲求とか

    増田さんの旦那と同じような状況にあった男の意見です。 自分はSNSではなく、ネットゲーム(FF11)にはまっていた。 子供が生後8カ月くらいで、子育て主婦の多くが肉体的にも精神的にも追い詰められているという時期の話。 ネトゲ廃人時代自分が会社から帰って真っ先にやることは、PCの電源を入れること。 軽く2ちゃんのスレを確認したのち、すばやく飯を口に放り投げ、ネトゲの世界に旅立つ。 子供が泣いてもネトゲ。 子供がご飯をべているときもネトゲ。 子供がご飯や飲み物をひっくり返してもネトゲ。 子供がウンコしてもネトゲ。 子供がお風呂に入っているときもネトゲ。 子供が覚えたてのつかまり立ちで近づいてきても、その手を払いのけてネトゲ。 子供がミルクを飲んでいるときもネトゲ。 嫁さんが家事をやっているときもネトゲ。 嫁さんが風邪をひいているときもネトゲ。 嫁さんとケンカしながらもネトゲ。 嫁さんが泣いて

    元ネトゲ中毒者と承認欲求とか
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/24
    先ほどの増田主の質問に対する1つの回答。ネットゲームやSNSに依存してしまうのは「誰かに認められたい」という欲求があるからではないかと。
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/24
    あんまり人の事は言えないけれども、情報というのはアルコールや薬物と同様に中毒になり、度が過ぎると情報を摂取せずにはいられない状態になる。増田主のご主人はそういう状況なのだろうと思われ。
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/29
    ネットを利用する時に考えなくてはならない「個人情報公開」という問題。前回の炎上時にFBアカウントを作成していたら実名・学歴まで晒されていた訳でそれを思うと実名公開はまだハードルが高い。
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/01/09
    2004年頃から戦場で戦いを強いられている私の視点から見るとネットデマやステマは慣れれば耐性がつくように思う。それにしてもネットの匿名性を過大視して荒らしまくる人間が多い日本のネットはかなり特殊。
  • 【本】パブリック ― ソーシャル・ネットワークのプライバシーを「自己責任」で片付けちゃだめだ : 企業法務マンサバイバル

    2011年11月29日07:00 【】パブリック ― ソーシャル・ネットワークのプライバシーを「自己責任」で片付けちゃだめだ カテゴリ法務_情報法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 今、巷にあふれるインターネットとプライバシーに関する論争を友達同士の会話調に翻訳しなおすと、およそこんなパターンになっていると思います。 A:「Facebookとかtwitterって、気を付けないとプライバシーが脅かされる感じがして怖いよね」 B:「ならやめたらいいじゃん、別にやる義務があるわけじゃないんだし」 A:「だって、イマドキ学生やるにも就職するにもソーシャルネットワークぐらいやってないとさ・・・」 B:「なら、サーチされたりバラ撒かれる覚悟で、自己責任でアップするしかないんじゃない?」 ここ日では、つい最近まで「プライバシー権とは自己情報をどこまでもコントロー

    【本】パブリック ― ソーシャル・ネットワークのプライバシーを「自己責任」で片付けちゃだめだ : 企業法務マンサバイバル
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/29
    "あなたが何かを打ち明けると、その相手がたとえ一人だったとしても、その情報はその範囲でパブリックなものになる。"某団体では先輩のEさんが恋愛相談した内容が全員に共有化されたのでこの文章の意味は良くわかる。
  • メディア・パブ: 暴動時のソーシャルメディアの一時停止、英政府だけでなくて市民も支持

    英政府だけでなくて市民も、暴動が勃発した時にフェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアサービスを一時停止させることを支持している。 Unisysの調査によると、暴動が起きた時にソーシャルメディアサイトを一時シャットダウンさせることに対して、大人973人の回答者のうち70%の人が “completely” agree あるいは“somewhat” agreeと答えている。また46%の人は、政府がソーシャルネット・ユーザーのデータに‘open access’できるべきと答えたという。もちろん、高齢層の回答を色濃く反映した結果であるようだが、保守化傾向は英国だけではなさそう。 今年8月のロンドンをはじめとする暴動は、ツイッター、フェイスブック、ブラックベリー・メッセンジャーなどを介して激しくなり、英国各都市に飛び火した。放火や略奪の無法状態に陥った。そこで、キャメロン首相がソーシャルメデ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/12
    たぶん暴動時にソーシャルメディアを一時停止しても、情報の欠落によって余計に混乱が生じるだけのような感じがする。安保闘争の時SNSはまだ存在していなかったけれどデモや暴動は発生していたし。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-944.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-944.html
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/11
    個人のコンテンツ化が凄まじい勢いで加速し、必要な人のところに必要な情報が届くようになっている。
  • インフルエンサーとして活躍するために

    すべてのソーシャルメディアで活躍するために必要な能力とはなんでしょうか。今回は、ソーシャルメディアで活動するために意識する必要がある「人間力」を考えます。 今回は、すべてのソーシャルメディアで活躍するために必要な「人間力」を解説しましょう。ここで挙げる能力は、どのソーシャルメディアで活動するにしても、意識する必要があります。 キュレーション能力 「キュレーション能力」とは、情報を収集・分析し、そこに新たな価値を見出して意味づけを行う能力です。 これらの能力に優れた人は、優れた製品を作るのが得意ということではなく、聴衆が今求めている良質なコンテンツを見出す「目利き」であるということになります。例えば、自分が「良い」と思ったアーティストがブレイクするとか、「面白い」と思った映画は必ずヒットするという経験の持ち主、あるいは「あなたの提供する情報は役に立つ」とよく言われる人は、この才能があると言え

    インフルエンサーとして活躍するために
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/08/04
    ソーシャルメディアで影響力を持つために必要な能力と効果的なプロフィールの書き方。私も早くプロフィールに堂々と「コンポーザー」と肩書きを書ける人間になりたいと切実に願う。
  • 「情報爆発の解決策はソーシャルメディア上の個人」---ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が講演

    TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを、テレビや新聞に取って代わるチャネルと考えるのは間違いだ。ソーシャルメディアは、マスメディアやインターネットに蓄積される情報のフィルターとして機能する」。2011年7月20日、ガートナー ジャパンが主催する「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット 2011」のゲスト基調講演に、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏(写真)が登壇。ソーシャルメディアを活用したマーケティングの在り方と、情報爆発時代におけるソーシャルメディアの役割について講演した。 佐々木氏は、ブログやソーシャルメディアが台頭する以前の情報の流れを「大河」に例える。「マスメディア時代のマーケティングでは、スポンサー企業が大河の上流から流した情報を、消費者は“しじみ”のように河口で受け取っていた」。一方、ソーシャルメディアが普及した現在は、「細い水流が縦横

    「情報爆発の解決策はソーシャルメディア上の個人」---ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が講演
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    大量に流れる情報の信頼性は、マスコミという組織に存在した時代からSNS上の個人に存在する時代に移行している。SNSの普及と同時にマスコミに対する不信感も加速している。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/29
    myspaceの失敗はnews corp.に買収されユーザーのニーズを満たす機能を次々とリリースする勢いを失ったのが原因らしい。news corp.といえばルパード・マードック氏の企業なので要するに(自主規制)ということ。
  • 震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    情報を自ら「取捨選択」する機会に ネットレイティングスは3月29日、「震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増」というレポートを発表した。それによると、3月11日の東日大震災発生時には、Yahoo!天気情報やNHKなどのニュースサイトのほか、東京電力やJR東日などのライフライン情報が閲覧者数を大幅に伸ばしていたということである。これはニュースなどのマス向け情報のほかに、自分の生活に直接関係ある情報を積極的に取りに行くという、インターネット型のライフスタイルが定着してきた一つの表れではないかと感じている。 また4月18日に更新されたNielsen Netviewのレポートを分析すると、安否確認情報などでその利便性が見直されたソーシャルメディアの活用が大きな伸びを示している。このデータをもとに、各種Webサービスの利用について2月の利用者数を100%としてグラフを作成し

    震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/04/24
    震災後、Twitter・mixi・facebookの利用者が増加している。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google said today it’s adding new AI-powered features such as a writing assistant and a wallpaper creator and providing easy access to Gemini chatbot to its Chromebook Plus line of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/04/13
    かつて最大のSNSであったMySpaceが売却先を探している。News Corp.が所有しているとか、せっかくアカウントを取ったのに小室先生にコメントできなかったとか、いろいろ嫌な思い出があり現在は使っていない。
  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/29
    ソーシャルメディアはある程度信頼できる人物を情報ソースに入れておかないと効果を実感できない。ネットを続けていて実感したのは賢い人の周りには賢い人があつまり、そうでない人の周りには(以下略)ということ。
  • 東日本巨大地震でフェイスブックページを立ち上げ、情報のふるい分けにフル回転した「ピュリツァー賞の大学」(牧野 洋) @gendai_biz

    東日巨大地震でフェイスブックページを立ち上げ、情報のふるい分けにフル回転した「ピュリツァー賞の大学」 東京支局がないLAタイムズも真に迫る1面作る 「日の大地震についてフェイスブックページを開設しました。みんなで共有できる情報があったら、コメント欄に書き込んでください。私に直接メールを出すか、ツイッターでつぶやいていただいてもいいです」 東日巨大地震発生直後の11日午前7時(アメリカ西海岸時間)、こんな内容のメールが送られてきた。差出人は、アメリカのコロンビア大学ジャーナリズムスクール(Jスクール)の教授、スリー・スリーニバサン。私も含め多くのJスクール卒業生が同じメールを受け取っている。 見出し一覧、映像・写真、ビデオ生中継、リアルタイム警報、主な記事、取材ツール、フォローすべきツイッター---。 「ジャパンクウェイク」と題したフェイスブックページを見ると、初日から情報満載。「フォ

    東日本巨大地震でフェイスブックページを立ち上げ、情報のふるい分けにフル回転した「ピュリツァー賞の大学」(牧野 洋) @gendai_biz
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/18
    アメリカのコロンビア大学ジャーナリズムスクールは東北地方巨大地震のFacebookを立ち上げ、情報のふるい分けにフル回転。
  • 1