タグ

特許に関するkinghuradanceのブックマーク (24)

  • Google buys more than 1,000 patents from IBM

    Reporting from San Francisco —  Google Inc. has purchased more than 1,000 patents from IBM to defend itself from an onslaught of patent litigation. The Internet search giant is taking part in what has become an arms race for patents. Its anemic intellectual property portfolio has made it vulnerable to legal assault, said technology patent valuation specialist Alexander Poltorak, chief executive of

    Google buys more than 1,000 patents from IBM
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/30
    GoogleがIBMが所有していた1000以上の特許を買収。
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/28
    特許権の行使に全エネルギーを注ぐ企業「半導体エネルギー研究所」の話。
  • わが国の「創造的サービス」輸出の割合は先進国中最低水準 - 月明飛錫

    雑記 | 02:18 | 22日に発表された「平成23年度 年次経済財政報告」(経済財政白書)では、震災によって日経済は復旧、復興という新たな課題を抱えることになったが、震災前から抱えていた課題(税・社会保障制度改革、貿易・投資や人材面での対外開放、起業や高度人材育成の環境整備)が解決されていないことを指摘した上で、ノウハウ、特許、ソフトウェア、商標権等の無形資産を生かして輸出で成長する無形資産大国への道を目指してはどうかと提言していた。 わが国の無形資産を生かした輸出が先進国の中では少ないことを、同白書ではいくつかの観点から指摘している。その中のひとつ、UNCTAD *1の提唱している「創造的サービス」という概念を用いた国際比較が興味深かった。「創造的サービス」は、広告・市場調査・世論調査、対個人向け文化・娯楽サービス、視聴覚・同関連サービスなど、知的な活動を投入して新たな価値を生み出

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/24
    ゲーム業界や音楽業界などの一部の例外を除いて「創造的サービス」に従事している人の頭の中身がガラパゴスになっているのが原因。特に日本文化を積極的に海外に広めようとする人の数は少ない。
  • 聯合ニュース 韓国ベンチャー、日本政府機関のプロジェクト発注

    韓国ベンチャー、日政府機関のプロジェクト受注 【ソウル14日聯合ニュース】韓国ベンチャー企業のウィズドメインが、日の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の特許情報収集サービス事業を受注した。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が14日、明らかにした。 ウィズドメインは昨年下半期(7~12月期)からKOTRAが運営する東京のコリアビジネスセンター(KBC)IT支援センターの諮問を得て、20社が参加した今回のプロジェクトで受注に成功した。日の政府調達市場で外国ベンチャー企業がプロジェクトを受注するのは極めて異例だという。 ウィズドメインは1997年に設立された特許分析のソフトウェア開発、販売専門企業で、サムスン電子、LG電子、IBM、シャープなど国内外の企業に製品を供給している。 csi@yna.co.kr

    聯合ニュース 韓国ベンチャー、日本政府機関のプロジェクト発注
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/04/16
    韓国ベンチャー企業のウィズドメインが特許情報収集サービス事業を受注したしたとの事。この案件は公開情報を収集するシステムだがいずれは出願システムも受注したいのだろう。