タグ

音楽とネットに関するkinghuradanceのブックマーク (42)

  • 「日本でダウンロード法が施行して、音楽の売り上げが下落」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by EquanimousMind 日でダウンロード禁止法が施行し・・・音楽の売り上げが下落 <元記事要約> 日で厳しいダウンロード法が施行し・・・音楽の売り上げが低下。 何年もの間わたしたちが指摘し続けてきたように、音楽産業は自分たちがするべきことが収益を増大させることだという事を失念し、「著作権の侵害をい止める」という事に執着していました。 ここで音楽産業が陥った大きな間違いはこの2つが同一のものであると仮定していたことです。すなわち「著作権の侵害をい止める」ことが「収益を増大」させるという。 この法律の背景にある理論を読み取るならば、警察に強制力があることによって海賊版は規模が縮小し、収益が増大するという事でしょう。 実際にはこの法案が法律になる以前から消費者はあまり音楽お金をかけていなかったのです。 <日の記事> 1日、音楽ダウンロードの利用に関するアン

    「日本でダウンロード法が施行して、音楽の売り上げが下落」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/12/06
    思うに、音楽業界というのは「フリーミアムモデル」という概念が誕生するはるか昔からそのビジネスモデルで利益を挙げてきた。多くのタダで聞いているの視聴者の中に、コアなお金をつぎ込むファンがいるという形式。
  • レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか? (1/4)

    昨今、インターネットでは、音楽や動画など、著作物が無断でアップロードされるというケースがあとを絶たない。ネットに詳しくないユーザーの中には、不正ということをまったく意識せずに、著作物を落とし続けている人も少なくない。 そうした状況に歯止めをかけるひとつの手段として、社団法人日レコード協会(レコード協会)は2月19日、「エルマーク」というロゴマークの導入を発表した(関連記事)。果たしてこのマークは、不正アップロードを抑制してくれるだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

    レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか? (1/4)
  • 音楽配信「mora」がDRMフリーに 違法ダウンロード刑事罰化と同タイミングで

    音楽配信サービス「mora」が10月1日にリニューアル。配信する楽曲ファイルをAAC 320kbpsに高音質化するとともに、DRMフリー化する。 レーベルゲートはこのほど、音楽配信サービス「mora」を10月1日にリニューアルすると発表した。配信する楽曲ファイルをAAC 320kbpsに高音質化するとともに、DRMフリー化する。 これまでPC版moraはATRAC形式・132Kbpsで配信していたが、AAC形式・320Kbpsに変更。DRMフリー化し、さまざまなAAC対応プレーヤーに転送して聴けるようにする。当初は150万曲で対応し、年内に全300万曲をAAC化する。 PC向け「mora」と、スマートフォン向けの「mora touch」を統合。PCやスマートフォン、Android搭載の「ウォークマン」から楽曲を直接購入できるようにする。購入した楽曲は、1アカウント当たり10回までダウンロー

    音楽配信「mora」がDRMフリーに 違法ダウンロード刑事罰化と同タイミングで
  • アメリカで最もファイル共有サイトなどでダウンロードされているアーティストは?-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/73154

    音楽産業の様々な事象の解析などをしているミュージックメトリック社の調べによると、アメリカで最もファイル共有サイトなどでダウンロードされているアーティストはドレイクで、カナダではカニエ・ウェストになっているという数字が出ているという。 また、そうしたダウンロードの件数ではアメリカが2012年の上半期だけで9500万ファイルが非合法に取得されたという数字になっていて、国別では1位。それに次ぐのはイギリスの4300万ファイルとなっている。 各国でのこうしたダウンロードの人気アーティストは、アメリカがドレイク、カナダがカニエ・ウェスト、イギリスがエド・シーラン、ブラジルがビリー・ヴァン、オーストラリアがヒルトップ・フッズ、インドがヒルトップ・フッズ、スペインがパブロ・アブローラン、フランスがセクシオン・ダサルト、フィリピンがマルーン5となっている。 なお、イギリスのエド・シーランにいたっては、月に

    アメリカで最もファイル共有サイトなどでダウンロードされているアーティストは?-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/73154
  • eufonius菊地創さん箴言集

    菊地創(eufonius) @kiku_eufonius eufoniusという音楽ユニットでアニメソング等を中心に活動中。 作編曲家。 全てを楽しいコトに変えてしまう華麗でファンタジスタなマインド+美味い酒と事をガソリンにしてタクシーを乗り回す機動力も備えた最高におめでたい知的生命体。 ・・だと信じてやまないやっぱりおめでたい生き物。 毎日楽しく生きましょう♪ http://www.eufonius.net @kiku_eufonius うむ、ちゃんと今をリアルに生きてる人達は皆同じ意見だ~♪ 唯一気を遣うのは健康、存在し続けるコトただそれのみ。 自分のペースで楽しく爽快に生きるだけ!中学生くらいからそれしか考えてませんでしたーw その形を具現化したものがeufoniusです♪ 2012-01-03 22:51:38

    eufonius菊地創さん箴言集
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/02
    気のせいなのかもしれないが、文体や他人の事を見下した態度・頭の悪さが「私の楽曲を盗んで某アイドル運営に持ち込んだ人間の屑」に酷似しているような…。後で写真を探してみようと思う。
  • ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough

    (追記 8/1) 米欄に「リンク貼らせてもらいます!」っていう書き込みが多いので不安になってきました。まず断っておくと、僕は著作権の専門家でもなんでもない、ただのボカロが好きなサラリーマンです。 僕がこの記事で言いたかったことの一つに、「著作権について正しく理解するって難しいよね」ってことがあります。著作権って難しいんです。大人でも。だから、真実っぽい主張がどこかにあると、みんなそれを信じちゃうことが多いんじゃないかと思います。今回の「ACTA騒動」は、そうして信じられた「真実っぽい主張」が実は間違っていたことが大元の原因になっています。 この記事についても同じことが言えて、僕はわかりやすく当のことを書いたつもりですが、それでも間違いがある可能性はゼロではありません。なので、これだけが真相なんだと信じ込まないでほしいと思ってます。もちろん、この記事を信じるなと言っているわけではないです。

    ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/31
    小中学生の間で「ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)に日本が批准することによって、VOCALOIDが禁止されるのではないか」という事が話題になっているらしい。
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/13
    文化庁がネット上で公開中の違法ダウンロード刑事罰化Q&Aの解釈は本当に正しいのか。司法関係者はこの通りに判断するのか疑問である項目がいくつか並べられている。
  • 宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ|シネマトゥデイ

    宇多田ヒカル - Jun Sato / wireImage.com 歌手の宇多田ヒカルが、ツイッターで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいている。 日7月5日は宇多田の母・藤圭子の誕生日。そのことをフォロワーに言及された宇多田は、「ありがとうございます」と返答するとともに「ブクマしてた母の『面影平野』Youtube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されてて大変悲しゅうございます… 」(原文ママ)とコメント。「『面影平野』歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて、ああくそどうにかあれダウンロード(保存?)しときゃよかった…」と悔しさをにじませた。 だが、先日日では違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が可決されたばかり。「ダウンロード違法化とかあるから、こっそり言った方がいいですよ」とツッコまれた宇多田だったが、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい カーチャ

    宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ|シネマトゥデイ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/07
    母・藤圭子の「面影平野」のYoutube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されていた。現在廃盤になった音源・過去のTV番組をアーカイブしているのはyoutubeや違法サイトしか存在しないというのが現状。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 月1480円でiPhoneにも対応! ソニーの新音楽サービスを体験した (1/2)

    昨日開始されたソニーの定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」。そのプレス向け体験会が開催され、新情報が公開された。 Music Unlimitedは月額1480円で1000万曲以上の楽曲が聴き放題となるサービス。配信されるファイル形式は48kbpsのAACとなっている。

    月1480円でiPhoneにも対応! ソニーの新音楽サービスを体験した (1/2)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/05
    ソニーの定額制音楽配信サービス"Music Unlimited"について。月額1480円で1000万曲以上の楽曲が聴き放題となるサービスで、配信されるファイルは48kbps(!)のAAC。
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/01
    現段階では上手に説明できないが、違法ダウンロード刑罰化は個人が「メディア」となって情報を流通させる事を阻害し、パソコンの中身という自由な社会で保障されるはずのプライバシーを侵害させる危険性がある。
  • JASRACサイトがダウン? Anonymousとの関連は不明

    JASRACサイトが27日夜、接続できない状態になっている。Anonymousとの関連は不明だが、Anonymousは「でもみんなは「何故JASRACに攻撃しない?」言います。」などとツイート。 日音楽著作権協会(JASRAC)のWebサイトが6月27日夜、接続できない状態になっている。ハッカー集団「Anonymous」との関連は不明だ。 一連の問題に関連したAnonymousTwitterアカウント「@op_japan」は午後9時過ぎ、「でもみんなは「何故JASRACに攻撃しない?」言います。良い考えです。多分政党は良いターゲットではない。変わりましょうか?」と日語のツイートを投稿している。

    JASRACサイトがダウン? Anonymousとの関連は不明
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
  • 違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた : 暇人\(^o^)/速報

    違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた Tweet 1: スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:33:17.72 ID:ACq8R63H0 2012年6月23日土曜日 違法ダウンロードが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみました引き続いてこの話題を。 もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」という主張が正しいのであれば、違法な手段で手に入れた人がお金を払わなくなったということですから、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずです。そこで、売上額の推移とともに、販売枚数・回数がどうなっているか確認をしてみました。 まず、売上額の推移をチェックしましょう。 CDなど物理メディアの売上ピークは1998年で、約6,075億円です。これ

    違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた : 暇人\(^o^)/速報
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/25
    CDなど物理メディアの枚数は2011年には約2.6億枚まで減少しているが、有償データ配信を「回数」で数えると2008年に約4.8億回を記録し物理メディアの ピーク枚数とほぼ同じになる。
  • 米国で若者の「ダウンロード」離れ、代わりにストリーミングが普及 | スラド IT

    米国ではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいるが、CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが進んでいるという。といっても音楽を聞くことが減っているのではなく、デジタルデータを「所有する」という行為がなくなりつつある、ということらしい(CNN家/.)。 音楽業界は1990年代後半の「Napster」の時代から激変してきた。5年前はリスナーたちは音楽CDを買うか、アルバムのダウンロードの間で選択する必要があった。しかし今は違う。「Pandora」や「Spotify」のような音楽ストリーミング・サービスが普及したことにより、選択肢は音楽をダウンロードすることか、オンラインでストリーミング再生するかどうかの違いになりつつある。 そしてCNNの学生へのインタビューによると、今ではダウンロードすることも減りつつあるという

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/22
    アメリカでは現在著作権問題がクリアされており、そしていつでも必要な曲を呼び出せるようになってきているという事からストリーミング再生が人気となっている。日本もこうなるか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/20
    "(ファイル共有ソフトを利用している)24万人の中高生のうち、5万人くらいが被疑者となり、大手ISPへの照会だけでISP契約者を特定できるのがその半分とすると、2.5万世帯の家庭が強制捜査の候補となる。 "
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/15
    ダウンロード違法化の議論は様々な国で行われているが、DJ Tiestoの母国オランダやスイスでは「自由でオープンなインターネットの思想に反する」などというユーザー側の意見に配慮して合法化されている。
  • ヒャダインこと前山田健一さん出演の『情熱大陸』を見て、ファンとアンチについて思うこと - じゃがめブログ

    先ほど放送された『情熱大陸』、取材対象がヒャダインこと前山田健一さんだったのと、ももクロが出るって言うんで観ました。 私、ヒャダインこと前山田さん、結構好きなんですよ。ももクロの曲の中でメンバーが活きてるように感じるのも彼の曲が多いですし、なんだかんだで『カカカタカタオモイ』はヘビロテして聴いていましたので。 ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C(Amazon) あ、前山田さんのことを知らない人のために簡単に説明すると、J-POPの作詞・作曲家の人です。ももいろクローバー*1に楽曲を提供したり、ヒャダイン名義でニコニコに楽曲を投げたり、ソロでもCDを出している人です。詳しくはWikipediaかなんかを見て下さい。 その前山田さんが『情熱大陸』の中で言っていた、こんな一節が気になりました。 前山田健一「ほんとはぶっちゃけ言うとTwitterもブログも辞めたいんですよね」 前山田健一「僕、ネ

    ヒャダインこと前山田健一さん出演の『情熱大陸』を見て、ファンとアンチについて思うこと - じゃがめブログ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/06
    "こうやって面白い人がアンチに潰されていくほど哀しいものはないんです。なんせ、ファンには結構どうしようもない問題なので。"
  • 違法ダウンロード刑事罰化に反対する4つの理由、MIAUが声明発表 

  • 「【金曜討論】違法ダウンロード罰則化 「消費者には分からない」「年間被害6千億超」…小寺信良、河村建夫両氏が激論」:MSN産経ニュース

    【金曜討論】違法ダウンロード罰則化 「消費者には分からない」「年間被害6千億超」…小寺信良、河村建夫両氏が激論 海賊版と知りながら音楽や映像をウェブサイトからダウンロード(受信)する違法行為に、「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」の罰則を設けようと、与野党間で検討が進められている。現行法には罰則がなく、違法行為があとをたたないためだ。罰則化を推進する自民党の河村建夫・衆議院議員と、MIAU(インターネットユーザー協会)の小寺信良代表理事に、意見を聞いた。 ≪小寺信良氏≫投稿規制の徹底と教育を --前回の法改正(平成22年)でもすでに反対していた 「1つのアップロード(投稿)で、多数のダウンロードが行われるインターネットの仕組みを考えれば違法なアップロードを絶つ方が効率がいい。罰則規定がある現行法の投稿規制で対応できる」 --違法化されて2年たつが、状況は変わったか(オリコンの調査では、