タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (5)

  • 「有名人になる」ということ - 情報考学 Passion For The Future

    ・「有名人になる」ということ 勝間和代氏による"有名人になるプロジェクト"やってみた報告書。これ面白いです。紅白歌合戦審査員を務めた頃の、勝間女史の絶頂期の体験談と、少しは落ち着いた現在の心境がつづられています。 「有名人になること」の金銭的メリットは思ったほどではなかったしデメリットも多かったが、「いろいろな人とつながり、その人たちと信頼関係をもつチャンスである」と総括しています。 日にはパーソナルブランディング、セルフブランディングが受け入れられにくい空気があるなと思います。有名になるのは結果であって目的にすべきではない、そういう人は五月蠅いという人が多い。しかし、労働市場も流動化して、個人ブランドで生きる人が増えてきた今、勝間和代さんがやったことって、学ぶところも多いなと思います。 お金になる才能があることは大前提だと思いますが、世の中、才能がある人って案外、いっぱいいるのですよね

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/20
    勝間和代氏による"有名人になるプロジェクト"やってみた報告書。ベストセラー連発してテレビで活躍するくらいの有名人になっても、ブームは1、2年で終わり終わコン化する。
  • 名文を書かない文章講座 - 情報考学 Passion For The Future

    名文を書かない文章講座 芥川賞をはじめ文学賞とりまくりの小説家 村田喜代子による文章術。 自分にしか書けないことを、だれが読んでもわかるように書く。それがこのの良しとする文章だ。そして「散文とは誠実に言葉数を費やして、自分の前にある事象に迫るものだ」といい、「豊満な体。熟れた若い女の肉体」などという語彙のみをもって最小限の言葉数で語る不誠実な文章を書くなという。かっこをつけた名文は不要、文章は口から。書くときにはモグモグいいながら、自分の言葉で語りなさいという。 何かの拍子にさらっといい一行が書けることがあって、それをベースに文章を仕上げていくということはよくあるが、その一行が名文だと勘違いしてはいけないという指摘に、私はうなった。推敲では鬼にならねばならない。 「削除には多大な勇気がいる。名文なんか惜しみなく捨ててしまおう。ここであらためて名文の定義をすると、真の名文とは、用途に合った

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/25
    "自分にしか書けないことを、だれが読んでもわかるように書く。それがこの本の良しとする文章だ。そして「散文とは誠実に言葉数を費やして、自分の前にある事象に迫るものだ」という"
  • 再起動せよと雑誌はいう - 情報考学 Passion For The Future

    ・再起動せよと雑誌はいう 『CITY ROAD』『WIRED日版』『季刊・とコンピュータ』の元編集者で、「と出版の未来」を考えるウェブサイト『マガジン航』編集人の仲俣 暁生さんの。POPEYE、ユリイカ、文芸春秋、東洋経済、NUMBER、OZマガジン、ぴあ、などさまざまなジャンルの30種類以上の雑誌をとりあげて批評する。 全記事が雑誌愛に満ちた批評で楽しい。今イケてる雑誌はどれか、ダメなのはどれか、意外な人気メディア、新しいビジネスモデルなど幅広い話題が盛り込まれている。1つのジャンルで必ず複数の雑誌をとりあげて、特徴比較をしている。歴史的に果たした役割も説明されている。通読すると雑誌メディアの全体を俯瞰する視点が得られる。 「いま思えば、かつての『POPEYE』は、現在のインターネットのような存在だった。書き手と読者の距離を近く感じさせるカジュアルな文体による短いコラムや、スナッ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/11
    "欄外に多数詰め込まれた注釈記事が楽しかった。本文ではわざわざ書かなくてもいいようなことが書いてあったりするとニヤリとする。こういう遊び心と余裕が、雑誌の本来の魅力なのでもあったな、と。"
  • 回転寿司の経営学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・回転寿司の経営学 TVチャンピオン優勝者で回転寿司評論家が書いた回転寿司屋の経営実態。経営の合理化の典型的な成功例がみえて楽しいニッチなテーマの経営書だ。お客が回転寿司ではどう振る舞うのがお得かわかる内容もあって経営者でなくても楽しめる。 原価率30%以下が一般的な飲業界にあって、回転寿司は原価率が40%~50%が当たり前の世界。人件費や管理コストをシステム面でのハイテク化、IT化によって徹底的に合理化して、競合店が熾烈な競争を繰り広げている。 たとえば、ここで紹介されていたあきんどスシローの導入した「開店すし総合管理システム」は、 「皿の裏側にICチップを付け、単品管理を行うと共にリアルタイムの売れ筋状況を把握することで、いま流すべきネタをコンピュータが指示するという画期的なシステムである。客の性別、年代などを来店時に打ち込み、さらに滞在時間により来店したばかり、30分経過、帰る間際

  • 英語のページを辞書引きしながら読む Webブラウザー Tap English in the web - 情報考学 Passion For The Future

    これはめちゃくちゃよい。 いま日海外でどう報じられているか知るのを助けるツール。 英語辞書機能を搭載したWebブラウザー。 単語をタップすると辞書引きができる。 いま見ているページを表示しながら、上下に選択した単語の翻訳が出る。 発音を音声で確認することもできる。 ブラウザーとしてはSafaryと同等の機能がある。ブックマークや履歴表示など。 各分野の主要なニュースサイトがカテゴリ別でリンク集にあらかじめ登録されているのもすばらしい。 辞書引きした単語の履歴も保存されていて、学習用の単語帳を作成することもできる。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/21
    英語のページを辞書引きしながら読むブラウザ。英語のニュースを多く読む必要があるとこういうものを作る人がいる。
  • 1