タグ

翻訳に関するkireifishのブックマーク (6)

  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

    kireifish
    kireifish 2012/09/18
    これはすごい
  • テキストを入力すると瞬時に手話CGに変換するソフトをNHKが開発中

    NHKの番組では耳が不自由な方のために手話が用いられることがありますが、あの画面に出てきて手を動かしながら手話を行っている人をCGで描かれた人間が代行できるようにする、という研究をNHKが行っています。 研究のテーマは「気象情報を対象とした手話CGへの翻訳」となっており、現在は比較的パターン化された内容が多い天気予報の手話に対象を絞ってプログラムが組まれています。 一般的なWindows PC上で動くようになっており、テキストで入力した文章を手話に翻訳してCG形式でアウトプットします。 「あすは全国的に晴れて気温が上がるでしょう」という天気予報ではおなじみの表現を打ち込むと……。 ほとんどタイムラグなしで手話のCGが動き始めます。 実際にCGの女性が手話を行っている様子は以下で見られます。 NHKが研究中のテキストデータから手話CGへの翻訳はこんな感じ - YouTube 9万近い日語に

    テキストを入力すると瞬時に手話CGに変換するソフトをNHKが開発中
  • 翻訳記事に「アホか」とコメントしたら、侮辱罪が適用される!謝罪がなければ訴える!と翻訳者が抗議

    http://www.tommyjp.com/2011/12/blog-post_16.html この記事に対して 西岡氏( @raitu )が「アホか。真っ先に自分の顧客が誰で、その顧客が何を求めてるかを発見しないと生産性の尺度が決まらんだろうが」とコメントしたところ、記事を翻訳したナルシマツトム氏( @tommy_japanese )が、侮辱だと抗議、謝罪がなければ、告訴すると言ってきた。 元記事を書いた人間ではなく、翻訳者(おそらく無断翻訳)に対して侮辱が成立するかどうか?

    翻訳記事に「アホか」とコメントしたら、侮辱罪が適用される!謝罪がなければ訴える!と翻訳者が抗議
    kireifish
    kireifish 2012/02/12
    お互いが「自分は被害者だ!」と思っている限り、何も解決しない。そんな人にはこれ → http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/20206
  • 無料翻訳,無料辞書

    無料翻訳,テキスト翻訳,ウェブ翻訳,無料辞書,無料辞典 オンラインで英語などの外国語の文章(テキスト)やウェブページ全体を日語などの他の言語に無料で翻訳する、無料翻訳サービス(自動翻訳サービス)を提供している無料翻訳サイトの比較リンク集です。 無料翻訳辞典(無料翻訳辞書),無料辞書サイトも紹介していますので、両方を利用して補間する事で、精度の高い外国語翻訳が無料でできます。 慣れれば、短文程度ならば、有料の翻訳サービスクラスの訳文を得る事も可能です。 近年は無料でも高性能な無料翻訳サイトが増えており、海外とのコミュニケーションの利用などでも実用レベルに達していますが、翻訳精度の高い無料翻訳サイトでも間逆の意味に翻訳される場合も稀にあり、注意が必要です。 比較的重要な翻訳に利用する場合などではトラブル等にならないように、最低でも、逆変換での確認と、複数の翻訳サイトで比較検討して確認する事を

  • Sphinxをはじめよう

    Sphinxをはじめよう¶ Sphinxを使って、かんたんな書籍紹介のドキュメントを作っていきます。 Sphinxのインストール¶ SphinxはPythonで書かれているため、Sphinxのインストールにあたっては、Pythonのセットアップと、Sphinxのインストールの両方が必要になります。 プロジェクトの作成¶ Sphinxでドキュメントを作るには、まずはドキュメントのプロジェクトを作ります。 Ruby on Rails のScaffoldや、 Djangoプロジェクトと似ていて、コマンドラインから、いくつかの質問に答えるとできあがります。 このひな形の作成と、ドキュメントのツリー構造の説明を行っていきます。

  • 「ドキュメント翻訳」によるOSSへの貢献――PHPの場合 - @IT自分戦略研究所

    OSSプロジェクトに貢献するということは、なにもプログラムを書くことだけではない。「ドキュメントの翻訳」という形でも、OSSに貢献できるのだ。 第2回|1 2|次のページ オープンソース・ソフトウェア(以下、OSS)プロジェクトは、世界中に散らばる開発者の協力の下に成り立っています。やる気がある人なら誰でも自由に参加でき、自分の得意な分野でプロジェクトに貢献できるのが、OSSの世界です。 ところで、OSSプロジェクトに貢献する方法は、ソフトウェアのプログラムを書くことだけではありません。それ以外にも、さまざまな方法でプロジェクトに貢献できるのです。マニュアルやWebサイトなどのドキュメントの「翻訳」も、その1つです。今回は、「ドキュメントの翻訳」を取り上げてみましょう。 ■PHPのマニュアル翻訳に5年間かかわる 筆者は、PHPの開発者向けマニュアルの日語訳を担当しています。パッチは書かず

  • 1