タグ

dolipoに関するkireifishのブックマーク (11)

  • solipo

    Solipo is GUI wrapper application for polipo on Windows. Solipo is FREE software. polipo will run in the background as soon as solipo is started. solipo works on Windows XP. I presume solipo can also run on Windows Vista / Windows 7 but I have never checked because I don't have Windows Vista / Windows 7. Solipo's icon is designed by Turkie (twilight bookstore). How to install decompress downloaded

  • SimpleBoxes | Polipo - ローカルプロキシサーバ (dolipo / tolipo)

    各所で話題の dolipo を試してみました。 dolipo は、ローカルで動作させるプロキシサーバ Polipo の GUI フロントエンドアプリケーションです (Mac OS X 用)。 [N] Macのウェブブラウズを劇的に加速する「dolipo」 Macのネット生活が3倍改善する「dolipo」リリース: [mi]みたいもん! いい感じ: 驚速ブラウジング、Macユーザ必携ツール登場:Dolipo dolipo, a wrapper of polipo 使ってみると、確かに体感できるほどぐっと速くなります。 キャッシュの効果が大きいのでしょう、設定して起動した後に、見ていたページをリロードすると応答速度が明らかに変わるのが分かります。 ただし、Polipo を通すことで、影響が出るウェブページもありますので、注意してください。[参考 : polipo(dolipo)向けproxy.

  • dolipo, a wrapper of polipo [dh memoranda]

    drikin が dolipo というツールを公開しました。すでに話題になっているようですが、なかなか素敵なので紹介します。 dolipo は polipo という local web cache ツールの MacOS X 用の GUI wrapper。でも、彼の作品らしく単なる wrapper ではなく、ネットワークの変更を検知して polipo を再起動してくれたりして、polipo の存在をほとんど意識しないで使えるようなるスグレモノです。 local web cache としての polipo はなかなか優秀で、ブラウザでのウェブ閲覧の体感速度が結構よくなります。ブラウザとサーバの間の通信をいろいろ最適化して、体感速度をあげてくれます。実際に回線が太くなるわけではないのですが、体感速度はとても大切ですから、ね。polipo の話を聞いたときは、launchd で起動するようにすれば

  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや

  • polipo 入れてみた on WindowsXP - 母方の祖母にフル・ネルソン日記

    twitter 界隈で話題になっていたので、個人向け web proxy であるところの polipo を入れてみました。 "Polipo — a caching web proxy" http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/polipo/ windows 向けには Phobos という人がポートしたインストーラバイナリがあったので、これをインストールしてみた。 http://interloper.org/tmp/polipo/polipo-1.0.4.0-win32.exe [2/29 追記] d:id:xanthus:20080229:p1 さんによりますと、配布元の polipo-1.0.4.0-forbidden-1-win32.exe の方をインストールすれば fobidden 機能が有効になってるとのこと! 最初 polipo のことよく

    polipo 入れてみた on WindowsXP - 母方の祖母にフル・ネルソン日記
  • Polipo.exeとtolipo.exeを導入してWindowsのネット閲覧環境を改善 - PC - おれのオレによる俺のためのブログ

    March 01, 2008 Polipo.exeとtolipo.exeを導入してWindowsのネット閲覧環境を改善 polipo 入れてみた on WindowsXP - 母方の祖母にフル・ネルソン日記 tolipo.exe - タスクトレイで polipo を動かす - *scratch* 上記二サイトを参考にして、 ローカルにプロキシサーバー立ててキャッシュとかの やり取りをうまくやるアプリを入れる。 結果、キャッシュをうまく使ってくれているからか、 ちょっと速くなった。 PCのスペックがそこそこあり、回線も光なので、 恩恵は少ないが、海外サーバのサイトなど、 アクセスに若干の遅延を感じていたサイトで、 二回目以降の読込遅延を感じなくなった。 素晴らしい。 ハマりそうな所として、 DNS関連の設定と、ディスクキャッシュ関連の設定があるが、 configを開き、 dnsUseGeth

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ハイパフォーマンスWebサイト —高速サイトを実現する14のルール | Creazy!

    会社で課題図書として回ってきたので(笑)早速読破したのですが、これは過去ナンバー1で役に立った技術といってもいいかもしれない。 ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール Steve Souders スティーブ サウダーズ 武舎 広幸 いや、冗談抜きで。 ハイパフォーマンス改善などというと、大体サーバサイドの話になってしまうのですが、このでは「パフォーマンスの問題の80%はフロントエンドにある」という調査結果を元に、具体的な問題点と解決方法を解説しています。 以下、目次 A章 フロントエンドのパフォーマンスの重要性 B章 HTTPの概要 1章 ルール1:HTTPリクエストを減らす 2章 ルール2:CDNを使う 3章 ルール3:Expiresヘッダを設定する 4章 ルール4:コンポーネントをgzipする 5章 ルール5:スタイルシートは先頭に置く 6章 ルール6:

    ハイパフォーマンスWebサイト —高速サイトを実現する14のルール | Creazy!
  • Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!

    [追記 2008/02/29 12:55] 予想以上の反響を頂いているのですが、polipoの特徴の意訳部分がかなり曖昧で一部誤った表現をしているため、随時修正・追記しております。面倒だとは思いますが技術的な部分に興味のある方は、追記部分まで読んで頂ければと思います。 また、間違っている部分のツッコミ大歓迎です。コメントなりTBなり頂けますとありがたいです。 え〜、一部のMacユーザの間でdolipo祭り開催中です。 dolipo – drikin.com dolipoというのはこんなソフトです。 ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 via: Drift Diary12:

    Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!
  • [D] dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

    MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

  • polipoをWindowsのFirefoxで試してみた : しげふみメモ

    2008年03月02日18:39 カテゴリInternet polipoをWindowsのFirefoxで試してみた 話題のソフト polipo を Windows XP の Firefox で試してみました。 polipo を初めて知った人は、まずは以下のページを参考に。 Macのネット生活が3倍改善する「dolipo」リリース:[mi]みたいもん! Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか ::: creazy photograph 自分用のメモを兼ねて、とりあえず基的な設定で手軽に試してみる場合の設定手順と、気付いたことを書いてみます。 polipo のダウンロードと設定 http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/files/polipo/ から polipo-1.0.4-win32.zip(この記事投稿時点)をダウンロー

    polipoをWindowsのFirefoxで試してみた : しげふみメモ
  • 1