タグ

仕事術に関するkiyo560808のブックマーク (353)

  • 社会人必読!マーケティング思考で仕事の成果が劇的に変わる - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 マーケティングは「切れるナイフ」 一昔前、マーケティングは日で学べない特殊なスキルでした。 しかし、マーケティングが「切れるナイフ」だと知っていた優秀なビジネスマン達は、海外でマーケティングを習得します。 そして、その「切れるナイフ」を日国内に持ちこみ、ありとあらゆる市場で振りかざし、多くの利益を手にしていました。 そんな、いわく付きのマーケティングですが、今ではインターネットや書籍で情報が出回り、誰でも学べる「大衆化したスキル」になりました。 一般的に、多くの人が持っているスキルは、価値の低いスキルです。 わたし達サラリーマンは、常に他人と比較され、その「差」を評価されているため、大衆化したスキルを習得しても、自分を差別化できません。 しかし、マーケティングを「知っている」「知ら

  • 「リーダー人財」とはどのようなものか?:日経ビジネスオンライン

    「部下に信頼されるリーダーになりたい」「すでに管理職の立場だが、もっとリーダーとして成長したい」……。そのように考えているのであれば、まず「企業として望ましい人材」、私の言葉で言えば「リーダー人財」とはどのようなものかを知る必要があります。連載では、私が使命としている「リーダー人財の育成」というテーマを軸に、若きリーダーおよびリーダー候補生の方々に向けて、「部下から信頼されるリーダー人財の条件」をご紹介したいと思います。 私がイメージしている「リーダー人財」とは、仕事のスキル(仕事力=技量・技能)が高い上にマインド(人間力=信頼・尊敬・意欲)にも見るべきものがある人です。 人は機能的・専門的能力で4つのタイプに分けられる 一口にスキルと言いますが、実はスキルには3の柱があります。この中のどれ1が欠けていてもリーダー人財としては不完全です。3柱とは(1)機能的・専門的能力、(2)普遍

    「リーダー人財」とはどのようなものか?:日経ビジネスオンライン
  • 仕事を任せるのが上手な人と下手な人は何が違うのか? - 久保清隆のブログ

    他人の支援を引き出すのは、プライベートでも仕事でも、自分のやりたいことを実現させるなど、広い意味での成功に欠かせない。 誰であっても、一人では限界がある。他人の支援を得ることで、多種多様なものが生み出せる。人にうまく協力してもらうことで、生産の可能性を無限に広げることができる。人に任せるということは、最初は時間や労力がかかってしまうが、長期的に見ると、自分の時間を大きく節約できる。 では誰に任せればよいのか?何かを任せるときは、忙しい人に任せるのが一番よい。怠け者は仕事を与えられても、怠け者のままでいることが多い。忙しい人は絶えず休みなく働いているから忙しいのであり、任せるのにはピッタリの人だ。 それでは、どのように任せればいいのか。それについては、仕事を任せるのが上手な人と下手な人についてなぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)に書かれていたことが参考になる。 仕事を他人に任

    仕事を任せるのが上手な人と下手な人は何が違うのか? - 久保清隆のブログ
  • 作業効率がアップするデスク周りの最適化とは | ライフハッカー・ジャパン

    雑然として整理の行き届いていない机は、あなたのエネルギーを奪い、生産性を下げてしまいます。 生産性アップ、リーダーシップ、神学や文化がテーマのブログ「What's Best Next」で、そんな状況から抜け出すためにはどうすればいいのか、どのようにデスクを構築するのがベストなのかを掘り下げて考察していましたのでご紹介します。考察では、デスクに置く物や、引き出しにしまっておくべきものについても触れています。ライフハッカーでは今までに、健康的で使いやすい仕事場や、清潔感を保つ方法、小さなデスクを最大限活用する方法などをテーマに考えてきました。 今回採り上げる「What's Best Next」の投稿シリーズでは、ライターであるMatt Perman氏が最高のデスクの作り方を詳しく記述しています。あなたの仕事場を、まるで「コックピット」のように能率の上がる作業スペースにするための優れた基ガイド

    作業効率がアップするデスク周りの最適化とは | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2012/10/29
    デスク周りの最適化については改善の余地があるから参考にしよう。
  • 「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ

    「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ:研修に行ってこい!(1/2 ページ) 訪問件数、アポイント件数、メール件数などなど、営業活動の件数だけ見ていると誰よりも頑張っている営業担当者なのに、なぜか成果が出ていない。そんな人に伝えたい心理面のアプローチを紹介します。 訪問件数、アポイント件数、メール件数などなど、営業活動の件数だけ見ていると誰よりも頑張っている営業担当者なのに、なぜか成果が出ていない……。人一倍努力しているのに、成果が出ていない部下や後輩はいないでしょうか。今回は、努力を実らせるためのコツをご紹介します。 努力と成果が比例しないのはなぜ? 成果が上がらないのは「商談スキルが不足しているのではないか」「提案力が弱いのではないか」という仮説から、営業研修を依頼されることが多いです。商談のノウハウを知らない若手や、配置転換などで新しく営業の仕事をスタートした

    「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ
  • あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「あの人はプロフェッショナル(プロ)だ」と言う場合、何をもってプロと呼んでいるのだろうか。 一般にはスキルとキャリアで語る傾向がある。 スキルについては「あの人の○○技術は凄い」(テクニカルスキル)、「難しいと言われる顧客でも必ず納得させる」(ヒューマンスキル)、「発想豊かな提案ができる」(コンセプチュアルスキル)といった具合である。 キャリアについては「どの地域を担当しても成果を挙げてきた」「10年間、売り上げを伸ばしている」といったように業績を含めて語ることが多い。 スキルもキャリアも欠かせないが、それ以上に重要なことがある。学び続けることだ。 あなたの周囲で何かのプロと目される人をじっくり観察してみてほしい。多くの仕事で成功を収め、周り

    あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン
  • 年収1億円稼ぐ人の4つの考え方 ~本『一生かかっても知り得ない 年収1億円人生計画 』 - ライフハックブログKo's Style

    ラクじゃない自由か、ラクな奴隷か 会社員はラクな奴隷。 大きな判断や責任は会社任せ。そのかわり、会社の言うことに従わなければいけません。 一方、年収1億円稼ぐ人は、すべて自己判断、自己責任。 そのかわり、それは自由を意味しています。 年収1億円というと、ふつうではありません。 そうした人たちの「非常識」な結果を出す「非常識」な考え方とはどういうものか。 それが書かれているのが『一生かかっても知り得ない 年収1億円人生計画 』。 今日はその中から、年収1億円稼ぐ人が必ず持っている4つの考え方を紹介します。 人を育てるには「選択肢」を与える 年収1億円とは、そうした「自由」の象徴である。 (中略) ただ、「自由」には決定的に難しいことが、一つある。「選択」を任されるということである。あらゆるとき、右にするか左にするか、何かを決めなくてはならないとき、他人の指示を待ってはいられないということだ

    kiyo560808
    kiyo560808 2012/05/09
    「これだけは負けない」という、自分ならではの軸を把握し、それをさらに強化することが、より大金を儲ける秘訣である。そのためにも、得意分野にお金と時間を集中投資することが大切である。
  • 仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか - ライフハックブログKo's Style

    ヒトの脳には、いまだ多くの謎があるそうです。 しかし、明らかになってきていることもあります。 自分の脳ですから、よく知って、機能をフル活用したいものです。 『できる人の脳が冴える30の習慣 』では、医学博士で神経内科医の著者が、上手な脳の使い方を教えてくれています。 今日は書から、脳が冴える5つの習慣を紹介します。 1. 休憩してキットカットをべる 脳のエネルギーはブドウ糖です。 これが不足すると、思考力、集中力が低下し、やる気もなくなり、気分も苛立ってきます。 そこで、チョコレートです。 仕事をちょっと休憩して、チョコレートをべましょう。 ビスケットよりも、キャンディよりも、チョコレートが集中するには良いことが明らかになっているそうです。 さらに著者は、冷やしたキットカットが良いと、商品名まで指定しています(笑)。 糖というのはもちろん、あの感と、冷たいという感覚も良いとのこと

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/15
    キットカットであることが意外に重要らしい。糖だけじゃなくて、食感とヒンヤリ感が良いらしい。
  • 朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ

    朝、目覚めるやいなやさっさとベッドから抜け出すと同時に頭をフル回転させ、目が覚めている間はずっと創造的な思考を行い、素晴らしい成果を残せる人がいる。一方、そんな芸当はできないという人もいる。 自分は朝型人間ではないって?筆者もそうではない。トリプルショットのカプチーノを飲むまでは、自らの考えをまとめることすらおぼつかない。また、午前中に洞察力に満ち溢れるアイデアを思い付いたこともない。1度たりともない。 筆者はこれまで、自分のどこが悪いのだろうかと悩んできた。幼い頃、母親に抱かれている時に頭から落とされでもしたのだろうかと考えたこともある。 朝型人間が中心となっているビジネス界では、筆者の頭がやっと回転し始める頃、皆はもう1日の仕事の半分を終えている。そんなわけで、筆者は長きに渡って自分が2級市民であるかのように感じていた。 このため、Laura Vanderkam氏による「What th

    朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/14
    朝型になれない人のための、朝型にならずに朝を乗り切る方法について。個人的には朝型になれるようにしたいけど。
  • lifehacknote.net

    This domain may be for sale!

    lifehacknote.net
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/07
    1ミスの大きさを分類 6小さな努力こそがミスを防ぐ一歩。 7忘れっぽさが原因だと決め付けない。1ではまずミスしたと認識することが大切。そもそも認識がないと改善不能。7でh思考停止に陥らずもっと原因追及すべき
  • 朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術 - ライフハックブログKo's Style

    仕事のできる人は、仕事をもっと任されます。 それでもうまくやっているということはつまり、仕事のできる人は、時間管理も得意なのです。 今日は、次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術を紹介します。 1. 会議の見直しをする みなさんも感じたことがあるでしょう。 無駄な会議。長すぎる会議。無駄に人数の多い会議。 まずは「定例会議」から疑ってみるのが良いとのこと。 やるかやらないか。 また、やるならそのスタイルを見直しましょう。 会議で議論する前に、そもそも議論すべき問題なのか「見極める」必要もあるかもしれませんね。 2. 期待値の調整をする 部下に仕事を頼むとき。 上司から仕事を頼まれたとき。 その期待値の調整をしましょう。 つまり、 どの程度のクオリティでどのくらいの時間をかけてやるのか、ということです。 たとえば、社内のプレゼン用のスライドに、時間をかけてデザインなどに凝っ

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/06/23
    1. 会議の見直しをする 2. 期待値の調整をする 3. アドバイスや説教はシンプルに 4. 書類は読んだときに処理する
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/05/27
    仕組力と習慣力、大事だな。
  • ToDoを使いこなす(その2)重要度と優先度の管理 - ビジクリ! -Clie for Business-

    PALMLINKでいこう!! Palmに関するサイトの新しい更新を教えて頂けるサイトです PDAでTPO@W-ZERO3応援団 「ビジクリ!」と「英語版クリエを日語で使う」のバナーを作って頂いたPDA系サイト応援団長butuyokumaniaさんのサイト。大人の洒落のわかる方にオススメです。 T-Pilot クリエで使える便利なソフトがいっぱい! Japonは海外版のPalmデバイスで日語を使うことができます!すてたんとビジクリ!はJaPonを応援しています。 がじぇいる 仕事とプライベートの両方でPalmZ22を使い倒す ゆーまさんのサイト!ぼうずくんの成長も見逃せません(^^) 右脳^^部屋 医療のためのPalmを実践されている耳鼻科のドクター!毎日読んで楽しいサイトです

    ToDoを使いこなす(その2)重要度と優先度の管理 - ビジクリ! -Clie for Business-
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/05/07
    優先順位のつけ方。重要度と緊急度の定義。
  • 「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン

    「自分の強みを知って、それを生かそう!」といった言葉をよく聞きます。ですが、自分の強みが分かっていない場合、強みを見つけること自体が難しいのではないでしょうか? 実は、ある事に気を付けると、自分の強みが簡単に分かるそうです。 確信は持っていないものの、「何となくこれが自分の強みかな...?」と感じていることを、できるだけ仕事に活かそうと頑張っている人は多いかもしれません。しかしそういった場合、大抵はあなたが自分の強みをはっきりと分かっていないだけで、他の人が気付いていないわけではありません。 毎日のように、人は行動を通して自分の強みを周囲に証明しているようなものです。周りの人は、あなたが当に得意なことに気付いています。誰かがあなたに助けを求める時、その求められていることこそが、あなたの強みなのです。 例えば、あなたが交渉上手な人であれば、交渉する場面での助けの依頼が届くはずですし、あなた

    「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/04/06
    他人が自分に要求することに気を付けていれば、自分の強みがすぐに分かるようになる。
  • キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも

    わたしは長年の間に、自分のキャリアに悪い影響を与えるミスを犯した、近しい友人や同僚を何人か見てきた。わたし自身が犯したミスもある。この記事では、明らかな失態(命令に従わない、業績が上がらない、その他の職業人としての自殺行為)については扱わない。むしろ、知らず知らずのうちに自分のキャリアを傷つけている行為を挙げていくことにする。 1.間違ったイメージを与えている 鏡の中の自分を見て、世の中に対してどんなイメージを与えたいか、自問自答してみるといい。もし勇気があるのなら、真の友達に正直に思うところをたずねてみてもいいだろう。自分に見えているものと、他の人が見ているものは、次にように違うかも知れない。 デスクが散らかっている → 整理が出来ない が磨かれていない → 細部に目が行き届かない 他人の邪魔をする → 他の人の言うことを聞いておらず、忍耐が足りない 清潔でない → だらけている また

    キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/04/05
    「認識は現実だ」は、現実だと思う。イメージは大切。そのイメージは、日々の小さな行動の積み重ねによる。一時が万事。
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。これが「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/03/31
    聞き手の属性、前提知識、モチベーションレベルを把握し、聞き手のニーズを満たすプレゼンにする。
  • マインドマップ1年生! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ ブログの公開を終了しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • WEBディレクターがやってはいけない7つの事。|designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターがやってはいけない7つの事。|designaholic -Creative Column-
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/03/11
    目的、課題、結論、アクションを書く