タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (4)

  • 神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?

    ある有名婚活ブログについての記事を書き、2月上旬、神戸新聞の夕刊に掲載した。同時に電子版「神戸新聞NEXT」にアップしたところ、数多くあった反響の中に、記事の末尾で紹介したブログのアドレスが全角表記であることを面白がる書き込みが散見された。多くの新聞社が、自社サイトの記事で英数字を全角表記する傾向にあることは、ネット界隈ではよく知られた事実。例えば2014年には、朝日新聞がマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞会見の全文を全角で掲載し、あまりの読みにくさで注目を集めるという「珍事」もあったほどだ。このご時世、なぜ新聞社は頑なに全角スタイルを崩さないのか。「ネクスト編集部」の担当者に理由を教えてもらった。(黒川裕生) まず大前提として、これは神戸新聞社のケースであり、他社はまた事情が異なるかもしれないことにはご留意いただきたい。 さて、私たち記者は基的に、貸与されるノートパソコンの編集

    神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?
    kk_solanet
    kk_solanet 2019/03/20
    まあそういうことなんだろうなとは思った。//一応新聞社内では校閲の担当は決まっているだろうから、そうでない人が勝手に手を加えちゃいけないという了解かな。「無能」とか「言われなかったから」ではないのでは。
  • 神戸新聞|社会|金具が踊りだす? 六甲ライナーで怪現象

    車両の速度が上がると、床に落ちたクリップが立ち上がり、踊り始めた=六甲ライナーの車内(撮影・峰大二郎)                               電車内の床に落ちた金具が突然、動き出す-。そんな“怪現象”が、神戸新交通六甲ライナーやポートライナーで見られることが分かった。実は、車両のモーターを動かす電流から磁気が漏れているのが原因。人体への影響はないというが、クレジットカードや携帯電話などを落とすと不具合が起きる恐れもあり、同社は磁気対策を施した新車両への入れ替えを進めている。(安藤文暁) 六甲ライナーの車両中央部。座席の足元に落としたクリップが、電車の速度が上がると直立し、頭を振りながら“ダンス”を始めた。速度が落ちると倒れたが、ブレーキがかかると、再び起き上がった。 独立行政法人交通安全環境研究所(東京)によると、この現象は、車両下部にあるモーターに強い電流が流れた際

    kk_solanet
    kk_solanet 2009/07/08
    神戸・六甲ライナーで怪奇現象。
  • http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001417371.shtml

    kk_solanet
    kk_solanet 2008/09/07
    なんだか気になる事案なのでB!
  • 神戸新聞|文化|J-POPなぜ聞き取りにくい? 信州大教授、西宮で講演

    CDショップのJ-POPコーナー。英語と日語を違和感なく融合させる精神は、ジャケットや売り場にも反映されている=神戸・三宮のタワーレコード神戸店 若者向けの歌は、何を歌っているのやらよく分からない。そう感じている人も多いのではないだろうか? それは、かつての歌謡曲などになかった独特の発声があるからだという。J-POP(ジェイ・ポップ)の発音やリズムについて、信州大人文学部(長野県松市)の沢木幹(もと)栄(えい)教授(方言学)が、このほど西宮市の武庫川女子大で講演した。(武藤邦生) 聞き取りにくい歌い方の“代表格”とされてきたサザンオールスターズの桑田佳祐。沢木教授によると、その理由の一つは、ア段の母音を「エ」に近い発音で歌うことだという。「姿」が「すぎェた」、「身体(からだ)」が「きェらだ」のように聞こえるのだ。 ウ段に特徴があるのは小柳ゆき。「う」は英語の「u」と異なり唇をあまり丸め

    kk_solanet
    kk_solanet 2007/12/20
    日本語を英語っぽくするが故の現象らしいが、そんなに新しい話ではないらしい。
  • 1