タグ

クジラに関するlaislanopiraのブックマーク (267)

  • ナガスクジラの声 海底地震計で捉えた NHKニュース

    絶滅のおそれがあるとされる、世界で2番目に大きい「ナガスクジラ」とみられる鳴き声が、日の近海の海底に設置されている海底地震計で捉えられていたことが、専門家の分析で分かりました。 専門家は、これまで分かっていないナガスクジラの詳しい生態の解明につながる新たな手法として注目しています。 ナガスクジラは成長すると体長が20メートルほどになり、活動範囲は数千キロに及ぶと考えられていますが、呼吸のため海面に上がってくるほかは、ほとんどを深さ数十メートルから数百メートルの海中で過ごしているとみられ、詳しい生態は分かっていません。 地震の分析などを行っている海洋研究開発機構の岩瀬良一上席技術研究員は、海域で起きる地震をいち早く検知するために北海道の東の沖合の海底に設置されている海底地震計で、冬になると人間には聞こえないほどの低い周波数の「ノイズ」が増えることに注目し、詳しく解析しました。 その結果、周

  • 鯨と豆腐と伝統と文化。 | デザイン夜話

    鯨をめぐってなんだかオーストラリアに宣戦布告でもしそうな勢いで愛国人士の方々が噴き上がっているようですが。 しかしさっぱりわからないのが、日の政府が多額の税金を使い国際的なロビー活動までして捕鯨を継続することに執着する理由だ。 「捕鯨・鯨は守るべき日文化」って言われても。沿岸に回遊する鯨を漁民がそれぞれの地域で捕まえて水揚げするのならわからないでもないけど、巨大な捕鯨船で南氷洋まで出かけての企業活動たる捕鯨は「伝統的な文化」とはとても言えんでしょう。 そもそも捕鯨・鯨存置派の皆様方にしてからどんだけ鯨ってんだって言いたい気もするが、実はこの数日の間に鯨どころではない我が国の「伝統品」がある意味存亡の危機にさらされていたことを知る人は少ないだろう。(私だって知らないでいた。) それは何かというと、「豆腐」。 この国では古来より豆腐を作るのに凝固剤として海水から出来る「にがり」を

  • チームプレイで泡の壁を作り魚を追い込む、ザトウクジラのハンティング「バブルネットフィーディング」 : カラパイア

    ザトウクジラは餌を取る時に「バブルネットフィーディング」という行動を行う。数頭から十数頭でチームを組み、魚の群れの周りを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して、魚を一か所に追い込んでいくのだ。 そしてこのとき、メンバーがうまくタイミングを合わせるられるように、リーダーとなったクジラが声(鳴音)を発しながら行うんだ。

    チームプレイで泡の壁を作り魚を追い込む、ザトウクジラのハンティング「バブルネットフィーディング」 : カラパイア
  • 反捕鯨団体 「日本船 戻ってくるなら妨害」 NHKニュース

    農林水産省が、国際司法裁判所からこれまでの方法では中止するよう命じられた南極海の調査捕鯨について、捕獲するクジラを減らして来年冬から再開する方針を明らかにしたことに対し、反捕鯨団体のシー・シェパードは「日の船が戻ってくるなら、それを止める」として妨害する考えを示しました。 日が南極海で行う調査捕鯨については、ことし3月、国際司法裁判所から、これまでの方法での調査は科学的な目的に沿っていないなどとして中止するよう命じる判決を受けています。 これを受けて、農林水産省は18日、捕獲するクジラの数をおよそ3分の1に減らすなど調査計画を見直したうえで、来年冬から調査捕鯨を再開する方針を明らかにしました。 これに対して、反捕鯨団体のシー・シェパードは20日、声明を出し、「捕獲するクジラの数の問題ではない。法の支配を支持するかどうか、そして国際的なクジラの保護区域を守るかどうかの問題だ。日の船が戻

    反捕鯨団体 「日本船 戻ってくるなら妨害」 NHKニュース
  • 静寂の神秘「眠るマッコウクジラの群れ」を捉えた貴重映像:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    静寂の神秘「眠るマッコウクジラの群れ」を捉えた貴重映像:DDN JAPAN
  • なるほど捕鯨を自由化すれば捕鯨は終わるかも: 極東ブログ

    の捕鯨問題は微妙な問題だと思う。個人的には、各国から捕鯨はやめろ言われているのだし、日にとって捕鯨がさほど重要だとも思えないので、やめればそれで終わりではないかという印象はある。が、少し考えると、なかなか実態は複雑だなと思える。考えるに怯むという感じもする。なのでごく簡単に、3月31日国際司法裁判所(ICJ)下された判決あたりから振り返ってみる。 今回問題となったのは、2005年から実施されている第2期南極海鯨類捕獲調査事業(第2期調査)の実施についてである。判決は、南極海に限定されるが、第2期調査の実施を差し止め、さらに今後は日政府の調査計画も差し止めるというものだった。 なぜこうなったかだが、前提は、科学的な調査は認められるが、商業捕鯨は認められない、ということ。そこで第2期調査の実態を見ると、日側の科学的な調査ではないと判断された。だったら、実質商業捕鯨になっているではとい

    なるほど捕鯨を自由化すれば捕鯨は終わるかも: 極東ブログ
    laislanopira
    laislanopira 2014/10/04
    捕鯨を解禁して市場に任せれば自然と南氷洋捕鯨は消える
  • 時事ドットコム:自民、クジラ料理の提供開始

    自民、クジラ料理の提供開始 クジラを使った竜田揚げやカレーなどを試する(右から)自民党捕鯨議員連盟の鈴木俊一会長、二階俊博総務会長ら=19日正午すぎ、東京・永田町の同党部 国際捕鯨委員会(IWC)で調査捕鯨の先延ばしを狙った決議がなされるなど、捕鯨国の日に逆風が吹く中、自民党が19日、党部の堂でクジラ料理の提供を始めた。捕鯨とゆかりの深い和歌山県選出の二階俊博総務会長の発案で、党を挙げて日文化を守る狙いがある。  党部でクジラのカレーと竜田揚げに舌鼓を打った二階氏からは、「クジラはわれわれの生活に欠かすことができない。嫌なことばかり言う国(の人に)は、クジラをどっさりわせる」と反捕鯨国への挑発も飛び出した。  同党の堂では、今後も毎日クジラのカレーを提供するほか、毎週金曜日にはクジラの一品料理を出す予定だ。(2014/09/19-16:13)2014/09/19-1

    時事ドットコム:自民、クジラ料理の提供開始
    laislanopira
    laislanopira 2014/09/20
    鯨は南極海に行かなくても獲れる
  • 人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係

    かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji よ…容疑者じゃないお!! / 朝日新聞: 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明 asahi.com/articles/photo… 2014-08-25 23:51:08 リンク 朝日新聞デジタル 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明:朝日新聞デジタル 大型のクジラ類で絶滅危惧種のセミクジラに、現在はほとんど付着していないフジツボが江戸時代には付いていたとする説を長崎大の林亮太非常勤講師(海洋生物学)が生態学の専門誌に発表した。約200年前の史料に

    人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/07
    海外の嘘ニュースをそのまま転載するロシアの声の信憑性…ウクライナ関係のニュースも全部嘘ということでOKか / いや意外とこれは日本のマスコミが報じないしんじつかもしれない!!1!
  • Japanese Whaling Crew Eaten Alive By Killer Whales, 16 dead

    Japanese Whaling Crew Eaten Alive By Killer Whales, 16 dead
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/02
    嘘記事/ コメント欄はクジラよジャップを殺せの大合唱
  • 日豪、対中抑止へ関係深化 EPA・防衛装備品協定に署名 - MSN産経ニュース

  • 日本で捕鯨解禁、小学生がクジラの解体を見学

    (CNN) 千葉県南房総市和田町の捕鯨会社「外房捕鯨」で26日、ツチクジラの解体が行われ、社会科見学で同社を訪れた地元の小学5年生数十人が解体を見学した。 和田町の漁師にとって捕鯨は生活の一部であり、捕鯨の伝統を後世に伝えたいと考えている。そのため見学会では子どもたちに、捕鯨の歴史や鯨の生態、さらに鯨肉の調理法も教えている。 和田町では、捕鯨や鯨肉をべる習慣が何世紀も前から続いているという。20日に今年のツチクジラ漁が解禁となった。ツチクジラ漁が行われるのは、今年3月、国際司法裁判所(ICJ)が南極海における日の調査捕鯨の中止を命じる判決を下して以来、初めてだ。 ICJの判決後も日国内の漁師が行う沿岸での小規模な捕鯨は認められており、外房捕鯨は今年すでに沿岸で6頭の鯨を捕獲し、捕鯨シーズンが終了する8月までにさらに24頭を捕獲する計画だ。 南極海での調査捕鯨が禁止され、さらに国際社会

    日本で捕鯨解禁、小学生がクジラの解体を見学
  • 「狗肉節」は野蛮か?:日経ビジネスオンライン

    どこの国でも、外国から見たら野蛮だと目に映る文化があるものだ。例えば中国の犬肉料理などもその一つだ。中国各地に伝統的な「狗肉節(犬肉祭り)」の日というのがあるくらい、犬肉は好まれる。町をあげて大量の犬をみんなでする一大グルメイベントで、かつては、全国各地から犬肉好きが集まったものだった。 だが近年、この犬肉祭りは、国内外の愛犬家たちから残虐だ、非文明的だ、動物愛護精神に反するなどと批判を受けていたこともあり、中止命令が出された地域もある。一方で、伝統的文化を欧米の価値観で否定されることへの抵抗感も強く、ネット上でもしばしばはげしい論争に発展している。 先日、この「犬肉祭り」をめぐってついに流血沙汰まであった。文化に誇りもこだわりもある中国人の間では、この犬肉問題はサッカーワールドカップに次ぐ夏のホットイシュー。伝統か動物愛護か。欲かモラルか。日でもイルカ・クジラ漁を巡ってよく

    「狗肉節」は野蛮か?:日経ビジネスオンライン
  • 安倍首相、捕鯨再開に意欲 NZなどは懸念表明

    (CNN) 国際司法裁判所(ICJ)が南極海での日の調査捕鯨を国際条約違反と判断した問題を巡り、安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、商業捕鯨の再開を目指す意向を示した。これに対してニュージーランド政府などが懸念を表明している。 日はICJの命令を受け、南極海での調査捕鯨を中止している。安倍首相は「日文化の一部がなかなか理解されていないのは残念」と語り、「鯨資源の管理に不可欠な科学的情報を収集すること」を目的に捕鯨再開を目指すと述べた。 ICJではオーストラリアが「日の活動は調査を口実にした実質的な商業捕鯨だ」と訴えて中止を求め、ニュージーランドなどもこれを支持した。 ニュージーランドのマカリー外相は10日、「安倍首相が当面何を提案しているのか正確には分からない」としたうえで、「議会の委員会という場でこのように発言したこと自体が残念だ」と話した。 反捕鯨団体シー・シェパードのオー

    安倍首相、捕鯨再開に意欲 NZなどは懸念表明
  • 捕鯨再開で日本がIWC加盟国を買収か、英紙

    南極海で放水銃を打ち合うシー・シェパードの抗議船「スティーブ・アーウィン(Steve Irwin)」号(左)と日の調査捕鯨船団の母船「日進丸(Nisshin Maru)」(2010年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sea Shepherd Conservation Society/Glenn Lockitch 【6月14日 AFP】英日曜紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)は13日、日が国際捕鯨委員会(International Whaling Commission、IWC)の年次総会で24年間続く商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)解除への支持を獲得するため、加盟国を買収していたと報じた。 同紙はセントクリストファー・ネビス、グレナダ、マーシャル諸島、キリバス、ギニア、コートジボワールが、日の援助や現金、コールガールの手配と引き替えに捕鯨賛成派に回った証拠を得たと

    捕鯨再開で日本がIWC加盟国を買収か、英紙
  • 豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

    コロンビアの太平洋(Pacific Ocean)沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園(Uramba Bahia Malaga Natural Park)で、海面から飛び出すザトウクジラ(2013年7月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis ROBAYO 【5月30日 AFP】オーストラリア西部ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州沿岸でザトウクジラの座礁が急増しているのは、これらのクジラが栄養失調に陥っていることに関連していると考えられるとの調査報告が、28日に豪パース(Perth)で開かれた獣医学学会で発表された。 同学会で研究発表を行った豪マードック大学(Murdoch University)の研究者、カーリー・ホリオーク(Carly Holyoake)氏によると、大半が子どもと若い個体からなる一連の死骸を解剖した結果、これらのクジラは栄養失調だっ

    豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か
  • 「入館拒否は人種差別」 反捕鯨の豪女性ら太地町提訴:朝日新聞デジタル

    和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」から外国人という理由で入館を拒まれたとして、オーストラリア人の女性らが町に約670万円の慰謝料などを求める訴訟を和歌山地裁に起こした。女性らは「憲法(14条)が禁じる人種差別にあたる」と主張している。 これに対し、昨年9月~今年2月の漁期に「捕鯨反対」の立場の外国人を対象に入館を断ったとする林克紀館長は朝日新聞の取材に「町の文化、財産、漁業を守るためで、差別の意図はない」と反論している。 訴状によると、女性は太地町で続くイルカ漁に反対している団体のメンバー。2月9日に博物館を訪れた際、職員から「捕鯨反対の方は入館できません」と英語と日語で書いた紙を示されたという。女性らは訴状で「捕鯨への考え方によって公共団体が施設の利用を拒むのは、憲法(19条)の思想・良心の自由も侵害する」とし、今月13日に提訴したと説明している。 博物館には捕鯨に使う道具や歴史

  • まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞

    「日が南極海で実施している現行の調査捕鯨は条約違反」。2014年3月31日、国際司法裁判所(ICJ)はこう判決を下し、差し止めを命じた。日捕鯨協会の山村和夫会長も「負けることは絶対にない」といった必勝ムードの中、政府を信じて成り行きを見守ってきただけに、「敗訴は想像もしていなかった」と動揺を隠せない。このままでは、北西太平洋での調査捕鯨にも悪影響が出る恐れがある。存続の危機に直面した日の調査捕鯨。山村会長がいらだつ胸の内を語った。

    まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]なぜ?同じ地区でも被害の深刻さにばらつき 新潟市西区・善久地域の液状化、地盤工学会北陸支部が調査「理由を探っていく」

    47NEWS(よんななニュース)
    laislanopira
    laislanopira 2014/04/23
    自国で消費するクジラを南氷洋や大西洋から輸入するとは
  • シー・シェパード側から一転「捕鯨の歴史や正当性を伝えたい」 和歌山・太地に魅せられた豪ジャーナリスト(1/4ページ) - MSN産経west

    反捕鯨団体「シー・シェパード」のドキュメンタリー番組を撮影したオーストラリア人の映像ジャーナリストが、和歌山県太地町の捕鯨とその歴史に魅せられ、文化を世界に伝えようと活動している。母国や欧米で反捕鯨の世論が高まるなか、「江戸時代から連綿と続く太地の捕鯨の歴史を伝えれば、世界の認識は変わるはず」と訴えている。 和歌山大学の特任助教、サイモン・ワーン氏(57)=和歌山市在住。オーストラリアの民間テレビ局のカメラマンを経て、フリーランスでタスマニアの環境問題などを伝えてきた。 平成19~20年にかけて、アメリカの人気番組「ホエール・ウォーズ(鯨戦争)」の撮影に参加。南極海で、日の調査捕鯨船を妨害するシー・シェパードを5週間取材した。

    シー・シェパード側から一転「捕鯨の歴史や正当性を伝えたい」 和歌山・太地に魅せられた豪ジャーナリスト(1/4ページ) - MSN産経west