タグ

社会とアラブとイスラエルに関するlaislanopiraのブックマーク (17)

  • パレスチナのグッドミュージック - in the blue shirt

    なるべく金払えそうなリンクを貼るようにしています 7ajee - SAMA' Popular Art Centerに保存されているパレスチナの民族音楽をサンプリングして制作をする企画 'Electrosteen:' という企画の1曲。全曲いい。 youtu.be Muuden (Sama’ Abdulhadi Remix) おれが紹介するまでもないパレスチナのテクノDJのエースのリミックスワーク。 Asifeh - 2003 ラマッラーのラッパー、ビートメイカー。美しい Elos Byuri - Scene 1: Crossroads ラマッラーのラッパー。UKドリルっぽい雰囲気あるけどビートはまた違うフォーマット。 Arhan Afndy - Tale of a Merchant バークリーで学んだマルチルーツのミュージシャン。アラブ文化と西洋音楽の絶妙な距離感のことを考えたりしてしまう

    パレスチナのグッドミュージック - in the blue shirt
  • エヴァ・イルーズ「左派の一部が反ヒューマニストになってしまった」 | 著名なユダヤ人社会学者に聞く

    エヴァ・イルーズは、2022年に「社会学で最も影響力のある女性トップ10」に選ばれたほどの優れた研究者だ。ユダヤ人であり、イスラエルの大学でも教えるイルーズは学者として、個人として、ハマスとイスラエルの戦争をどう捉えているのか。米大手ユダヤ系メディア「フォワード」が聞く。 この記事は米大手ユダヤ系報道機関「フォワード」で最初に掲載されたものです。フォワードの無料ニュースレター登録はこちら。 2023年10月にハマスがイスラエルで1200人以上を虐殺し、イスラエルが容赦ない軍事報復に出て以降、さまざまな解説がとめどなく噴出してきた。だが私が読んだ限りでは、フランス系イスラエル人の学者・知識人エヴァ・イルーズの解説に匹敵するほどの、痛烈さと感性、研ぎ澄まされた知性、そして深い感情が入り交じったものはない。 イルーズの研究の焦点を考えれば、それは当然だ。旧来の概念を打破してきた、影響力のある社会

    エヴァ・イルーズ「左派の一部が反ヒューマニストになってしまった」 | 著名なユダヤ人社会学者に聞く
  • キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯

    イエス・キリスト誕生の地とされるヨルダン川西岸ベツレヘムの聖誕教会前で、保育器の中に幼子イエスに模した像を置いた作品を展示するパレスチナ人アーティスト(2023年12月24日撮影)。(c)HAZEM BADER / AFP 【12月25日 AFP】イエス・キリスト(Jesus Christ)生誕の地とされる、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のベツレヘム(Bethlehem)では、クリスマスイブの24日、例年の行事が自粛され街は閑散とし、教会に礼拝に訪れる人もまばらだった。 今年は教会指導者が、ガザ地区(Gaza Strip)住民に連帯を示し、「不必要に華美な祝い」を自粛することを決定。 カトリック教会のピエルバティスタ・ピザバラ(Pierbattista Pizzaballa)ラテン・エルサレム総大司教はこの日、ベツレヘムの聖誕教会(Church of the Nati

    キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯
  • 社民党 森ひでお「ガザの子どもたちがクリスマスを過ごせるように声を上げよう」

    森ひでお @mori_hideo_ 1971年東京都生まれ。新聞配達をしつつ通信制高校を卒業し看護学校に進学。看護師経験23年。放送大学卒業。2015 年2019年2023横浜市会2016年参院選に挑戦。「命とくらしを最優先 みんなの居場所がある横浜へ」 好きな言葉/「義を見てせざるは勇無きなり」goo.gl moriyokohama.web.fc2.com 森ひでお @mori_hideo_ #市民と野党の共闘 を進める神奈川いっくの会の街宣が新杉田駅前で行われました。#社民党 からは森が「年末で生活に困れば区役所に相談することができます。」「イスラエル軍による攻撃を止めさせてガザの子どもたちが #クリスマス を過ごせるように声をあげよう」と呼びかけました。写真は小島さん。 pic.twitter.com/sn4cSs9InE 2023-12-24 14:50:08

    社民党 森ひでお「ガザの子どもたちがクリスマスを過ごせるように声を上げよう」
    laislanopira
    laislanopira 2023/12/25
    中東の一割は東方キリスト教
  • パレスチナと他国の先住民族の抱える問題の違い…SNSを通じて広がる、抑圧される側が生む連帯の輪が示唆するもの | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    10月、筆者はノルウェーにて北欧で暮らす先住民サーミたちの抗議活動を連日取材していた。彼らは今、ノルウェー政府によるグリーン・コロニアリズム(緑の植民地主義)が人権違反だと抵抗している。10月7日、ハマスが野外音楽フェスを襲撃したということも、同時に大きな注目を浴びていた。サーミの若者たちは抗議活動を追えた翌日から一気にSNSの投稿内容を変え、ガザ解放を訴え始めた。 インスタグラムやTikTokなどのSNSでは日々、親パレスチナ派であることの表明や「沈黙」「中立」という立場を選ぶことの矛盾が指摘されている。パレスチナ連帯と他国の先住民性に関する記事や文献は何年も前からいくつも掲載されている。なぜ、世界各地の先住民の彼らはパレスチナ人やガザの人々を気にかけるのだろうか。 10月にボストンで行われたパレスチナ抵抗を支持するデモ集会では、先住民主導の組織「ユナイテッド・アメリカン・インディアン・

    パレスチナと他国の先住民族の抱える問題の違い…SNSを通じて広がる、抑圧される側が生む連帯の輪が示唆するもの | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
  • 中東で欧米ブランド不買運動拡大 パレスチナ人に連帯

    クウェートの首都クウェート市にある、親イスラエル企業の製品の不買を呼び掛ける看板広告。「きょう、パレスチナ人を殺しましたか?」とアラビア語で書かれている(2023年10月26日撮影)。(c)YASSER AL-ZAYYAT / AFP 【11月12日 AFP】バーレーンのコンビニエンスストアでジャナ・アブドゥラさん(14)は、タブレット型端末を手に買い物をしていた。イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)空爆を支持する欧米のブランドの商品を買わないようにするためだ。 ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)による先月7日のイスラエル急襲以降、中東ではイスラエルの友好国、特に米国関連のブランドの不買運動が徐々に広がっている。 イスラエルによると、ハマスはこの急襲でイスラエル市民ら1200人以上を殺害。イスラエルはガザ地区に報復攻撃を行い、ガザの保健当局に

    中東で欧米ブランド不買運動拡大 パレスチナ人に連帯
  • 世界にとって、パレスチナ人の命は大切か?

    (CNN) 誰かが眠りから目覚めさせてくれるのを待ち続けている。 パレスチナ自治区ガザ地区の路上で起きる、現実とは思えない圧倒的な破壊を目にする。両親が暮らすその地では、1万人を超えるパレスチナ人の命が無残に失われている。リアルタイムで繰り広げられる事態に、私の心はどこまでも沈んでいく。 希望にすがって何かが、あるいは誰かがこの悪夢を終わらせてくれると考えてみても、そんなことは決して起こらない。 それどころか気がつくと毎日、悲劇に見舞われた家族たちを悼み、深刻な不公正を嘆いている。かくも恐ろしい形で人命が喪失し続けるのを許す、その不公正を。 と私は毎朝バージニア州で目を覚ますが、9600キロほど離れたガザから良いニュースが届くことなどないと分かっている。更新される情報は私たちの絶望を深め、パレスチナ人たちはこうした残虐行為の重みにじっと耐える。世界が見守る中で。 ふと私たちは不安に襲われ

    世界にとって、パレスチナ人の命は大切か?
  • 映画『バンクシーを盗んだ男』レビュー

    正体不明のストリートアーティスト、バンクシーを題材にした新たなドキュメンタリー映画『バンクシーを盗んだ男』が8月4日(土)に公開される。ロンドンを中心に、世界各地で反権力的なグラフィティを描くことで注目されているバンクシーは、多くの人にとって、実物の作品よりもニュースサイトなどウェブ上で馴染み深い存在だ。 日で2016年に公開された『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』では、1ヶ月間バンクシーがニューヨークを舞台に繰り広げたゲリラ展覧会「Better Out Than In(屋内より外がいい)」の顛末を追い、バンクシーを積極的に楽しむニューヨーカーたちの姿が描かれた。『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』は、映画評論家の森直人が評価するように「実に親切なバンクシー入門」である。では、作は何か。作はさしずめ「正鵠を射たバンクシー基礎編」といえないだろうか。入門編で得た知識をスプリングボードに、

    映画『バンクシーを盗んだ男』レビュー
  • パレスチナ統一政府が発足へ。今、パレスチナで何が起きているのか?/高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ - SYNODOS

    100年以上の対立が続くイスラエル・パレスチナ。今回、点在するパレスチナ人の居住地域を別々に率いてきたファタハとハマスの合流が決まりました。統一政府の成立は、今後のアラブ・イスラエル問題にどのような変化をもたらすのでしょうか。専門家に伺いました。2017年11月13日放送TBSラジオ荻上チキ・Session22「パレスチナ統一政府が発足へ。今、パレスチナで何が起きているのか?」より抄録。(構成/増田穂) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームペー

    パレスチナ統一政府が発足へ。今、パレスチナで何が起きているのか?/高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ - SYNODOS
  • ユダヤ人とアラブ人の恋の物語をめぐって: 極東ブログ

    の、特にネットの世界ではというべきか、民族的な差別をやめようという声が多いように思う。それは当然だと思うが、実際はというと、差別的な発言をした人を一斉にバッシングするというこのほうが多いのかもしれないと思う。否定的な処罰感情が先行しているみたいだ。まあ、それはそれとしても、もっと肯定的に、「民族を超えて愛し合おう」という声や運動はどうかというと、日ではあまり見かけない気がする。文化的な問題だろうか。そんなことをなんとなく思っていたので、最近見かけたイスラエルの話題は興味深かった。 話は、イスラエルで高校の教師が教材にしたいと願っていた小説を、イスラエルの教育省というのか政府が禁止したらしい。教育上、よろしくないということなのだが、どういう話かというと、アラブ人男性が、イスラエル人、つまりユダヤ人の女性とニューヨークで恋に落ちるという恋愛小説、「ボーダーライフ(Borderlife)」

  • バンクシーがガザに残した作品、「だまされて」2万円で売却

    英国の覆面グラフィティーアーティスト、バンクシーがパレスチナ自治区ガザ地区で崩壊した民家のドアに残したとされる作品。南部のハンユニスにて(2015年4月1日撮影)。(c)AFP/SAID KHATIB 【4月2日 AFP】世界的に知られる英国の覆面グラフィティーアーティスト、バンクシー(Banksy)がパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)でイスラエル軍の空爆で破壊された家々のがれきに描いた作品の1つが、わずか2万円程度で売却されたことが分かった。この作品が描かれた家の持ち主は「だまされた」と話している。 バンクシーは2月末、ガザ地区の家々の壁に描いた3点の作品を映した動画を公開した。今回売られた作品はその中の1つで、ギリシア神話に登場する女性ニオベ(Niobe)が嘆いている姿が描かれた金属製のドア。このドアは、ラビエ・ハムドゥナ(Rabieh Hamduna)さん(33)の自宅

    バンクシーがガザに残した作品、「だまされて」2万円で売却
  • 今回の中東歴訪で安倍総理は何を言ったのか

    イスラム国による身代金要求に関して安倍首相の中東歴訪を批判する声がありますが、それに関連して“安倍首相が中東各国でどんなメッセージを発信したのか”を外務省の公式発表やメディアの報道から拾い集めた@sionsuzukazeさんのtweetをまとめました。

    今回の中東歴訪で安倍総理は何を言ったのか
  • パレスチナ:民衆蜂起の胎動 不満、不信高まる若者 - 毎日新聞

  • エルサレムの衝突 拡大の懸念 NHKニュース

    イスラエル人の若者やパレスチナ人の少年が殺害された事件をきっかけに、聖地エルサレムで激しい衝突が続くなか、5日未明にかけて、ヨルダン川西岸のベツレヘムでもパレスチナの若者と治安部隊が激しく衝突し、混乱の拡大が懸念されています。 イスラエルが占領している東エルサレムでは、今月2日、16歳のパレスチナ人の少年が何者かに殺害され、先月、ヨルダン川西岸で起きたイスラエル人の若者3人が殺害された事件への報復と受け止められています。 東エルサレムでは4日、殺害されたパレスチナ人の少年の葬儀に参加した数千人に上る参列者の一部がイスラエルの治安部隊に石を投げ始め、これに対して治安部隊が催涙弾やゴム弾で鎮圧にかかりました。 衝突は5日未明にかけて続き、地元メディアによりますと、治安部隊とパレスチナ人の双方でおよそ50人がけがをしたほか、パレスチナ人20人が拘束されたということです。 また5日未明にかけては、

    エルサレムの衝突 拡大の懸念 NHKニュース
  • パレスチナのユースカルチャーを捉えた記録映画『自由と壁とヒップホップ』 | CINRA

    パレスチナのヒップホップシーンを捉えたドキュメンタリー映画『自由と壁とヒップホップ』が、12月14日から東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。 同作は、イスラエル領内のパレスチナ地区で生まれた初のパレスチナ人ヒップホップグループといわれる「DAM」の活動を中心に、中東の若者たちに芽生えたカルチャーの動きを捉えた作品。彼らが抱える社会的問題、歴史的背景の複雑さを新たな視点で描きながら、既存のアラブ人像を覆す、より多様性をもったアイデンティティーを模索する若者たちの姿が生々しく捉えられている。同作についてチャックD(Public Enemy)は、「ヒップホップとラップの最高にパワフルで最高に愛すべきカルチャーがここにある」とコメントしている。 監督はパレスチナ人とシリア人の両親を持ち、ニューヨークを拠点に活動するアラブ系アメリカ人女性アーティスト・映画監督のジャッキ

    パレスチナのユースカルチャーを捉えた記録映画『自由と壁とヒップホップ』 | CINRA
  • イスラエル:国歌斉唱しない最高裁判事

    最高裁の判事が国歌斉唱しなかったことが、議論を呼んでいる。 いや、日のことじゃない。イスラエルで起きたことだ。 今年の2月末、最高裁新長官の就任式でイスラエル国歌「ハティクヴァ」が斉唱されたときのこと。イスラエル最高裁判事のサリーム・ジュブラーンは、立ち上がって敬意は表したものの、歌わなかった。中継のテレビカメラは、ずっと彼の唇に向けられていた。口パクすらなく、それは微動だにしなかったからである。 それがイスラエルで大問題となった。「けしからん」「解任しろ」という非難渦巻くなかで、「しょうがないだろう、彼はアラブ人なんだから」との意見もある。 何故ジュブラーンがイスラエル国歌を歌わなかったか。それは彼がイスラエル史上初めて最高裁常勤判事となったアラブ人だからであり、イスラエル国歌が「ユダヤ人としての魂が・・・シオンの地とエルサレムを乞い望む」と歌っているからである。 イスラエルには約15

    laislanopira
    laislanopira 2012/05/17
    ユダヤ人のための国家・イスラエルの二級市民アラブ系。建国の根本にあった民族や宗教の差別のない国という理想と、ユダヤ人のための国という理想が矛盾を起こした結果生まれた、最高裁判事だけど二級市民という存在
  • パレスチナに「ピカソの鳩」、生徒1000人が平和祈念(ロイター) - エキサイトニュース

  • 1