タグ

gameと小説に関するlaislanopiraのブックマーク (126)

  • 【タイムマシン・タイムリープ】が出てくる作品は傑作が多いけど最高傑作といえば

    ■編集元:ニュース速報板より「時間移動【タイムマシン・タイムリープ】が出てくる作品は傑作が多いけど最高傑作といえば」 335 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/24(金) 01:05:42.50 ID:F3VHixsT0 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/24(金) 01:10:29.38 ID:hby2WkYA0 >>335 極限まで時間を遅くしたら、強烈な空気抵抗との摩擦熱で燃え尽きて死ぬっていう短編なら読んだ事ある 364 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/24(金) 01:13:45.35 ID:iiUl3+2PP >>349 20年位前のガンガンだったかの漫画でもあったなそういう設定の 主人公が自分の周り以外の時間を遅くできて自分は動けるようになる特殊能力持ってるけど 強烈な空気抵抗と摩擦熱で

  • 現在進行形で拡散中のweb小説「魔王勇者(まおゆう)」を紹介してみる - 平和の温故知新@はてな

    魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」目次 海燕さんが無駄に長いすばらしい紹介エントリを書いていたし、 紹介するサイトも増えてきたので既にご存知の方もいるかも知れませんが、 先月末はずっとこれを読んでいました。 ↑は2chVIP板のスレッドタイトルですが、読んだ人は「魔王勇者」とか「まおゆう」なんて呼んでますね。 私が読み始めたのが4月26日、すぐにハマって13スレ目の完結まで読み終えたのが4月の30日。 この4日間、完全にラノベ読むのがストップしてました。 読書に使える時間は全部、iPhonePCでこの小説を読んでいたという・・・ そのくらい、中毒性の高いお話です。 ちなみに上記リンクが目次なのは、まとめサイトのTOPや他ページにキャラ絵などのネタバレ要素があるから。 敷居さんと同様、私も最初はなるべく白紙の状態で読み始めて欲しいと思うので、 ちょっとアレですが目次にリンクし

    現在進行形で拡散中のweb小説「魔王勇者(まおゆう)」を紹介してみる - 平和の温故知新@はてな
  • 補章 まおゆうの生まれた背景 - 最終防衛ライン3

    まおゆうが生まれた背景をメモ書き程度に 2ちゃんねるにおけるショートストーリー Togetter - まとめ「「魔王 勇者」でGoogle検索すると……」 2ちゃんねるにかかるお話系として代表的なものは「電車男」のような現在進行形式の作品で、その後も「痴漢男」など様々な体験が誕生しています。また、現在進行形式ではなく、自分の過去の体験をまとめて書く形式もあります。例えば、「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」など。体験談意外にも、「やる夫で学ぶ」などのAAなどを使ってストーリーや教養を説明するものなどがあります。その中の一つでオタク的なものとして、新ジャンル○○やハルヒやエヴァなどの二次創作があります。共に共通しているのは、まおゆうのようにというかまおゆうがその形式に乗っとているのですが、登場人物名とセリフだけで話が進行すること。二次創作の場合は既にキャラクターが固定化

    補章 まおゆうの生まれた背景 - 最終防衛ライン3
  • 『ナウシカ』や『ガンダム』の「その先の物語」とは何か。 - Something Orange

    ■善悪二元論の物語。■ いまこの記事を書き始めようとしているわけだが、この冒頭の時点で既に長くなる予感がしている。それはもう、ペトロニウスさん(id:Gaius_Petronius)の一部の記事並に長くなる気がする。原稿用紙20枚くらいは軽く行くんじゃないかなあ。 なぜなら、テーマの照らし出す範囲が広範で、多岐にわたるからだ。書いても書いても終わらないという気がしてならない。まあ、いいや、そんな愚痴を書けば書くほどむやみと長くなるので(平和大明神(id:kim-peace)に「文章が無駄に長い」といじめられるぼく)、まずは書きはじめることにしよう。 ちなみに議論のたたき台を目指すつもりなので、批判点は色々あると思う。トラックバックで突っ込んでくれれば嬉しい。 テーマは、ペトロニウスさんやLDさんがいうところの「先の物語」。「先の物語」とは何か。ぼくが理解しているところでは、それは「善悪二元

    『ナウシカ』や『ガンダム』の「その先の物語」とは何か。 - Something Orange
  • 「新世界」「旧文明」系作品まとめ……中。 - it's an endless world.

    先週書いた「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」まとめの反響があまりにも大きすぎてdkdkとwktkとgkbrがここ数日止まりませんでした。 いただいたコメントもブクマコメもtwitterのReplyも全てチェックしています。たくさんの情報・ご意見をみなさん当にありがとうございました。 そのまま表にするなりなんなりであがった作品を全てまとめるのも良いですが、個人的にはちょっと発散しすぎてしまっている気がしています。 定義をもう少し明確にすることでアイデアをある程度収束できればと思います。 まだ考え中なのですが、今ちょっと考えているのはこんな感じ↓ まず大前提として、 現代と同レベル以上の文明が一度崩壊した後の世界。 現代文明の名残がガジェットとして登場してくる。 文言は微妙かも知れませんが、これは共通としてあるのかなと。 その中で、 そ

    「新世界」「旧文明」系作品まとめ……中。 - it's an endless world.
  • 「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」まとめ - it's an endless world.

    「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」が大好きです。とtwitterで呟いたら思いのほか反響があって面白かったので、該当する作品を自分がわかる範囲でまとめてみた。 作品によっては重大なネタバレになってしまうので以下閲覧注意。 「それ違くね?」というのもありそうですが、まぁとりあえず広げられる分だけ広げてから収束させれば良いかと。 漫画 『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』萩原一至 『海皇紀』川原正敏 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『封神演義』藤崎竜 『虹色とうがらし』あだち充 @pianocktail さん情報 『漂流教室』楳図かずお 『火の鳥 未来編』手塚治虫 『ワンピース』尾田栄一郎 小説 『新世界より』貴志祐介 『ばいばい、アース』冲方丁 「『武装島田倉庫』その他」椎名誠 『ブルータワー』石田衣良 ゲーム 『世界樹の迷宮』 『世界

    laislanopira
    laislanopira 2010/01/18
    なんか食傷気味かなあ。逆はないか。日常学園コメディーに見せかけて、魔法が発達し過ぎて中世ファンタジー文明が崩壊したあとの現代とか…やっぱり駄目か