タグ

laisoのブックマーク (73,955)

  • エンジニア社長がコロナ禍下で人生初の居酒屋バイトを始めた話

    菅原 のびすけさん | dotstudio株式会社CEO/プロトアウトスタジオ 校長

    エンジニア社長がコロナ禍下で人生初の居酒屋バイトを始めた話
    laiso
    laiso 2021/06/28
  • VTuber「8000人」殺到、指の動きを再現する凄腕副業エンジニア

    VRエンジニア。1992年生まれ、栃木県出身。筑波大学大学院修了後、DeNA(ディー・エヌ・エー)に入社。XR事業を手がけるhelo(ハロー)を経て、SHOWROOMのVRエンジニア副業としてLuppetの開発を進める。エンジニアを目指したきっかけは、ゲームとものづくりが好きだったから。別名、ねぎぽよし。(撮影:加藤 康) 動画配信サービスYouTubeで活動するバーチャルタレント「VTuber(ブイチューバー)」。3DCGなどのアバターを動かすVTuberに欠かせないのが、仮想空間上で体の動きを再現するモーションキャプチャー技術である。同技術において、VTuber関係者の間で人気を博し、8000以上のライセンスを提供するソフトウエアがある。SHOWROOM 事業部 アライアンス部 プロダクトG 兼 ラペットテクノロジーズ 代表の根岸匠が開発する、「Luppet(ラペット)」だ。 Lup

    VTuber「8000人」殺到、指の動きを再現する凄腕副業エンジニア
    laiso
    laiso 2021/06/28
  • 賃貸の部屋探しアプリは【Canary(カナリー)】

    スマホで賃貸の部屋探しをするなら、【Canary(カナリー)】 スマートな部屋探しをアプリで実現。都内の物件数は最大級

    賃貸の部屋探しアプリは【Canary(カナリー)】
    laiso
    laiso 2021/06/28
  • 自分の書くものに飽きている - インターネットの備忘録

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記 読んだ。そう言われればそうかもしれないし、それはあとからくっついてきたおまけのようなものだと言えばそんな気もする。 ブログを熱心に書いていたときのモチベーション、いま思い返すと「誰かに読まれる」ということは間違いないんだけど、その「誰か」は他でもない自分自身だったのではないかと思う。 自分が考えたり経験したことを言葉にして外に出し、冷静に読み返すことで得られたものがたくさんある。それは自分の視点だったり思考の癖だったり、要するに「自分を他人として眺められる方法」で、個人的に人生を生き抜く術として有効だった。その方法を身につけることでたくさん救われたし、同じ視点をもつ人と意見を交換するのは、とても楽しかった。 まとまった文章を書くのって難しくないか? 一方で、この増田に書かれている内容も、よくわかる。 素人同士が長文で意見ぶつ

    自分の書くものに飽きている - インターネットの備忘録
    laiso
    laiso 2021/06/27
  • 反インターネット論者としてのひろゆき - メロンダウト

    2ちゃんねる創設者のひろゆき(敬称略)がインフルエンサー2位になり、政府に助言したと話題になっている。賠償金云々の問題は脇に置いておくとして、なぜ彼があそこまでウケているのだろうか。 個人的に、ひろゆきは反インターネット論者だと思っている。ひろゆきほどに日のインターネットを代表する人間はあまりいなく、彼をネット論客として見る向きもあるけれど、むしろ逆なのではないだろうか。 近年、ネット上ではエコーチェンバー(先鋭化)現象が事を欠かず、政治的な議論においては党派性に埋没したものを多く見かけるようになった。ツイッターをはじめとしたネット空間でのそれは多くの人から見ると「近づきたくないもの」に成り果ててしまったのだろう。下手なことを書けば立花や福永や「は」の人に訴えられてめんどくさいことになる。君子危うきに近寄らずではないが、政治や議論が党派性に吸収されるとNoと言うことすらできなくなり、しま

    反インターネット論者としてのひろゆき - メロンダウト
    laiso
    laiso 2021/06/27
  • まとまった文章を書くのって難しくないか?

    https://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2021/06/26/192500 これとか読んでて「ブログ文化の衰退」って思うんだけど、Twitterやブコメに限らず短文系SNSやら動画やらが盛んな現在、数千文字以上のまとまっててしかも読ませる文章って現存するしない以前にそもそも書くのが難しい。 そりゃ書きたければ勝手に書けばいいし、探せば古き良きテキストサイト的な文章っていっぱいあると思うんだけど、探すのめんどくさいじゃん。具体的なコツとかあるかも知らんけど、石が圧倒的に多い玉石混交っていうか、玉を一つ探すのにものすごい時間と労力が発生するからめんどくさい。 このエントリーにも「議論、思考を深める」ってあるし、思想の自由市場って言われるけど、素人同士が長文で意見ぶつけ合って何が生まれんだよ。今年の4月から2ヶ月くらい、弱者男性のエントリーが主に増田でほぼ

    まとまった文章を書くのって難しくないか?
    laiso
    laiso 2021/06/27
  • 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記

    はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp 昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。 僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。 今週のはてなブログランキング〔2021年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ 今週のはてなブログランキング〔2014年12月第4週〕 - 週刊はてな

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記
    laiso
    laiso 2021/06/27
  • Jamstackで失敗した3つのこと - PWA Night Conference 2021

    JamstackでWebサイトやWebアプリケーションが作られることも増えてきました。このセッションでは、まずJamstackとはなにか、特徴とそのメリットをあらためて確認します。その上で「自社メディアCodeGridをJamstackで作った際に、失敗した3つのこと」を紹介しながら、Jamstackを採用する際のコツを伝えます。

    Jamstackで失敗した3つのこと - PWA Night Conference 2021
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • シロクマ先生へ、私信。 - orangestarの雑記

    ※下の漫画は2018年5月に書いて、そのまま放置していたものです。 お元気ですか。私は見ての通り元気です。躁転しています。また適当な期間を置いてうつのほうに転がると思うので、その時はまた更新が停止するでしょう。 自分が更新しなかった理由は大体100個くらいあって、 インターネットの雰囲気が変わって気楽に更新できる感じではなくなった はてな村はてなブログ、自粛のような雰囲気があって、それがそのまま続いている インターネット自身、倫理観とかプロトコルとかが重視されるようになった ブログ文化の衰退 もともと、更新を停止する2年位前からブログという属人的なものの衰退はあったのですが、それがある一定のラインを超えた感じ。記事は単体での成立を求められ、(いままでのあらすじ)を誰も読まなくなった。そうなると記事が全部初心者向けになり、議論、思考を深める、ということがブログ、サイトでしにくくなった。 n

    シロクマ先生へ、私信。 - orangestarの雑記
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts

    「PWA Night Conference 2021」にて発表した資料になります https://conf2021.pwanight.jp/ タイトル:PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts Pitch: https://app.pitch.com/app/public/player/75d8b9b3-b9a2-4cce-a132-aba3dc112ffd OOParts: https://oo.parts

    PWAとクラウドゲーミングの現状そしてPWAとOOParts
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • GoでオススメのWebフレームワークを聞かれたら

    なぜWebフレームワークが必要とするのか Webフレームワークを使った開発が当たり前であるプログラミング言語はたくさんあります。GoはどちらかというとWebフレームワークはいらないんじゃない?と言われることが多く、そう言われると初学者はいきなり難しいことをさせるなと思うかもしれません。 確かにフレームワークがあることでWebアプリが作りやすくなることがあるかもしれません。テンプレート通りに作れば作りたいものができるという体験はプログラミング言語を学び始めたばかりであれば重要です。フレームワークの枠に収まる開発であれば効果を発揮します。 しかし、「GoでオススメのWebフレームワークはありますか?」って聞かれる場合の多くは、Webアプリはフレームワークがないと開発できない、またはそうするのが当然だと思って質問している場合も多く見かけます。○○env系のツールと同様に、特に理由は無いけどそうい

    GoでオススメのWebフレームワークを聞かれたら
    laiso
    laiso 2021/06/26
    依存が少なくシンプルなことがプログラミング言語の設計と、それを使う時の思想に含まれている話として理解していてしっくりきてる
  • デジタルネイティブだけど動画学習が苦手すぎる - ザザイズム

    コロナ旋風のおかげで世は動画学習の全盛期。けれども、私はとてつもなく動画学習が苦手である。 私はいわゆるデジタルネイティブ世代である。幼稚園からパソコンを触り始めてからずっとパソコンには触れ続けてきた。 www.zazaizumi.com 今もIT業界の片隅で生きている。この業界にも、動画学習コンテンツはそこいら中に溢れかえっている。だけどなかなか馴染めない。 字幕がトランスクリプト付き倍速再生可、ならかろうじてまし。講演会系もまだ妥協できる。一番我慢ならないのは手を動かすハンズオン系。すぐ辛くなってくる。 動画学習が苦手な理由 緩急をつけにくい テキストならもう知ってるところは飛ばし読み、じっくり読みたいところはとことん手を止めながらじっくり読める。飛ばし読みなら動画の倍速なんかとも比にならないくらいのスピードを出せるし、ボタンを何度もポチポチする必要もない。 この緩急で、情報の密度を覚

    デジタルネイティブだけど動画学習が苦手すぎる - ザザイズム
    laiso
    laiso 2021/06/26
    めっちゃ分かる。自分の頭がテキストに最適化され過ぎていると感じる……
  • 10年間続けたSNSを全部やめた理由 - ザザイズム

    最近、SNSをやめた。TwitterとInstagramのアカウントをすべて削除した。Facebookは連携ログインの都合上残さざるをえなかったけど、SNSとしては使っていない。 Twitterを初めてからは10年以上。SNSを見ない日は数えるほど。そこまでどっぷりと浸かっていたのに、なんで急に消そうと思い立ったのか。 一言で言えば「人生に合わなくなった」から。 直接のきっかけは、自分の悪口ツイートが親しい人を傷つけてしまったこと。深夜よく回らない頭で悪口にほかならないつぶやきを漏らしてしまった。恥ずかしい話。翌朝にはすぐ消したけれども、バッチリ傷つけてしまった。とてつもなく後悔した。なんでこんなことをしてしまったのだろうか、ひたすらその理由を考え続けた。 ひとつの理由は、私がSNSを通じて精神を荒らしたことだった。 ここ1年くらい、ずっと、精神がそこはかとなく荒れていた。コロナで世の中と

    10年間続けたSNSを全部やめた理由 - ザザイズム
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • なぜ五輪は決行されるのか、BBC司会者が解説 - BBCニュース

    新型コロナウイルスのパンデミック対策で世界中が様々な行動を制限している中、なぜ東京オリンピックは決行されるのか。

    なぜ五輪は決行されるのか、BBC司会者が解説 - BBCニュース
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • 「トスツイ」とは?ツイッターで「@tos」とツイートする意味や理由を解説 - キーワードノート

    トスツイとはツイッターで「@tos」を最初に付けてつぶやくことで、フォロワー達のタイムライン上に表示されないようにするツイートの事です。 tosはすでにツイッター公式が保有していて、一般ユーザがツイッターIDとして使えない文字列です。 リプライ先をこのtosに向ける事でタイムラインに表示されないようにした、リプライの特性を利用したツイートです。 トスツイの目的としては、フォロワー達に気づかれないように密かにつぶやきたい内容や、タイムラインには表示されないもののつぶやき一覧ページからは見る事が出来るため、自分のつぶやきをよく見てくれてるユーザだけに伝えたい場合などに使います。 tosでなくてもhelpのような一般ユーザ取得できないツイッターIDでリプライすれば目的は果たせますが、tosが昔からよく使われておりこの名称が定着しました。 「トスツイ」または「tosツイ」「tosツイート」と表記さ

    「トスツイ」とは?ツイッターで「@tos」とツイートする意味や理由を解説 - キーワードノート
    laiso
    laiso 2021/06/26
    これ日本ユーザーの文化だったのか。なんでtosに定着したんだろう
  • なぜLinux環境でゲームを開発するのか?Linuxベースで開発するゲームスタジオへのインタビューが公開中

    「Deep Sixed」「Precipice」「Rogue State」などのゲームを開発するLittle Red Dog Gamesは、オープンソースのゲームエンジンであるGodotを使い、Linuxベースでゲームを開発していることで知られています。そんなLittle Red Dog Gamesのライアン・ヒューワーCEOと、リードプログラマーのデニス・コンテス氏に、Linux関連の話題を扱うブログ・System76がインタビューを行っています。 System76 Blog — Developing Games on Linux: An Interview with... https://blog.system76.com/post/654884924769370112/developing-games-on-linux-an-interview-with Q: Little Red D

    なぜLinux環境でゲームを開発するのか?Linuxベースで開発するゲームスタジオへのインタビューが公開中
    laiso
    laiso 2021/06/26
  • Reddit - Dive into anything

    laiso
    laiso 2021/06/26
  • 東京などコロナ感染再拡大懸念 専門家「感染者減る要素ない」 | NHKニュース

    東京都内では25日、新たに562人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、3日連続で前の週の同じ曜日から100人以上増加するとともに、6日連続で前週の同じ曜日を上回りました。さらに1週間平均で感染者数を見てみると東京都などでは再び増加傾向がみられ、感染の再拡大が懸念される状況になっています。専門家は「リバウンドの兆候が見え、今後しばらくは感染者数が減っていく要素が見られない」と指摘し、改めて対策の徹底を呼びかけています。 NHKは各地の自治体で発表された感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。 全国 6週連続で減少も“ペースは鈍化” 全国では ▽先月27日までの1週間では前の週に比べて0.77倍 ▽今月3日は0.69倍 ▽今月10日は0.72倍 ▽今月17日は0.74倍 ▽24日まででは0.94倍となっています。 感染者数は6週連続で減少が続

    東京などコロナ感染再拡大懸念 専門家「感染者減る要素ない」 | NHKニュース
    laiso
    laiso 2021/06/25
    ウメスレじゃん
  • ts-loader goes webpack 5 | johnnyreilly

    OSS Engineer - TypeScript, Azure, React, Node.js, .NET ts-loader has just released v9.0.0. This post goes through what this release is all about, and what it took to ship this version. For intrigue, it includes a brief scamper into my mental health along the way. Some upgrades go smoothly - this one had some hiccups. But we'll get into that. One big pull request​ As of v8, ts-loader supported webp

    ts-loader goes webpack 5 | johnnyreilly
    laiso
    laiso 2021/06/25
  • Googleから突然「連続殺人鬼」のレッテルを貼られたという報告

    Google検索は、今や現代人にとってなくてはならない存在であり、その検索結果には非常に高い信頼を置く人が多く存在します。そんなGoogleの検索結果で「あやうく連続殺人鬼であることにされかけた」というエピソードを、スイス在住の起業家であるフリスト・ゲオルギフ氏が紹介しています。 Google turned me into a serial killer · Hristo Georgiev https://hristo-georgiev.com/google-turned-me-into-a-serial-killer ある日、ゲオルギフ氏はかつての同僚から、「ゲオルギフ氏の名前をGoogleで検索すると、たまたま同じ名前の連続殺人犯に関するWikipediaの記事にリンクされた形でゲオルギフ氏の顔写真が出てきている」ことを知らせるメールを受け取ったとのこと。 実際にゲオルギフ氏の名前をG

    Googleから突然「連続殺人鬼」のレッテルを貼られたという報告
    laiso
    laiso 2021/06/25
    Google検索のあの欄はポンコツに機能してる印象しかない