タグ

ブログに関するmame-tanukiのブックマーク (455)

  • 過去の話 - お前のことが好きやったんや

    2016 - 08 - 13 過去の話 こんな話いまさらまじめにするつもりもないしまじめに読む人もいないだろうから書きなぐり。 === 歴史は役者を入れ替えて繰り返す 色々かんがえた結果として…貴ブログに対する批判の多さ、稚拙さへの指摘などをきちっと理解してもらった上でブログを変えてもらわないと、きっと有名にも面白くもなれないのかな…と思い、乱暴ではありますが、こういう記事を書かせていただきました https://t.co/muZyIIEXnL — 三沢文也 a.k.a. 青二 才 (@tm2501) 2016年8月12日 いやもうなんというか。。。 子供が小さかったころを知ってて その人が大人になってもいつまでもそのことでいじる親戚のおじさんの気持ちになる。。。 だから、今回は 青二 才さん側をDISりたいわけじゃないんだけどね。 それでもさすがにこれは草生えるでしょ。 いつの間にか

    過去の話 - お前のことが好きやったんや
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/08/14
    愛とか関係ないッ! 君がッ!泣くまでッ!殴るのをやめないッ!という、夏の暑さを吹き飛ばす爽やか記事。嗚呼、久々にボクも青二才を殴ってスカっと爽やかになりたくなったよッ!
  • 今からプロブロガーなんて目指したら不自由になりませんか? - シロクマの屑籠

    www.airdays.net 自由を手に入れるためにプロブロガーを目指す、ですって? またまたご冗談を、プロブロガーが自由だなんて、一体どこでどういう風にインターネットを眺めていたらそういう発想が出てくるんでしょうか? ここ最近、プロブロガーなる、よくわからない肩書きを名乗っているインターネットアカウントを見かけますが、彼らは、当に自由なんでしょうかね? “プロ”ブロガーと言うからには、ブログを職とし、それで生計を立てて生きていくわけですよね。つまり金銭収入のための労働手段としてブログの執筆(や周辺活動)に勤めるのがプロブロガーということになります。 プロに自由なんてあるんですかぁ? リンク先の大学生さんは、 僕自身文章を書いたり、こうやって世に発信する事は嫌いではなく、もしもそれだけで生計を立てられるのであれば、これ程自由な生活は無いなと考えるようになりました。 と書いておられます

    今からプロブロガーなんて目指したら不自由になりませんか? - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/07/06
    なお、ブクマカはたとえアマチュアでも星狩りに執着しすぎて不自由で境遇で「仙台市民に石を投げられる」程の賤しきネット最下層民だけど、それってつまりブクマカたる俺の真姿は萌巫女JCって事じゃね?←錯乱中
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/06/22
    はてな村界隈の例の件ではなく、連続不審死の木嶋佳苗容疑者が、獄中手記を支援者にlivedoorブログへ画像うpして周囲の個人情報をダダ漏れ中な件。ネットは悪用すると遠隔で人を殺せる黒魔術なのだなと、しみじみ思う。
  • 互助会の構造をGephiで可視化してみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 以前ぶらっとインターネットをぶらぶらしていたら、こんな記事を見つけました。 『パナマ文書』の問題については、いいなー偉い人は沢山お金持っててさー、と遠い世界の話にしか感じられませんでしたが、解析手法については中々興味深いお話でした。 今回の流出事件では、2.6TBもの大量のデジタルデータが流出されたと言われています。しかし、このデータの中から、資金の流れの関連性を分析していくのは、人力では不可能に近い作業です。そこで今回力を発揮したのが『グラフ解析』という手法です。 グラフ解析とは何か グラフというと、折れ線であったり縦棒であったり、そういった数値を可視化するツールとしての印象をお持ちかもしれませんが、数学の用語としては様々な要素と要素の関係性を分析するツールという意味で用いられます。 つーても分かりづらいかもしれませんが、『人物相関図』のようなものと言えば

    互助会の構造をGephiで可視化してみる - ゆとりずむ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/27
    後半の脱ホッテントリ論は別記事にすべきw /もし実際に脱ホッテントリが公式化した時、テレビがチャンネル争い地獄のお茶の間から各個室に分散した時の家庭の変化と同様、はてな村という幻想の共同体も終わるのかも
  • 一人でオーディエンスに立ち向かえるのもブログやブックマークの良いところ - シロクマの屑籠

    hagex.hatenadiary.jp 「ネットバトルに勝つためにはオーディエンスを味方につけろ!」 基中の基ですね。手ごわい論敵が相手でも、話が通じないアカウントが相手でも、おおむね効果のある戦術だと思います。そして、オーディエンスを味方につけるためには、hagexさんのおっしゃる四原則、 (1)誤読させない文章を書く (2)レッテル張りをしない (3)レフリーに対しては感情的に接しない (4)読み手を納得させる、驚かす、感心させる http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2016/04/22/110000 が重要というのもよくわかる話です。 あとは、なるべく穿った読まれ方をされにくいように、常日頃から“清く正しいブログライフ”を心掛けておけば完璧でしょうか。そうやっていれば、とりあえず「負けない」ブロガーにはなれます。 オーディエンスを敵に回しても、論

    一人でオーディエンスに立ち向かえるのもブログやブックマークの良いところ - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/24
    常勝ブクマカ「また勝ってしまった。敗北を知りたい」…とか、そもそも何番煎じかも分からん自虐ネタにしかならんよ。
  • あなたは素養に恵まれたブロガーだが、もっとクンフーを積むべきだ - シロクマの屑籠

    1991年生まれの若さでベテランブロガーになられたskkyさんが気炎をあげておられます。 北条かやの炎上フミコフミオの悪意について - しっきーのブログ フミコフミオに言及して炎上したけど納得いかないから反論する - しっきーのブログ 断っておきますが「気炎をあげておられます」というのは私の個人的印象ですからね。skkyさんの主張によれば、 文章を解釈する権利を基的に各々が持っている以上、現時点で解釈が一意に定まるということはまずない。 極端な例えを出すと、「死ね」とフミコフミオが書いて、僕が「これは死ねという意味ですね」と言っても、「いや、これはそう書きながらも生きるためのエールを送ってるんだよ!なぜならフミコ先生はいい人だから!お前読解力ねーな国語できないだろ!」 みたいなレベルの解釈をする権利を一人ひとりが持っている http://blog.skky.jp/entry/2016/

    あなたは素養に恵まれたブロガーだが、もっとクンフーを積むべきだ - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/22
    シロクマ先生が若手ブロガーを舐め回すようなキモい語り口に既視感が…あ、あれだ、「はてな村っ子クイズ!ブロゴスフィアで生きるためにマストな知識をクイズで出題します」なアニメ「くまみこ」のロリコン熊だ!
  • ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info この観客を批判してはいけない。観客はレフェリーなんだから、というHagexさんの意見。ブログしかなかった時代なら、そうだったねーと思うんだけど、誰もが気軽に言及できるソーシャルメディア時代において安全な観客席はない。 ブログ時代だって、コメント欄に批判があったら、それはそれでまたコメントを書いた相手とのバトルが発生していた。閲覧者はそれもまた楽しみにしていた。しかし、閲覧者の反応というのは可視化されてしなかったため、どちらが賛同が多かったかというのは、その時点では流れが読めないことも多かった。 それが、はてなブックマークを皮切りに気軽な言及が増えて、ソーシャルメディアの登場によって観客がどんどん可視化されていった。それで、どちらに賛同が多いのかというのわかりやすくなってきた。 ブログ時代のネットバトルというのは、

    ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/22
    盛り上がりに欠く塩っぱいネットバトルに真・レフェリーな村長から村人たちに積極性の欠如の警告カードが出た感じ?w/それにしても女騎士(ブロガー)とオークの群れ(ブックマーカ)との間でバトルは成立するのかな?
  • 互助会かどうかはともかく、私は面白いブログを読み続けたい、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    はてなブックマークの互助会問題はずっと燻り続けている。今回の「おのにち」での言及の具合が程よい熱量を有していたので、ブクマ、メタブクマが盛況なことになっており 過去に言われたものを含め、互助会問題に関する論点が、かなり出揃ってきている感がある。それぞれ、いちいち頷く内容ではあるのだけれど、突き詰めると、昔からはてなに居る人と、最近はてなで書いてる人の、世代間闘争になるのかな…という思いは否めない。 上記に言及した増田の記事も、ブクマ欄を含めて、いろいろな論点を与えてくれているので、合わせて読まれたい(自分が書いたと明言している中の人がいる記事ですが) 例えば、私がブクマで言及したことだけれど、今日話題に上がるような『互助会』(以下、敢えて説明せずに互助会という言葉を使います)と、はてな村奇譚と あるいは、所謂「はてサ」の人のブコメ欄で、賛意と星が飛び交うっているのとに、どのような違いがある

    互助会かどうかはともかく、私は面白いブログを読み続けたい、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/15
    自分も老化が進み新規開拓の気力もセンスも枯れて来たが、お気に入りも一緒に老化してるという新興住宅地の高齢化問題と似たアレが、はてな村にも… 〉「 アンテナに引っかからないような良質の新人をどう拾うか 」
  • ブロガーは「一部のすごい人だけ」がクリエイターで、すごいブロガーとは文体芸がデキる人…らしい。

    意な結果が出た。僕の信仰に関わる由々しき事態だ。 ブロガーはクリエイター…なのか?【アンケート】ブロガーはクリエイターだと思いますか? — 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) 2016年3月17日 「どうせ、君のヤラセでしょ」 「結論ありきでしょ」 とか言われそうだからはっきり言っておきますが、これは僕の予想に反する結果です。 僕の見解はすごい人でも、ブロガーは所詮小説家やシナリオライターでもないし、プログラマーでもない。 それはフミコフミオさんだろうが、ARuFaさんだろうが、僕に言わせれば「自分メディアを編集者」であって、クリエイターじゃないんです。 もっと、マーケッター的なセンス・知識・立ちふるまいをする人の持ち主であって、クリエイターじゃないんです。 勘違いしてる奴が多いけど、「職人気質」なだけで、「クリエイティブ」はしてないんですよ。 岩崎夏海だって伊藤計劃だって

    ブロガーは「一部のすごい人だけ」がクリエイターで、すごいブロガーとは文体芸がデキる人…らしい。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/03/27
    君はブログを宝島か何かのように考えているのかね?ブロガーとは単にブログという媒体を使っている人であり、ピンキリ。無から有を創る者もいれば、他者の創作物を並べ替えたり無にするだけの者もいるのだよ。
  • 気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠

    はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記 リンク先と関係あるようなないような話をズラズラと書きます。 まず、こうやって「読んで思ったインターネットの話をズラズラ書く」行為が素晴らしいですね。執筆義務に縛られず、カネにもならず、ブログのロイヤリティにも寄与しない、駄目な話を自分のブログにアップロードする。ヒャハ!嬉しいですね! 「何物にも縛られずにブログを書く」とは、こういう感じではないでしょうか。「ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」 ってやつです。 誰の記事に反応してもいい。 自分の書きたいことを書いてもいい。 それがほんらいのブログじゃないですか。 儲けやロイヤリティのためにブログをやる人がいるのは理解できるけれども、それだけじゃあ私は寂しい。この『シロクマの屑籠』を、そうした「見世物・

    気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/02/17
    老いた人喰い熊「最近のブロガーは喰ってもカネの味が混じって肉が不味い!もっと天然な風味の美味いブロガーの肉を貪り喰いたい。かなうならば、食べ飽きた老いたマタギの肉ではなく、もっと若いブロガーの肉を!」
  • 最近のブログは「SNS化」しているのではないか、と思う。 - いつか電池がきれるまで

    yoshiokaayano.hatenablog.com p-shirokuma.hatenadiary.com 「国境がなくなった」のがメリットのはずだったインターネットで、異文化の人々の流入に嫌気がさして、ふたたび「国境」ができつつあるというのは、なんだか今のEUのありようをみているようで、感慨深いものがあります。 こういうのって、instagramやLINETwitterなど、ネットの中でも比較的新しい(とはいえ、ネットの世界では、Twitterあたりはもう「古株」なのかもしれませんが)サービスで、若者が中心に使い始めていたのに、そこに高齢者が参加してくることによって、「会社の人間関係が持ち込まれてしまう」のですよね。 高齢者側としては、悪気はないし、「好きにやっていいよ」と思っているつもりでも、上司がいる飲み会みたいなもので、参加している側としては、息苦しさを感じずにはいられない

    最近のブログは「SNS化」しているのではないか、と思う。 - いつか電池がきれるまで
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/02/03
    定期の「ネットは変わった」論と同様、人が増えたで終る話。古風な武芸者ブロガーに加え、「クレープおばさん」やSNS風閉鎖集落ブロガー、アフィ、意識高い系…文化対立も起きるさ。むしろ昔のネットが巨大SNSでは?
  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなダイアリー日記

    1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すでに情報を削除されていても、フォームからの回答が確認できなかった場合、同様に非公開となっています。この場合もお問い合わせ窓口よりご連絡ください。 はてなでは、ユーザー様の投稿された記事に権利を侵害する情報が含まれるとして権利者よ

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなダイアリー日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/02/03
    なんかカッコイイ→「 はてなダイアリー、はてなブログは、本来、ユーザー様がご自身の言葉で表現していただくためのサービスとして運営いたしております 」
  • 『たまごまごごはん』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『たまごまごごはん』へのコメント
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/30
    ブログ記事が読めなくなってる。ブログの内容を電子書籍化とか有料メルマガ化するのかな?あるいは例の、JASRACによるはてなー狩りの犠牲になった!?
  • 「ブログは日本では流行らないんじゃないか?」と言われた… - はてな村定点観測所

    2016 - 01 - 23 「ブログは日では流行らないんじゃないか?」と言われた… 「ブロガー」「メディアクリエーター」の呼称論争は超どうでも良いのだけど、「ブロガー」という言葉が相対化されているのを聞いて2002年頃の日のWebを思い出した。 「ウェブログ」って何? ブログは元々ウェブログと呼ばれた。2002年頃から「アメリカでは9.11以降、ウェブログが急速に流行っている」という話を聞いた。個人が情報発信できるツールで論説や日々の記録を書き綴れるツールとして紹介された。 しかし、この「ブログ」(ウェブログ)が日で流行るかどうかに関しては当時かなり懐疑的な意見が多かった。日のネット文化は伝統的にパソコン通信の頃から個人のテキストサイトを中心に発展しており、掲示板や日記などのオーサリングツールも沢山あった。 あめぞう→2ちゃんねるの流れもそうだし、レンタル掲示板の「teacup.

    「ブログは日本では流行らないんじゃないか?」と言われた… - はてな村定点観測所
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/24
    過去に書かれた文章から未来に言及した記事へのリンクが動的に張られるトラックバックという夢の規格 http://goo.gl/Rd0Wu3 が頓挫して以来、自分の中でのブログはオワコン。「Webの大学ノート」的な存在(←褒め言葉ですw)。
  • ブログは遊び場だし。 - orangestarの雑記

    なんでみんなそんな血を吐くマラソンみたいな感じでブログかいてるの…? もっと楽しくやろうよ……。 ブログ楽しいよ?

    ブログは遊び場だし。 - orangestarの雑記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/20
    ふと、 清澄の白い悪魔の「麻雀って楽しいよね!」が脳裏をよぎったw
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    【QA】最近の若い人に流行ってる「映画の倍速再生」についてどう思いますか? 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/20
    この記事を読んで改めて確信した。青二才が儲ける方法は簡単だよ。この記事みたいに、青二才に対してアドバイスしたり説教したりする記事に課金すればイイんだよ!僕も、月定額800円までなら出すから、説教させろw
  • 若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠

    時間が無いので20分ぐらいでメッセージを届けますね。誤字脱字ほか御容赦ください。 issey-98.com - ※リンク先は数年間放置された末にドメインを余所に売った可能性があるため、当時のはてなブックマークコメントをご参照ください。↓ はてなブックマーク - メディアクリエイター否定派のおっさんたちに聞いてほしい話 - Sprechchor はじめまして、こんにちは。「おっさん」「ブロガー」のp_shirokumaと申します。 面白い、というより夢のような文章ですね。落ち着いた筆致でも若気がみなぎっている。私は、こういう若々しい抱負・意見・主張を眺めるのが大好きなんですよ。「年上世代はわかっちゃいない」「俺たちは俺たちの明日を切り開くんだ」といった態度表明をみかけるとゾクゾクしますね。明日を生きる元気を分けてもらったような気分になってきます。 さて、あなた達(あなた達、という表現を使うの

    若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/20
    自称メディアクリエイターたちが黒スーツ黒タイで「みなさんのブコメで気づいたこともたくさんありました。今回、シロクマ先生に謝る機会を青二才くんが作ってくれて、ここに立てています。」とネタで返せたら笑う
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/17
    そんな事より、「はてな界のクイーン、トイアンアン」って誰だよ?と調べたら、はてな社がFC2から引き抜いたブロガー http://goo.gl/oe590l なのか。知らなかった。参考になります!w
  • 映画の内容覚えてる?

    名作映画百選とかに出てくる映画はたいてい見ている。 映画好きに憧れて大学時代に観まくったから。 でもそれから数年たち、今もう全く覚えてない。当にびっくりするほど内容忘れた。 結局そういうコミュニティに深く参加すること無く、使われることのない知識は忘れられていくという話だけど、いやぁ無駄な時間だったなーって思う。 (18:20追記) 確かに「無駄だった」は強すぎる言葉でした。 映画好きな人と話をした時にあまりにも「観た、でも全然覚えてない!」って作品が多くてショックだったもので。

    映画の内容覚えてる?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/17
    確かに、感想をアウトプットしないと忘れる。基本、好きな作品は一人で観に行くし、趣味に偏った作品だと家族や職場の同僚に感想を話したりもしないし。ツイッターに書いた感想は読み返し辛いし、やはりブログか…
  • コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた.. 文体や内容から、あなたは過去にブログを綴っていた「コンビニ店長」とお見受けしたうえでお手紙を書きます。 まず、新年あけましておめでとうございます。あなたは、はてな匿名ダイアリーに稀に出没するだけになってしまいましたが、私はあなたのことを覚えていて、こうして健筆を奮っているのを見て嬉しく思います。 [関連]:いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠 [関連]:世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠 [関連]:自由を削ってブログを書くか、自由になるためにブログを書くか - シロクマの屑籠 思い出すと、店長がブログ世界からいなくなって三年近い歳月が流れているのですね。それでも沢山の人があなたのことを覚えてい

    コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/12
    戦場ヶ原シロクマ「羽川店長、あなたはいい人じゃなくて、アマチュアでもなくて、ネットの闇に鈍いだけだわ。それじゃ、野生として落第よ。」