タグ

ブログに関するmame-tanukiのブックマーク (455)

  • 長いことブログをサボっておりましたがまた書きますよって話 - ネットの海の渚にて

    どうも皆さんお久しぶりです。 ブログの方はとんとご無沙汰しておりました。 私は遅筆なのでこんな薄っぺらいブログでも一記事仕上げるのに、なんだかんだ2時間(平均)はかかる。 ちなみに先日書いたこの記事。dobonkai.hatenablog.com これに至っては書き上げるまでに合計10時間は使っている始末だ。 映画に一言ずつ感想をつけるのだけれど、自分の記憶が間違っていないか、整合性はとれているか、みたいな確認を一ごとにやる。 それを30やったから、時間と手間ばかりかかって正直言うと途中で辞めたくなったし、10とか20に減らそうかなと日和ったくらいだ。 それでも紹介したい30は全てやりきってアップしてみたものの、結果は鳴かず飛ばずのジリ貧記事にしかならなかった。 はてな内でバズらなくても検索で上位に入ればいいやと期待したものの、おそらく何かのペナルティを受けているらしく、

    長いことブログをサボっておりましたがまた書きますよって話 - ネットの海の渚にて
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/17
    たった半月で「長いこと」と言えるって素晴らしい。ブログ更新停止期間も短い方が良いけど、記事の長さも短い方がウケる気が。オススメ30とか読むの挫けそう。ベスト5とかで一つ一つネチネチ語る方が個人的には好き
  • 「3ヶ月だけください」 - インターネットの備忘録

    「3ヶ月だけください」という、3ヶ月の間だけ、ブロガー4人で同じテーマについて書くというブログをやっています。 で、3ヶ月が過ぎるので、今月が最後です。6月末日をもって、更新を停止します。というのを、そういえばこっちであんまりちゃんと触れてなかったな〜と思って備忘。 only3months.hatenablog.com お題としては 「インターネットとリアルの境界線」 「個人プレイの人が、コラボレーションの人になるとき」 「人生恋愛が必要な理由」 「書くことをやめる時」 を、書きました。お題の印象が、見事にバラバラですね! 4人、それぞれ個性も文体も違うので、なんだか別々のブログみたいですが、ともあれ、共通のお題についてみんなで考え、書いたものの集大成ができました。わたし自身、連載や寄稿もありますが、基的に普段書くものは自分で「これ書こう」と思って書いているものばかりなので、お題で「え

    「3ヶ月だけください」 - インターネットの備忘録
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/11
    一つのブログを複数人で使用する、はてなブログのブログメンバー機能って、こういう風に使うのかぁ 〉「 3ヶ月の間だけ、ブロガー4人で同じテーマについて書くというブログをやっています 」
  • ブクマもスターもつかない最強の記事を書けるようになりたい。 - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2015-06-09 ブクマもスターもつかない最強の記事を書けるようになりたい。 スポンサードリンク スターをつけるのも畏れ多く、ツッコミどころもなければ、賛成も否定も出来ない怪奇めいた、誰もが触れることに逡巡するような記事を書き綴りたいのだ。 はてなブックマークをわざわざ利用している者たちは、物申したくて仕方ない連中なのであり、彼らにコメントして貰えたからと言って、その記事が誠に優良ということにはならない。 ただ暇つぶしの道具にされたに過ぎない。踏み台にされたに過ぎない。風俗嬢にされたに過ぎない。 心神喪失を引き起こすような、もはや二度と近づけないような文章を書いてはじめて、文章製造者として合格なのだ。 求心力と同時に強風を巻き起こし、群衆を、寄せては返す波のように運動させたい。 烏合の衆がひしめき合い、野次馬根性でコメントを書き捨てて行くようになってしまっては、その記事など、所詮、脱ぐ

    ブクマもスターもつかない最強の記事を書けるようになりたい。 - ピピピピピがブログを書きますよ。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/09
    久々に公式の新着エントリーを眺めてたら、なんか弱そうな文章だなと思ったから、辻斬りブクマしちゃった。ごめんね。
  • 「書かされている」人々 - シロクマの屑籠

    ネットのみなさん、当にたくさん文章をお書きになりますね。 SNSLINEはいつも大盛況で、ブログも新しい書き手がたえません。「小説家になろう」みたいな場所や動画配信なども含め、大勢の人が表現に時間を費やしています。 みなさん、そんなに「書きたい」んですか? そこまで頑張ってアウトプットして、友達や見ず知らずの人のリアクションを得たいのでしょうか? いつでもどこでもフリック入力に熱をあげ、信じがたい数の人々が文章や動画のアウトプットに入れ込んでいるのを眺めていると、なにか、正気の沙汰ではないような気がするんですよ。なにかを書きたくてたまらない人が存在するのはわかるし、10人に1人ぐらいいたって不思議じゃありませんよ?でも今の世の中はそうじゃなくて、誰も彼もがPCやスマホを使って「書いて」いるんです。SNSLINEに矢継ぎ早にポストしている人、ブログやfacebookによそ向けのテキスト

    「書かされている」人々 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/08
    シロクマ先生「 伝えなきゃ……みんな、しなもんに騙されてる! 繰り返す。私は何度でも繰り返す。 同じネタを何度も語り、たった一つの出口を探る。ブロガーを、絶望の運命から救い出す道を! 」
  • 原稿圧とブログと腱鞘炎 - シロクマの粘土板

    おととしあたりから、はっきりと自分のブログが原稿圧におされていると感じるようになった。これに気づいたのは、ちょうど二年前のこの頃だ。 ブログが痩せてきた - シロクマの屑籠 書籍の作成やその他のタスクにエネルギーを振り分けるようになった結果、ブログのために考え、ブログのために文章をまとめる時間がかなり減ってしまった。もちろん書籍の作成にはインプットが必要で、その副産物は絶えず発生し続ける。そうした副産物をリサイクルし、後になって使いやすい状態で保存するためには“ブログを書く”というプロセス、あるいはブログ記事によって“かすらせておく”プロセスがきわめて有効だ。インストールとアウトプットの脳内コンビナートの化学反応を無駄なく進める最良の手は、 ・娑婆世界や臨床や書籍やネットからインプット ↓ ・を書くために必要なエッセンスに注力する→それはそれで完結させる ↓ ・副生成物をブログにアウトプ

    原稿圧とブログと腱鞘炎 - シロクマの粘土板
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/04
    老ブロガーは死なず。ただ消え行くのみ。というお話。その点、長文ブロガーと違って短文ブコメを書くはてなブックマーカーには、老化の影響は少ないかもw
  • 『著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、鬱病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。』へのコメント

    テクノロジー 著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    『著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、鬱病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。』へのコメント
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/14
    はてなユーザー同士、ブロガー同士の自治活動というものが、今時どこまで共感を呼ぶのか無視されるのか、権利者に直接通報せずに「拡散」にこだわる点が「サヨクっぽい」とかウンコ投げられるか否かそっと見守り案件
  • 前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠

    ここ1〜2年の間にも、面白く尖ったブログやアカウントをたくさん発見した。それらは自分より若い人によって書かれ、まだそれほどアクセスが集中していないものばかりだ。ブログから発せられる鋭気を眺めているだけでも、たいへんな刺激になる。 ただ、そうした刺激に満ちたブログを見かけた時、喜んではてなブックマークしたり、twitterで紹介したりするかというと……最近はそういう事をしなくなった。たかだか私一人がブックマークしたりtwitterで書いたりしたところで影響は少ないとしても、私のはてなブックマークをお気に入り登録している人や私のtwitterアカウントをフォローしている人のなかには情報キュレーター的な人が混じっているので、そういった人達を刺激し炎上を招いてしまったら面白くないからだ。 ここ数年、インターネットの行儀作法は穏便で生徒会的な方向に変化し続けてきた。それで良かったところもある反面、若

    前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/06
    【要約】マッドDr.シロクマ「ワタシは愛でてるだけなんだ。愛でてるだけなんだあああ!」(号泣しながら火炎放射器ぶわーーー)
  • ブログはストック型ではなくフローなので一覧性が最悪。これを改善したい - 猫箱ただひとつ

    *3190文字 ブログはストック型と言われてますが……実はフロー型です。 故に更新すればするほど記事は下へ下へと押し流されていき、最終的に誰の目にも止まらなくなり読まれなくなっていきます。……もう19個前の記事なんて読みませんよね? そんなふうに。 読者さんのほとんどは「最新の記事」しか読みませんし、更に言えば過去の100,200といった膨大な記事を読み起こそうとする人は稀有ではないでしょうか。 私自身そうですが、よほど気に入ったブログでなければ過去ログは漁りません。この意味でブログは決して情報をストックしているわけではなく鈍いフロー型と言えると思います。 Twitterよりは流れるのが遅い、といった程度ですね。 ↓このブログの全ての記事 記事一覧 思考を積んでるブログは、最新記事を読むのがつらい いろんなブログがありますが、その中で「思考型のブログ」を焦点にして語ってみます。このタイプは

    ブログはストック型ではなくフローなので一覧性が最悪。これを改善したい - 猫箱ただひとつ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/04
    激同。自分の過去記事をパーツとして再構築する「中吊り広告」風の自己キュレーションなブログパーツ http://goo.gl/SGBcM8 とか欲しいんだよね。今は亡きはてなまとめには、それを期待したのになぁ…
  • 官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかった: 極東ブログ

    書こうかどうか迷ったのだけど、いちおうまだブロガーを廃業しているわけでもないので、少し書いておこう。ネタは、官邸ドローン落下事件である。で、何がいいたいのか。官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかったということである。 つまりアート。芸術である。 何も奇矯な修辞を弄したいわけではない。「芸術は爆発だ」とかいうギャグを言いたいわけでもない。普通に考えて、これはインスタレーションと見てよかったと思うのである。むしろ、なぜそうならなかったのかという点にこそ、現代日の重苦しい空気を感じる。 普通に考えてこれはインスタレーションだと私は思うのだが、そういう指摘をニュースでもネットでも私は見かけなかった。どこかにあったのかもしれないが、見かけないならブロガーが書いておくのもいいだろう。 容疑者が出頭してから、出頭に合わせて関連経緯のブログが公開され、それがこの事件の説明とされたことから、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/03
    ブロガーから見たブロガー「ドローンおじさん」。『 ゲリラブログ参』の「参」の意味を突き止めたのはサスガ!でも、自らのブログに記した「犯行」動機は選挙絡みで極めて政治的であり、アート活動とは呼び難いよね
  • 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "官邸ドローン犯人のブログ、僕が見た時点でカウンターはたったの1159…自分で見たってカウントは増えるんだから、ほとんど誰も見てないんだろうな。一部始終を公表してたのに、自分で出頭するまで気付かれなかったテロリスト… http://t.co/9Vf4QHfUYt"

    官邸ドローン犯人のブログ、僕が見た時点でカウンターはたったの1159…自分で見たってカウントは増えるんだから、ほとんど誰も見てないんだろうな。一部始終を公表してたのに、自分で出頭するまで気付かれなかったテロリスト… http://t.co/9Vf4QHfUYt

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "官邸ドローン犯人のブログ、僕が見た時点でカウンターはたったの1159…自分で見たってカウントは増えるんだから、ほとんど誰も見てないんだろうな。一部始終を公表してたのに、自分で出頭するまで気付かれなかったテロリスト… http://t.co/9Vf4QHfUYt"
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/25
    当初の計画通り http://goo.gl/l30rJP マスコミ報道→ブログを非公開から公開モード→出頭という流れでは?
  • ゲリラブログ参 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/25
    シロクマ先生の記事じゃないけど、平凡なオッサンになれるって幸せかもw〉「「ゲリラ戦士の最高年齢は40歳以上であってはならない」(チェ・ゲバラ)40歳になっってしまった・・・ ゲリラ定年」
  • ゲリラブログ参 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/25
    テロ()の犯行動機って、こんな事だったのか!日本は平和だな〜 〉「 4/8 官邸にドローン墜落・・・マスコミ報道  4/9 ブログ公開、警察に出頭・・・ここが選挙3日前 4/12 混乱の中で選挙を迎える 」
  • ゲリラブログ参 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/25
    このブログを書いた「ドローンおじさん」が本当に首相官邸ドローン空襲テロ()の真犯人なら、またFC2かよ!って感じw これでFC2ユーザーは公安の監視対象リスト入りだな(違
  • 美しいものを語る言葉を持つ、ということ - インターネットの備忘録

    最近ずっと太宰治を読んでおりまして、今さらながら大変ハマっております。 で、そこで思ったのが、「美しいものを言葉で表現する」って当にすごいことなんだなあということ。 なんていったらいいんですかね、それって美しさの翻訳というか再構築というか、それはものすごい台風の夜の後の、翌朝早い時間に窓を開けたときにかいだ空気であったり、日差しにあたためられた柔らかいの肉球の匂いだったり、「あっ、いま、この瞬間がすごくきれいだ!」というものを、写真みたいに切り取って、言葉として定着させて、読み返せば何度でもその瞬間が目の前に立ち上がってくるような、目の前にいない人にもその美しさが伝わるように保存する、ものすごい技術だと思いました。 言葉はただ言葉として並ぶだけでは、そこまで重い意味をもたないと思うのですが、小説や演劇のように、時系列を追った物語として並べられ、積み上げられた最後に飾られた言葉の、強さと

    美しいものを語る言葉を持つ、ということ - インターネットの備忘録
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/20
    自分は美しいものよりも、外見的や内容的に醜いものを語ることが多いが、美醜を問わず、自分が心を揺り動かされた対象やその感動を他者に言葉で伝える技術は磨いてゆきたいと思う。
  • 三沢文也 on Twitter: "正直告白すると、実は最近ブログを真剣に書いてないんだよね。…もちろん、自分が思ったことは書いてるし、感じたことは書いてるんだけど、がんばって書いてるわけじゃなくて、頭のなかに浮かんできたことをただなんとなく形にしたものが多い。それなのに考えてる時よりもウケてるぐらいだから困惑中"

    正直告白すると、実は最近ブログを真剣に書いてないんだよね。…もちろん、自分が思ったことは書いてるし、感じたことは書いてるんだけど、がんばって書いてるわけじゃなくて、頭のなかに浮かんできたことをただなんとなく形にしたものが多い。それなのに考えてる時よりもウケてるぐらいだから困惑中

    三沢文也 on Twitter: "正直告白すると、実は最近ブログを真剣に書いてないんだよね。…もちろん、自分が思ったことは書いてるし、感じたことは書いてるんだけど、がんばって書いてるわけじゃなくて、頭のなかに浮かんできたことをただなんとなく形にしたものが多い。それなのに考えてる時よりもウケてるぐらいだから困惑中"
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/12
    はてな村のエネルギーは目減りして行く一方なんだ。君達はてなアイドルはエントロピーを覆すエネルギー源たりうるんだよ。最も効率がイイのは青二才臭いブログ記事の炎上さ。それを回収するのが僕達ブックマーカーだ
  • やっぱりサイバーメガネさんにはブログをやめて欲しい - かくいう私も青二才でね

    内輪の話だから短めに。 別に僕は参謀部の人間でもなく、ネット上の繋がりだから齋藤さんがネットで炎上して体調を崩しても「それまでだったんだな」程度の感想の人だよ。 でも、2回対談して齊藤ハウスにも足を踏み入れて、オフ会含めれば4回お会いして、FBでも交友がある人だから、炎上する前に「これはやめとけよ」と言うぐらいの気づかいをすべき相手だと思う。 損得や共有してないけど、多少の義理や縁はある間柄だと思ってる。 だから、僕は再三斉藤さんがブログを再開した時に注意は促した。それはFacebookでもツイッターでも注意したから興味がある人はログを探ってください。 簡単に内容だけ言っておくと「自爆が多いのですから、ブログで身内の話、女性の話を書くのはやめておいたほうがいい」「できるだけはてな民に見られないFacebookに書き込んだ方が精神衛生上いい。特に裁判のことはFacebookのほうがずっと理

    やっぱりサイバーメガネさんにはブログをやめて欲しい - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/11
    やっぱりフミヤンにもブログ…というか、ネットにつなぐことを止めた方が良いと思うで〜
  • 2015年2月記事まとめ~その気になれば、数字が取れると確信した月~ - かくいう私も青二才でね

    先月は2月26日ぐらいまでは当にしんどかった! 久々にブログ以外のことを全部凍結して、ブログに向きあわないと数字が取れない状態に陥った! 原因は、はじめにスランプに近い状態に陥ってしまってブログがほとんど書けない時期に出くわしてしまったからだ。 スランプと言っても内容自体が下手なのではなく、ブログ自体が書けない状態に陥ってしまったのだ! 結果として、最近では一番ソーシャルスコアも広告収入も伸びない暗黒の2月になってしまったわけだが…どん底だから、力が100%出せた月でもある。 無我夢中だから出せた技術の結晶と強い決断! ちなみに、今月のアクセス数はこんな感じです。 いつもに比べると地道だ。1万アクセス以上の日が2日しかない代わりに、一番低くても3500アクセス、平均的には6000PV前後を検索エンジンとはてブを基軸に死守するという普段とはまるで違う戦い方で対処。 いつもに比べると大ヒット

    2015年2月記事まとめ~その気になれば、数字が取れると確信した月~ - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/02
    ブロガー青二才の評価は「4. ネットお笑い芸人」派なオイラが通りますよっと。
  • はてなIDコールへの疑問 - 法華狼の日記

    はてなサービスにおいて、「id:アカウント名」で通知する機能をIDコールと呼ぶ。他に、ツイッターへリプライを飛ばす連携機能などもIDコールと呼んでいる*1。 エントリ文では「ID:アカウント名」でもIDコールが飛ぶが、エントリのコメント欄で「ID:アカウント名」と記述してもIDコールは飛ばないらしい。 IDコールが反映される状況と、どのように反映されるかは、かなり複雑でよくわからない。 最近も、通知したはずなのにとどかなかったことがあった。下記エントリで、題とは別個にとりあげた。 http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20150106/1420645361 記憶だと、はてなブログにトラックバック機能がないので、はてなダイアリーからは通知がとどかないのかもしれない。 idコール機能はユーザーが切ることはできなかったはず。idコールがとどく記法をもちいている

    はてなIDコールへの疑問 - 法華狼の日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/11
    なんと、はてなダイアリー本文でidコールしても、はてダを開設してないユーザーには通知が届かないのか。知らないフリしてこの不具合を利用し、不戦勝でガッツポーズする戦術もアリだなぁw
  • 「2015年に個人ブログをやっていくこと」について - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 あけましておめでとうございます。 2015年最初のエントリということで、僕がいま、ブログというものに感じていることなどを書いてみます。 新年早々、orangestarさんのエントリを読んで、懐かしくなったこともあって。 どんなにインターネットの世界が広がり、いろんなことが効率化されても、3か月の赤ん坊は夜泣きをし、僕は1〜2時間毎に起こされるのです。 毎日ブログを更新するということは、夫婦喧嘩をしていたり、仕事で問題を抱えていたり、育児に悩んでいながらも、平然と(見えるように)、映画の感想を書く、ということでもあります。 僕は「夫婦円満の秘訣」とか、「育児のコツ」とかを書いたブログを読むたびに、「こういうエ

    「2015年に個人ブログをやっていくこと」について - いつか電池がきれるまで
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/04
    反応が有り過ぎても、無さ過ぎても、心が折れる。人間って面倒臭いねw〉「 あまりにも多くの、そして広い範囲の人が「反応」してくれることを想定せざるをえなくなった 」
  • 自分だけの「儀式」を作る - インターネットの備忘録

    あけましておめでとうございます。絶対に諦めない2014と題した昨年を終え、2015年はまあ「ゆるく」生きるというのをやってみようかなと思います。もうちょっと良く言い換えると「バランスよく生きる」みたいな感じです。 2014年は合計95のエントリを書きまして、過去と比較してみると、そんなに文章を書けなかった年だった。過去こんな感じ。 2013年 …139 2012年 …132 2011年 …108 2010年 …62 2009年 …86 2008年 …118 2009年、2010年は激務で身体壊したりしたせいもあるし、昨年は連載も始まったしまあこんなものなのかな。で、こうやって見てみると、「ブログ書けてる年と書けてない年の比較」ができるようになって面白いなと思います。 「ルーティンを作る」ことのメリット 文章を書くことをルーティン化する、というのがまだうまくできていなくて、書く

    自分だけの「儀式」を作る - インターネットの備忘録
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/01
    バッターボックスでイチローがやってるアレ的なモノかな?