地方ネタと東京幻想に関するmamezou_plus2のブックマーク (41)

  • 東京は家の中に文化がない + 追記

    東京は住宅が狭すぎて家の中に文化がない。 まともな棚を置けない。絵を飾るスペースがない。はひとり数足しか保管場所がない。 大きな冷蔵庫を置けないのでヨーロッパや東南アジアの珍味を貯めておけない。 ホームベーカリーを置けない。ピアノを置く場所がない。器が一家で20枚もない。 子供が学校で作った紙粘土の鳩を飾れない。五月人形やひな人形を飾れない。 結婚式で作ったドライフラワーはクローゼットの奥にしか置き場がない。 ダブルベッドを2つ置ける部屋がない。もう使わないゴルフバッグを念のため置いておける物置部屋がない。 狭すぎて子供を作れない。それでも仕事のために東京にしがみついている。 生殖を制限してまで働いているという意味で、当の社畜だと思う。 それでいて地主にバカ高い家賃を払い続ける。 弟夫婦が練馬区に住んでおり上に書いた状況だった。心底気の毒だと思う。 プライベートのかなりの時間は自宅

    東京は家の中に文化がない + 追記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/01
    東京って何処迄指してるんだ!問題。八丈島も檜原村も東京。東京で文化的な生活送りたいなら市部の武蔵野でしょう。家、都下の埼玉寄りの3LDKの団地住まいだけど、アップライトピアノあったしピカソの版画飾ってたよ
  • 東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美術や音楽、最先端の海外文化など)って、けっこうキツかった。 大阪、京都、神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ。 最先端のものはほぼないし、日初上陸のサムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから、関西に来る。 もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京にしかない。 言ってみれば、京都が首都だった頃の一級品は京都にしかないのと同じだ。 だから、東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。 安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。 それで、社会人になってからだ。 地方へ出張に行くことも増えてきた。 そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。 ここには、東京

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/07/28
    って言うか、東京も地盤沈下してるから昔ほどではないと思う。結局は購買力に有る所に文化は集まるから人の多さは大事。パトロン力。地方は、逆に足掻くからその地方独自の文化が有って好きだけどね。
  • 都民は車欲しくないの?

    田舎に住むと車の維持費がっていうけど、例え都民でも金があったら車持つんじゃないかな。 と、書いていて思ったんだだけど、田舎民だって金があれば山手線駅内側にサザエさんたちみたいな平家に駐車場つけて住むよな。 ようカネと優先順位の問題で。 追記 表現が適切じゃなかった。 都民だって公共交通機関使わずに、自家用車なりハイヤーなりでドアトゥドアしたいんじゃねーかなと。 都内はそれをするのが困難っつうだけで(駐車場が遠いし高いし、出かけた先に駐車場がないし、道は狭いし混むし)、諸問題が解決されるなら。いくら電車で寝れるとかを読めるとか言ってもだ、そんなの家で寝て家で読んだほうが快適に決まってる。 田舎民だって、狭い家で人混みを歩くのが嫌なだけで、文化が近くにあるならそれはそれで嬉しいだろと。 そんだけで。 いい感じで荒れてくれて嬉しい。

    都民は車欲しくないの?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/12/22
    八丈島も"東京都"です。市部とか区部の外縁は他県に接するので都会度低めで車持ちも増えていく。都心部は意味はない。趣味の範囲。都心以外は地方の県庁所在地を都末端まで広げた感じでイメージして欲しい
  • 東京の自動車所有事情のリアル

    地方在住者は東京の自動車事情舐めてるし、東京在住者も地方の自動車事情舐めている。両方住んだことある身として、今後上京して車維持したいと思っている人にも参考になれば。 簡単に言えば東京とは「車を買う」という選択肢を取る際に強い意志や理由が必要な街。 俺のスペック地方といっても関西のベッドタウン出身。車ないと死ぬっていうような地域ではないがまぁみんな車持ってたよね。感覚的には一家に1.5台。大学生で自分個人の車も買い与えられていたタイプ。上京後は千代田区・港区・渋谷区で通勤/在住をしてる。 住居の駐車場事情東京の家は高い、と同時に駐車場ももちろん高い。千代田区・港区・渋谷区あたりだと月4〜5万前後。つまり年間50万は駐車場。ローン払い終わろうが、親からタダで車を貰おうが保険・税金・ガソリン代・修理費以外にこれがかかりつけるということ。この駐車場代でやっすい車置く気にならないよね。もちろん、世田

    東京の自動車所有事情のリアル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/10/20
    田舎物は都心を東京と語る。東京の区分は、都心、23区外周部、郊外の市部、それ以外。都心や23区以外は都下です。
  • 「戦争でもあったのかという雰囲気」久々に顔を出した渋谷の取引先が半ば廃墟化していた→経営者的に元に戻すつもりもないっぽい?

    あらいちゅー🐴🏠🔮 @araichuu 数カ月ぶりに渋谷の取引先に顔出したんだけど、急なテレワーク化でオフィスが半ば廃墟になっていた。主を失ったホコリだらけの机が並び、壁にかけられたカレンダーは3月のまま。戦争でもあったのかという雰囲気。コロナが明けても元の体勢には戻さないらしい。もう事務所も店舗物件もしんどいな…。 2020-08-10 13:35:41 あらいちゅー🐴🏠🔮 @araichuu ややバズってるので、テレワークや趣味の動画撮影にぴったりな京成小岩徒歩7分のミニ戸建てをご紹介させてください。庭にもできる駐車場つきで64000円ざんす。 araichuu.com/archives/6969 2020-08-10 18:08:51 リンク araichuu.com 東京23区最安!200万円の激ボロ戸建てを山小屋風にリフォームしてみた 京成小岩徒歩7分の廃墟を華麗にリ

    「戦争でもあったのかという雰囲気」久々に顔を出した渋谷の取引先が半ば廃墟化していた→経営者的に元に戻すつもりもないっぽい?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/13
    地価や家賃で住職近接が出来ない都心より、郊外へサテライトオフィスでも設けて住職近接すればよい。地方に比べ物理的、経済的に東京は変革コスト高いから、地方都市分散した方が。高齢化対応/状況に地方慣れてるし
  • 東京都下って住むのにめちゃくちゃコスパ悪いな

    どの道路もめちゃくちゃ渋滞してるのデフォ。下手すりゃ高速道路も。 電車で都心に出るまで激混み当たり前でしかもノロい。新宿までの出やすさを誇るケースが多いけど、東京駅品川駅あたりに出るのには絶望的に時間かかるオチが大半。 都下といえど東京なのに娯楽が異様にしょぼい。海遠いし。武蔵小杉とか溝の口に負けてる街ばかり。充実してるのはラーメン屋くらいか。 これなのに地価だけはいっちょまえにほとんどの神奈川千葉より別格に高いの凄いよな。どこに需要あるんだ。港北ニュータウンとか川崎の圧勝じゃねえか。 調布、府中、国分寺、国立、小金井、三鷹、武蔵野、狛江、お前らのことだよ。 追記 人のこと田舎者呼ばわりするのは3代続けて東京住んでからにしなね、おのぼりさん? 自分は4代続けて23区なので悪しからず。 好奇心で不動産価格調べてたら三多摩の値付けが明らかにゴミだと思ったので。 あと都下って呼び方知らないブコメ

    東京都下って住むのにめちゃくちゃコスパ悪いな
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/03
    都下と言うより、都心の郊外住みで都心に車で行こうと言うのが間違い。車が生きるのは郊外以遠の首都圏。都心へは公共交通機関使用が当たり前。それか自転車。一時間ほどで都心に出る(東京と言うと23区想定だから)
  • 関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない

    出自はなんでも良いんだけど、関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない。 そもそも、地元の仲間内ならまだしもフォーマルな場で方言を使う人には疑問を持っている。 全く関係のない地方の方言を使うような人間に東京都知事が務まるとは思えない。 まともな教育を受けていればTPOに応じて喋れるんじゃないの? 地方にだって国語の授業あるでしょ。 都知事ってローカルな仕事なんだよ。そこに他の地域のローカルを持ってこないでほしい。 よそが好きならよそでやって欲しい。適材適所。 それか大人しく国会議員やってればいい。国会議員にそんな制約はないから。

    関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/06/17
    ”し”が”ひ”になったり、”ひ”が”し”に成ったりします。東京鈍りですいません。(ありんすとかなら良いのかな?)おじさんなんで、昔は、「~じゃん」とか使ってたけど、川崎だかなんかの訛りだったり。
  • 東京の東側と西側は別世界

    だと思う。 ずっと東側で暮らしてきて、結婚して西側に住んだ。 人は性格良し。街の空気が穏やか。カフェや花屋など生活を豊かにするショップの多いことよ。 私は上京してずっと東側のメーカーで働いていた。 ・ 年収300万どころか、どんなに頑張っても転職しても250さえいかない。 ・ 残業はすれど、タイムカードもないし残業代がつくなんてありえない。 ・ 男尊女卑なんて当たり前で、同じ職種・学歴でも女性は男性の2/3以下の給料が当たり前。 ・ 給料差を反論すると「早く結婚しなよ」と何故か同情の視線。 ・ 男性は結婚すると給料が少し上がるのに、女性は結婚すると安くてもやっていけるよね、という雰囲気になるのが不思議。 職人に憧れてこの世界に入って頑張ってきたけど、職人なんて換えのきかない仕事をしてきたおかげで業界から抜け出せなくなってしまった。 昭和の世界みたいだけど、5年前の現代の話。 貧乏生活ならい

    東京の東側と西側は別世界
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/01/09
    東京の島々の事も忘れないであげて。(山の手と下町の違い?)
  • 予想外の楽園 中年がひとりで住む未来都市・多摩ニュータウン(寄稿:ココロ社) - SUUMOタウン

    著: ココロ社 多摩ニュータウンと言えば、何を想起するだろう。 例えば、街ごと高齢化しているであるとか、都心から遠いであるとか、楽しいイメージはあまりないのかもしれない。「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」を見ても上位に入っているわけでもなく、厳密には多摩ニュータウン外になる聖蹟桜ヶ丘がやっと156位である。また、ポジティブなイメージを持っている人も、「ファミリー向けの街」と思っている人が多いのではないだろうか。 それらのイメージがまったくの嘘だと言うつもりはない。ただ、ここでわたし(=大阪出身・中年・ひとり暮らし)は、「多摩ニュータウンがひとりで住むのに最高に楽しい街である」とみなさまにお伝えしたく、筆を執った次第である。 未来都市・多摩ニュータウンとの出会い 多摩ニュータウンは、東京都西南部に位置する、八王子・町田・多摩・稲城の4市にわたる東西14km、南北2~3kmに及

    予想外の楽園 中年がひとりで住む未来都市・多摩ニュータウン(寄稿:ココロ社) - SUUMOタウン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/12/19
    大丈夫な人は大丈夫。結局は新陳代謝の問題の側面も(公団団地住まい。EV無しの)ビル、マンションは森林の木と同じなので再生に時間もコストも掛かる。東京の未来の姿。出来れば州都化で地方分散したい。
  • ちらいむ on Twitter: "地方出身者、山手線沿線に住んで痛感しましたが、都内の美術館博物館科学館図書館などの文化施設に1時間以内千円以下でログインできるのみならず、バスや電車を使った全国遠征も気軽に出来る上に会いたい人にもすぐ会えちゃうんですよね東京23区内の人…東京生まれ東京育ちとかホントいいなあって。"

    地方出身者、山手線沿線に住んで痛感しましたが、都内の美術館博物館科学館図書館などの文化施設に1時間以内千円以下でログインできるのみならず、バスや電車を使った全国遠征も気軽に出来る上に会いたい人にもすぐ会えちゃうんですよね東京23区内の人…東京生まれ東京育ちとかホントいいなあって。

    ちらいむ on Twitter: "地方出身者、山手線沿線に住んで痛感しましたが、都内の美術館博物館科学館図書館などの文化施設に1時間以内千円以下でログインできるのみならず、バスや電車を使った全国遠征も気軽に出来る上に会いたい人にもすぐ会えちゃうんですよね東京23区内の人…東京生まれ東京育ちとかホントいいなあって。"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/08
    都下民も恩恵受けてるけど実質も名分も都会人ではないです。お買い物は歩いて5分の埼玉県。赴任してくる先生の挨拶の枕詞が緑豊かなだし。筋トレじみたラッシュアワー。島暮らしで無い分ましだけどさ。
  • ランナーに「かち割り氷」、ゴールには氷風呂…MGCで五輪向け暑さ対策 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン

    東京五輪のテスト大会を兼ねて今月15日に都内で行われるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)で、給水所にクラッシュアイス(かち割り氷)、ゴールにアイスバス(氷入りの風呂)を設置することが明らかになった。日陸上競技連盟によると五輪番でも実施する見通しで、猛暑対策の切り札として効果が注目される。 マラソン選手の暑さ対策は、手のひらや首、わきの下などを冷やすことが有効とされる。MGCでは給水所を通常の5キロごとのほか、レース後半に5か所増設。いずれにもクラッシュアイスをビニール袋に入れて提供し、選手が走りながら体を冷やせるようにする。日陸連は「コストや手間をかけず、高い効果が期待できる」と説明する。 ゴール後のアイスバスは、熱射病の症状がみられる選手を素早く治療するために設置。氷水が入った1人用には医師や看護師らが付き添い、体内の深部体温などをチェックする。全選手が使える3~4人用の

    ランナーに「かち割り氷」、ゴールには氷風呂…MGCで五輪向け暑さ対策 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/07
    LNGの気化冷気を供給しよう。オリンピック中はコンテナ形式の特設ガスタービンで発電供給すれば問題なし
  • やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    地方都市から東京圏への流入に歯止めがかからない。安倍政権が2014年に「消滅可能性都市」というセンセーショナルな未来を発信し、その対策として地方創生施策を掲げた。施策の狙いは出生率の低い東京に若者が集まるのを防ぎ、比較的出生率の高い地方に若者をとどめることで日全体の人口減少を緩和しようというものだ。 2020年までに東京圏への転入と転出を同じにすることを目標としたが、その差は縮まるどころか年々拡大している。目標達成は事実上不可能な状況で、政府が6月に示した20年度から5年間の地方創生施策案では「定住人口」ではなく、兼業や副業などで地域を関わる「関係人口」を増やす方向に切り替えざるを得なくなった。 私が住む宮崎県も2018年の転出超過数は3,087人となっており、前年に比べて265人も増加した。転出入のほとんどは30代以下の若者で、その世代の県内人口は年々減少しているにも関わらず転出超過数

    やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/18
    道州制で州都に人集める。人が増えれば仕事も増える。大学を中心に産業等の差別化。首都圏は姥子捨て山になり身動きが取れなくなる前に人材、土地の許容値が高い地方で人生100年の計を。搾取の東京は息詰まる。自律化
  • 近い将来、東京都民は負け組となるだろう

    正確には東京都民ではなく「上京都民」だが すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している 大量の人間が 「東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが 近い将来多くの日人が「あれ?別に東京じゃなくてもよくね?」と気づく時がくるだろう 昔ならば 東京でしか手に入らないものや 東京でしか出会えない人 なんてものがあったかもしれないが インターネットがその壁をどんどん低くしていっている 東京でしか得られないものといえば 「(文化的な)体験」くらいだろうが それも徐々に仮想空間に移行していくだろう 結果数十年後 地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と 孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう というか普通に考えれば 技術が進歩すればするほど東京の優位性は減少していくのはわかるはずなのに はてな民ってそういうところはアナ

    近い将来、東京都民は負け組となるだろう
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/01/24
    首都圏の莫大な高齢者問題。物理的許容度が無いから悲惨な事になると思う。地価と密集し過ぎで新陳代謝のコストが高すぎ。爛熟の東京に対し未成熟の地方の方が変化の衝撃度が弱いと思う。都市圏の全国へ分散化希望
  • 東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね

    傲慢にもほどがある

    東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/28
    東京も既に一地方。代々の東京民₍江戸っ子₎は東京って多分、地元位の意味合い。上京組とか地方の人が差す東京も最大で23区内。都下民₍非都会人₎とか微妙かも?上京組のベットタウンだし畑作も多い※武蔵野線内
  • 日本人なのに東京の知識がない人

    多すぎないか? 俺は幼い頃から親父に、 「日の首都は東京なんだから日人なら東京に詳しくなれ」 とよく言われて育ってきた。 俺はそのことになんの疑問も持ってこなかったし、日人だし当然のことだと思ってる。 ちなみに生まれも育ちも東京ではないし関東でもない。 休日によく東京へ連れて行ってもらい、路線や駅名、地名、道、施設など、東京の隅々まで案内して教えてもらった。 もし親父に教わってこなかったとしても、当然日人として自分から東京の勉強はしていただろう。 今は地元で就職したが、同僚に東京のことを全然知らない人が多くて驚愕した。 学生時代友達とそんな話をしたことがなかったから気付かなかったが、これが現状とは。 有名な観光地くらいしか知らず、23区の名前や山手線の駅名すら言えない者もいた。 たまたま職場の人が教養のない者ばかりだったのだと信じたいが。 この記事を見て胸に刺さった人。 地元の知識

    日本人なのに東京の知識がない人
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/05
    え~と、都下民ですけど、多摩の山の方と離島関係も忘れないでくださいね?八丈島(電柱とかに東京都表記)とか小笠原諸島とか。旧東京市の範囲だけではないですよね?※東京に秋津しないです清瀬の横の東村山です。
  • 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? : 登山ちゃんねる

    2018年09月24日 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? カテゴリ田舎ネタ Comment(142) 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? 1: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:46:15.19 ID:lWfwPngX0 どう見ても地方都市レベルには都会だろ… 8: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:47:58.36 ID:c3bJxl4B0 立川は都会やろ 303: 名無しさん 2018/09/22(土) 22:17:18.20 ID:7kqRF1f60 >>8 駅から半径500mくらいやろ 18: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:49:07.50 ID:oHNqGD/q0 当に駅前だけ 特に町田と八王子 21: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:50:25.23 ID:+I6yXW

    都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? : 登山ちゃんねる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/25
    まぁ、八王子は広いから田舎と揶揄されても仕方ないけど。立川とか県庁所在地レベルだし、武蔵野線、南武線沿線より内側は県庁所在地の周辺住宅地、郊外と言うかベットタウン。郊外は更にその外。田舎は畑ばかり
  • 五輪で「大改造」ビッグサイト 大会後はどうなるか聞くと... - ライブドアニュース

    2018年9月1日 13時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京五輪に向けて250億円以上の大工事がされる東京ビッグサイト 大会終了後には整備施設をすべて撤去し、現況通りに復旧するという 設置される設備は展示場としては不必要なもので、あくまで仮設だそう 2019年の「コミックマーケット(以下、コミケ)」は、1996年から会場として使われる(東京都江東区)の東館が使えないため、初の4日間開催、一部は仮設の青海展示棟を使用するなど変則的な形となる。 東館が使えなくなるのは、2020年・パラリンピックの開催に際して、東京ビッグサイトが世界各国のテレビ放送事業者のスタジオなどで使われる国際放送センター(IBC)と世界各国の記者やカメラマンのオフィス、記者会見場などで使用されるメディアプレスセンター(MPC)として稼働するためだ。コミケにも大きな影響を与える、この「大改造」の全貌

    五輪で「大改造」ビッグサイト 大会後はどうなるか聞くと... - ライブドアニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/02
    日本は展示会スペースが少ないんだから、新棟を建ててプレスセンターにして五輪後に展示会スペースとして使えばよいのに
  • 田舎暮らしに憧れる人の気持ちがわからない

    東京生まれ東京育ちなんて、どう考えてもめちゃくちゃ有利なのにどうしてその権利を手放して田舎に住みたいと考えるのか。 田舎は車がないと買い物も出来ないし、最悪、買い物する場所もない。ネット回線がないところもあるし、電波が届かないところもある。 閉塞的な村社会だし、変な噂が立つのだって早い。 そりゃ自然があるのはいいとこだと思うけど、圧倒的に不便だぞ。なんで田舎に住みたがるんだ。 わけがわからないよ。

    田舎暮らしに憧れる人の気持ちがわからない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/07/09
    東京と言うのが区内なのか成田やDLも含む郊外なのか、都下民としては非常に悩ましい。市部は畑有るし、学校を中心とした村社会はあるし、多分下町は人間関係濃厚で有る意味田舎と変わらないらしいし。緑豊かな故郷
  • 都会の人って本当に愚かだなあ

    タワマンに子育て世代が集中して保育園が足りないとか言ってるの 学歴があっても金があってもその程度の地頭すらないんだなあ、都会の人たちって 地方だとはてなの人たちがバカにして見下すヤンキー系の人々だって、 お互い助け合いながら少ない所得の中でも幸せな子育てと家族生活を過ごしているのに その程度の水準にすら到れないの? お金稼ぐばっかで人間として大切なものがボロボロ抜け落ちちゃってるんじゃないの? 満員電車に乗りすぎてちょっと精神に異常をきたしちゃってるんじゃないの? 挙句に税金を使って保育園その他あらゆるインフラを整備しろとか言ってるの どんだけ傲慢なのかなあ 国税は使わないでね 保育園もオリンピックも東京のお金だけでなんとかしてね 地方から散々搾取してるんだからそれくらいは自分で面倒見なきゃダメだよ …普段から主語の大きい偉そうなこと言ってる人が「対象語が大きい」とか笑わせるなあ

    都会の人って本当に愚かだなあ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/27
    それ、都会とか田舎(地方に在らず)とか関係無く「街造り」に失敗してるだけ。世代のサイクル考えてないから。都市部の方が土地や住宅の新陳代謝が悪いんだよ。地方は産業基盤の栄枯盛衰を考慮してないけどね。
  • 「明日から東京に行くのが怖いです…」”都民ファースト”に恐れ慄く他県民たち

    ゆきまる @yukmal24 明日から東京都に行くのが怖いです。東京都に入れば神奈川県民は二の次、三の次、全てが都民ファースト。二子玉川駅から都民に席を譲らなければなりません。もう神奈川県は独立するしかないのです。神奈川県民と町田市民は立ち上がるのです。 2017-07-02 22:34:07 гипноза @VoDaVi_idol 明日から東京都に行くのが怖いです。東京都に入れば愛知県民は二の次、三の次、全てが都民ファースト。新横浜駅を過ぎれば都民に席を譲らなければならず、ドアラはグリルにされ、おけわんこは首輪の着用が義務付けられるのです。もう愛知県は独立するしかないのです。愛知県民よ立ち上がるのです。 2017-07-02 22:36:15 わさ@クレカを使わない @garana_cub 明日から東京都に行くのが怖いです。東京都に入れば埼玉県民は二の次、三の次、全てが都民ファースト。

    「明日から東京に行くのが怖いです…」”都民ファースト”に恐れ慄く他県民たち
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/07/03
    で~じょうぶ、で~じょうぶ。関東は全部、東京だから。TU(TOKYO Union)は越境、フリーパスだし。