毒にも薬にもとメディアに関するmamezou_plus2のブックマーク (17)

  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体

    「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言った 【東】吉田さんの取材は緊張しますね。 ——雑談するだけなので大丈夫ですよ! とりあえず今回のは、ライバルが『鬼滅の刃』ってぐらいに売れてるらしいじゃないですか。 【東】初速は。でも、どれくらい広がってるのかわからないですよ。そもそもゲンロンってなんだってことですからね。『ゲンロン戦記』ってタイトル自体、「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言ったんだけど、「いや、これがいいんだ」ということで。 ——東さんがゲンロンという会社を作って大変なことになった話だから正解ではあるんですよね。なんでこれを出そうと思ったんですか? 【東】中公さんから企画が来て、「『ゲンロン戦記』ってを出しませんか?」って。これは仮題でそのうち変わるのかと思ってたら変わらないまま最後までいっちゃったっていう感じです。 ——最初からそこまで決まっ

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/02
    本質とか身体性が付いてきてないんじゃ無いかな?ゲンロンプロレスと言うか枠からはみ出せない。後、ネットでリーチが広がった分希釈と同時に個対超多数の一点荷重も起きやすくなってる。人としての限界とか
  • 少女像、日本糾弾ではない意図 理解の鍵は「民衆美術」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    少女像、日本糾弾ではない意図 理解の鍵は「民衆美術」:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/10/11
    造詣自体は攻撃性がなく、平和の像と言われれば「ああ、そうか」となる。本質的にも軍事の被害者の像でしかない。唯、その像を建てる者の意図に不順が混じるが故の歪さ。文脈を剥奪された時の訴求性は如何程に?
  • JR「計画運休」の大失敗。台風直撃で露呈した低スキル首都・東京 - まぐまぐニュース!

    週明けの首都圏を大混乱に陥れた、台風15号に対するJR東日の「計画運休」。様々な悪条件が重なったとはいえ、なぜここまでの「大失敗」となってしまったのでしょうか。米国在住の作家で鉄道事情に詳しい冷泉彰彦さんが、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその原因を分析するとともに、どうすればこのような事態を回避できたのかについて考察しています。 台風15号における計画運休失敗、その原因は? 結論から申し上げますと、今回9月8日に関東地方に上陸した台風15号に関して行われた、JR東日の「計画運休」は失敗でした。これだけ多数の駅で入場制限に追い込まれ、その場合に駅の外で長蛇の列が半日近く発生し、台風一過のフェーン現象による猛暑の中、過酷な状況に乗客を放置したというのは失敗以外の何物でもありません。 この問題に関しては、休業や自宅勤務を決断できなかった各事業所、事前に休校を決定できなかった学

    JR「計画運休」の大失敗。台風直撃で露呈した低スキル首都・東京 - まぐまぐニュース!
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/11
    代替え手段の多段化。二の手、三の手。「不足事態があるんだから覚悟しと!」ってことらしい。国、都道府県が災害警戒対応宣言でもすれば違ったか?
  • 楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ

    少女漫画家の楠まきのnoteより抜粋。 ”総てのジェンダーバイアスのかかった漫画よ滅びろ” ”作家が皆今後一斉に、もう、使い古されたジェンダーステレオタイプを描くのはやめよう、と、意識するだけで、ほぼ解決” 自分の思想を社会正義と勘違いし、自分の気に入らない思想や表現の根絶を無自覚に主張する。 漫画の多様性の破棄を主張し、自分の正義に全ての漫画家は従うべきと主張する。 続きを読む

    楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/11
    この場合、ルールではなく各誌、各編集、各社の”ポリシー(方針)”だと思う。どう取り組むかは、各々の判断と言う所も含めて。バイアスって固定観念だからね。新たに適応した固定観念を練り上げてもしょうがない
  • Yahoo!ニュース

    ドラフト主な指名漏れ【一覧】U-18右腕の東恩納蒼もまさか “ボンズ”広陵・真鍋慧、大学生では甲子園V右腕も届かず

    Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/03/07
    自分は学生時代、図書館を梯子する活字中毒な本読みだったから、1000冊以上は読んでる。読書の記録と言う意味では良いし、頭と心の血肉になるものだから冊数渡代目だけで良いかな?本読みは金額に拘らないし。
  • 「本当はみんな、投票にモヤモヤしてるんでしょ」 ウーマン村本大輔が選挙に行かなかった“ワケ”を語る

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    「本当はみんな、投票にモヤモヤしてるんでしょ」 ウーマン村本大輔が選挙に行かなかった“ワケ”を語る
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/28
    真面目な馬鹿だ!それも自覚ある馬鹿。日常の中にある行政や政治を意識しよう。「鎮めと奉り」が日本の特徴かな?良い事も悪い事も外部に押し付け自分らは平穏を享受する。常日頃のルール作りと運用の不慣れが響く。
  • 戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あるときは社会問題に舌鋒鋭く切り込み、またあるときは標的に徹底してネット的なブラックユーモアをぶつける……そんな山一郎さんへの評価は人によってさまざまだ。投資家として成功しながら、ブログ、雑誌、テレビSNSなど様々なメディアで発信し、「炎上上等」と言い切り、ネットでケンカをさせたら、おそらく右に出る者はいない。しかし、いまいち判然としないのは、山さんが「何のために、それをしているのか」だ。 2013年の参画以来、Yahoo!ニュース 個人のオーサーとして、すでに669(2016年8月31日現在)の記事を執筆している山一郎さん。90分間、一貫して論理立った説明と、圧倒的な情報量の受け答え、時折差し込まれる「知らないほうが幸せだった」と筆者が感じるほどの際どいネタに翻弄されたインタビュー。しつこく粘った結果、最後に何気なくこぼれたのは、驚くほど真摯な発信の原点だった。 ■ネットの30

    戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/08/31
    生山本一郎。"言い方は悪いですけど、事実の切り口を替え、議論を混ぜっ返すことで見えてくるものがあるんじゃないか" 毒にも薬にも、でも劇薬過ぎて取り扱いが難しい。常食するものではない。適度な森林火災の効用
  • SEALDsはもう少し評価していいんじゃないか : やまもといちろう 公式ブログ

    昨日、ある媒体でSEALDsについてどう思いますか的な取材を受けたので、率直に「若い人が自分なりの考えで政治的な立場を表明するのはいいことじゃないですか」と答えたところ、てっきり私に全否定されると思っていたらしき記者が面らっておられました。 別に右でも左でもいい、自分なりに生きる社会について考え、その時点で至らないながらも思うことを表明し、行動に移すことそのものは問題ないと思うのです。ただそれが、特定の政治勢力に結びつくよ、誰かに利用されるよ、というのはある程度歳がいってから気がつくことで、若いパワーを吸い取って別のものにしていこうとする人たちの企み(それだって、人にとっては善意なのかもしれない)が分からなくとも仕方のないことだろうと私は考えます。 自分の18歳、19歳を振り返ったときに、確かに留学したり自分なりに勉強したり、分かったつもりになっていたことが、20年以上経ってみて赤面す

    SEALDsはもう少し評価していいんじゃないか : やまもといちろう 公式ブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/28
    若者の意見の可視化、その一点だけで評価出来る。こんな綺麗な隊長なんて、きっと悪い物を食べたんじゃ?
  • ポケモンGOの兄弟であるイングレスが「大失敗」と言われてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各種メディアによるポケモンGOの来る来るリーク合戦に振り回され、毎日のように淡い期待を込めてスマホアプリのストアでポケモンGOを検索し続けている皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 私自身は、先日のポケモンGOの記事では日が後回しのイライラが隠せずに思わず取り乱してしまいましたが、最近のメディアの飛ばし記事合戦に何だか少し冷めてしまった今日この頃です。 ただ、そんな中先週こんな記事が物議を醸していたのが気になったので、今日はこちらをご紹介したいと思います。 ■Pokemon Goは日製のゲームではない? 挑戦的な記事タイトルと前半の記事の中身自体は別として、この記事が注目されたのはポケモンGOの兄貴分にあたるイングレスを「失敗」と表現している点。 その後、読者から「イングレスは失敗ではないのではないか」というコメントがついたところ、さらに長文の追記で「結論から言うと米国のゲーム業界(また

    ポケモンGOの兄弟であるイングレスが「大失敗」と言われてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/22
    ゲームとしては熱狂者が居るので失敗ではない、ビジネスとしては儲けてないので失敗。技術としては成功。と言った所か。一部の成功で全体の成功にしたがるのは最悪手。
  • 「燃費なんて誰も気にしていない」“三菱グループの天皇”が放言 不正問題への取材で (全文) | デイリー新潮

    目下、世間の注目を集めている三菱自動車の「燃費データ不正操作問題」について、“三菱グループの天皇”と呼ばれた三菱重工相談役・相川賢太郎氏(88)が「週刊新潮」の取材に答えた。 *** 三菱自動車が突如として記者会見を行ったのは4月20日のこと。「燃費の数字を良く見せ意図的に操作したのは確かだ。経営責任を感じている」と謝罪した相川哲郎社長は、賢太郎氏の長男である。 三菱自動車社 賢太郎氏は三菱重工の社長を1989年から3期6年、会長を2期4年務め、今も三菱グループ全体に影響力を持つ。そんな賢太郎氏が取材で語った内容は、もはや“放言”に近いものだった。まず不正そのものについては、 「あれはコマーシャルだから。効くのか効かないのか分からないけれど、多少効けばいいというような気持ちが薬屋にあるのと同じ(略)軽い気持ちで出したんじゃないか、と僕は想像していますけどね」 つまり、カタログ記載の公表燃

    「燃費なんて誰も気にしていない」“三菱グループの天皇”が放言 不正問題への取材で (全文) | デイリー新潮
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/04/27
    やばい、心根がVWだ…。まぁ、実用燃費無視の検査向けセッティング状態で出荷傾向と言う話が某X誌で語られたりするからね…。
  • 「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/01/12
    何だろう、この大衆週間誌臭は…
  • 「『艦これ』いくとこまでいった」「海外でどう見られるのか」(「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」メンバー) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    艦これ」、艦隊これくしょんってもうアニメーションが始まってる?みたいですね。 ああ、1月からか。 http://kancolle-anime.jp/ で、こういうのを見つけたねん。 http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=1&newsid=19894 岩下 そういう人たちは、なんの悪気もなく「日のために戦った人たちに感謝して」といったことを口にする。百田さんが象徴的ですが、テレビやマンガといった娯楽の領域で、歴史を「コンテンツ」として扱い、いかに泣かすか、感動させるかということをやってきた過程で、それが現実の政治や隣国関係とつながっていることや、別の立場から見れば傷つく人がいることなどを想像しなくなってしまった。 あるいは、娯楽なのだからそういう野暮なことは言うなといった形で、加害や被害の問題を無化してしまう。 それが行く

    「『艦これ』いくとこまでいった」「海外でどう見られるのか」(「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」メンバー) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/02/13
    アメリカのUSA!USA!USA!な映画とかどうなるのかと。そんな配慮は絶対してないよね。元ネタのまとめも理性で対処でなく"主義化"していきそうで嫌だな。匙加減間違えてそうでヘイト本と同根に成りそう。
  • ユーモアの大半はクズである:日経ビジネスオンライン

    あけましておめでとうございます。 新年第1回目の更新分は、インフルエンザのためお休みをいただきました。 無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。 待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにいたしましょう。 フランスでこの7日から連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。 1週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。 表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げればきりがない。 どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。 それ以前に、半端な知識や安易な態度で踏み込んではいけない話題なのかもしれない。 なので、事件の核心部分につ

    ユーモアの大半はクズである:日経ビジネスオンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/01/16
    キーワードは"無理解"だと思う。今回の騒動は、自分も含め"都合の良い言葉尻"に乗ってるだけである。
  • ペンが与えるかすり傷は、銃が与えるかすり傷より深い:日経ビジネスオンライン

    そう言って私に、ほんの2時間もしない前に起こったシャルリー・エブド新聞社襲撃事件を知らせてくれた。私は外出をとりやめて、着たばかりのコートを脱ぐと、すぐにフィガロ紙のネット版にアクセスをした。 あの津波が日の東北地方をのみ込んで行く、上空からの映像を見た時のショックには勝らずとも、ネットの速報記事を読みながら、血が引いていくのを感じた。シャルリー・エブド新聞社は、私が住む13区から自転車でも10分ほどの場所。サイレンの音が嫌に多く聞こえてくることにも気がついた。 事件を知らせてくれた隣人の若いマダムは小学校の先生だが、出産したばかりで育児休暇をとって家にいる。夫も小学校の先生で、授業が午前のみの水曜日の午後は、普段なら課外活動のスポーツクラブのコーチをするが、その日の課外活動は急遽中止になって、直ぐ家に戻って来ると言う。 「学校に行っている私の子供たちは、どうしているのだろう」。その日は

    ペンが与えるかすり傷は、銃が与えるかすり傷より深い:日経ビジネスオンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/01/15
    "「野蛮な行為と言われるものが、行為者にとっては自由なる表現であったならば」「人を傷つけるような表現を、野蛮な行為とは言わないか」"
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/01/15
    でも、「赦す」という言葉をムハンマドに代弁させてるとも取れるから、「自分達は悔い改めねぁけど許せよ、こちににも被害あったんだよ!」とも読めるわけで、余計憎悪を買いそう。
  • 「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見:朝日新聞デジタル

    14日に発行される週刊新聞「シャルリー・エブド」特別号の表紙を描いた風刺漫画家レナルド・ルジエさん(43)が13日、パリ市内で記者会見を開いた。ルジエさんは「私たちは表現したいものを表現しているだけだ」と訴えた。 数多くの同僚が殺害されただけに、憔悴(しょうすい)した様子で、時折大きく息をつきながら話し続けた。ルジエさんは「表現の自由は、表現の自由だ。『自由だ。だけれど……』なんて留保をつける必要はない」と語った。「我々は報道の自由のためではなく、自分の考えを表現するために描く。『シャルリーは挑発的だ。時にうそつきだ』という人がいる。でもそれは、やっぱり表現の自由なんだ」と強調した。 特別号の表紙は、「すべては許される」という見出しがつけられている。そこに、目から涙粒をこぼしながら、悲しそうな表情の預言者ムハンマドが、白い衣装をまとい、胸の前で連続テロに抗議する合言葉「私はシャルリー」が書

    「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/01/14
    単純に言えば、ハラスメント。セクハラや苛めと同類。双方に同意が取れてないのだから。風刺には毒がある。適量を用いれば薬になるが、間違えると人を殺す毒になるのは実際の薬と一緒。
  • 【イスラム・パリ銃乱射】"Je suis charlie”を掲げることは卑怯な行為だ

    ※追記:文中で人間違いを行うという致命的なミスを行ってしまいました。James Faronという方に触れていますが、正しくはFrantz Fanonです。当該箇所でも追記しております。混乱を招いたことをお詫び申し上げます。なお、お恥ずかしいことにJames Faronという名前も、正しくはJames Fearonです。彼もまた有名な政治学者です。 ※追記2:最後に若干加筆しました。 ※追記3:最後にほんの少しだけ加筆。件で真に掲げるべき標語について。 ※追記4:ブコメに対する返信をトラバに追加。及びブコメで指摘された誤訳について修正。 ※追記5:反応が非常に多いのですが、私の意図していることがあまり伝わっていないようなので、別エントリで行ったブコメへの返信の一部を載せます。また、追記3における文での誤字も修正しました。ご指摘ありがとうございます。 フランスではJe suis charl

    【イスラム・パリ銃乱射】"Je suis charlie”を掲げることは卑怯な行為だ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/01/11
    人の死なない暴力は良いのか?と言う、もと虐められっ子の疑問。愚かしさも人間の特権だけど、その愚かしさの重みを理解しないと転落する。テロは拒絶するがその愚かしさは双方同根だと思う。
  • 1