美醜とメディアとネットに関するmamezou_plus2のブックマーク (38)

  • ハートクローゼットのネット炎上について「当事者」の一人として思うこと|来殿ベル(らいとのべる)

    皆様、はじめまして。来殿らいとのベルと申します。 (ライトノベル好きなので、こんなアカウント名にしてみました。) 四苦八苦しながら新しいアカウントを作成して、さっそくなのですが……。 いまネットを騒がせている"HEART CLOSET"(胸の大きな女性向けのファッションブランド)と、その社長さんである黒澤美寿希さんのツイートに寄せられた誹謗中傷・罵詈雑言について、私の意見を述べたいと思います。 なぜなら、この件は、私もある種の「当事者」として関わる話だからです。 文字で書くよりも、写真をご覧頂いた方が早いでしょう。 HEART CLOSET, "フロントボタンカットソー"を着ている私 ……他人事ではないのはお分かりいただけますでしょうか? 私はブランドや黒澤社長の趣旨や活動にとても共感し、HEART CLOSETさんの服を買ったことがあります。事務職の平社員なので少し背伸びしましたが、着心

    ハートクローゼットのネット炎上について「当事者」の一人として思うこと|来殿ベル(らいとのべる)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/05/09
    初めて、ハートクローゼットの製品見たけど、胸の大きい人が来ても、ラインが綺麗に流れる服だな。と思った。胸が大きくても、男の願望でも、対等で配慮された付き合いだし、現実問題に比べれば問題ないと思う。
  • 「月曜日のたわわ」広告記事へのブコメを起点としたlegnum氏とのやり取り - hepta-lambda’s blog

    最初は元の記事に追記する形を取っていたのですが長くなったので別記事に分けます。 hepta-lambda.hatenablog.com こちらの記事に付いたlegnumさんのブコメに私が記事上で返信を行いました。 id:legnum 現実の性被害とそれと同等の視線の暴力性について調査どころか考察もほぼ無いのに新聞取り寄せた程度で「すごい労力!」ってどこまでも性被害を軽く見てんなあ…。理解せず譲歩するだけって乞お金恵む感覚だろ 私の返信は以下です。 私の考えや記事の内容が足りていない、という部分は全面的にその通りです。 この先の文章、かなり卑怯で行儀が悪く来書くべき内容ではないことを理解した上で書くのですが、 この方が過去のはてなダイアリーに書かれていた性犯罪を肯定するような冗談の記述をいくつも見た上で*1 こういう人に「性被害を軽く見てる」とかマジで言われたくねえ~~~~!!!(お気

    「月曜日のたわわ」広告記事へのブコメを起点としたlegnum氏とのやり取り - hepta-lambda’s blog
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/05/02
    長文なので、後でちゃんと読むかも。「たわわ問題」は問題点の切り分けができてない時点で、解決できない問題。広告の範囲、漫画の内容、実被害への想起、性への認識。それぞれ別の対処なのだけど…
  • ごめん私の書き方が悪かった

    前提を共有する努力を怠った。いくら私の中で自明だからといって説明しないとそりゃ誤解されるのは当然だ。 反論で「フェミニズム」は負けてないし勝ってるっていう意見が多かった。これについては完全に同意。 私の中ではツイフェミフェミニズムは別物なんだよね。 格ゲーでいうと「フェミニズム」は使用キャラで、「ツイフェミ」はプレイヤー。 ツイフェミは「フェミニズム」という強キャラを使って自分な嫌いな表現をたたいてる連中のことを指す。 具体的に言うと今回の国連たわわ問題の准教授さんや、突撃オタクの車いす対策!問題の伊是名さん。ローザ・パークス気取りで行動したけどただの迷惑客になってしまったのは、根的に差別というものについて理解が足りないからだろうね。 あと、彼女たちがやっていたことを擁護している人たちもツイフェミさんと認識してる。 この人たちは、明確に自分がルール違反をしたのに「フェミニズム」を印籠と

    ごめん私の書き方が悪かった
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/04/27
    日経たわわにしても、広告では無く、同人版を問題視した上で、創作物である同人誌そのものでは無く、取ってほしい行動や、守って欲しいマナーの提示や議論の誘導を行えば、無駄な混乱は生じなかったのでは
  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体

    「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言った 【東】吉田さんの取材は緊張しますね。 ——雑談するだけなので大丈夫ですよ! とりあえず今回のは、ライバルが『鬼滅の刃』ってぐらいに売れてるらしいじゃないですか。 【東】初速は。でも、どれくらい広がってるのかわからないですよ。そもそもゲンロンってなんだってことですからね。『ゲンロン戦記』ってタイトル自体、「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言ったんだけど、「いや、これがいいんだ」ということで。 ——東さんがゲンロンという会社を作って大変なことになった話だから正解ではあるんですよね。なんでこれを出そうと思ったんですか? 【東】中公さんから企画が来て、「『ゲンロン戦記』ってを出しませんか?」って。これは仮題でそのうち変わるのかと思ってたら変わらないまま最後までいっちゃったっていう感じです。 ——最初からそこまで決まっ

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/02
    本質とか身体性が付いてきてないんじゃ無いかな?ゲンロンプロレスと言うか枠からはみ出せない。後、ネットでリーチが広がった分希釈と同時に個対超多数の一点荷重も起きやすくなってる。人としての限界とか
  • Rio Hamada / ハフポスト on Twitter: "フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd"

    フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd

    Rio Hamada / ハフポスト on Twitter: "フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/02/09
    現状を言語化で曝け出させる希有な人材。欠点も長所も短所も平易に開陳できる。箱の中身をさらけ出すことで、改善点も継承点も解る。進行表明と狂信は何も生まない。
  • 乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ

    実際に「乳袋」ができるブランドはあるか 日赤とのコラボキャンペーンで、新宿の献血センターなどに貼られていた「宇崎ちゃんは遊びたい!」のポスター。これに描かれていた、作品のヒロイン宇崎花の造形が「環境型セクハラではないか」「乳袋が性的に誇張されており卑猥である」などとTwitterで騒がれている。 こうしたアニメやマンガ(以下、二次元)のキャラの造形は今までも何度も問題になっているが、今回注目されたのは「乳袋」と言われる表現である。 「乳袋」とは、マンガで巨乳キャラクターを描く際に、巨乳の全裸女性のボディラインどおりに服が存在するかのように描く表現手法である。服を着ているのにもかかわらず、胸の形、特に胸の谷間や下乳のラインが、ビキニでも着ているかのようにハッキリと見えるのが特徴である。 問題になった宇崎ちゃんのポスターの絵も乳袋であると言える。当然、現実の服では、そのような状態はありえないか

    乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/11/19
    これって乳袋的表現でマウント取りに来てるけど、乳袋じゃなきゃ良いの?既にDカップが巨乳なんて時代は遙か彼方なんだけど…。マジ物の乳袋なんて当時から馬鹿にされてたし。色合い的にぱっと見乳袋か解らん絵だし
  • 津田大介と「宇崎ちゃん」と「あいちトリエンナーレ」ダブスタ騒動|山本一郎(やまもといちろう)

    しばらく例の「あいちトリエンナーレ」のことは忘れて楽しい日々を送っていたのですが、帰宅途上に津田大介さんがまた何か言ってるらしくて記事が回ってきて読んでいたら「お前が言うな」という爽やかな気持ちになれました。 ただ、津田大介さんの書いている「表現の自由の範囲内と思うけど累積的な社会的文脈やジェンダー状況からあれ見て(グラデーションはあれど)不快に思う女性がいることは事実」はその通りなんですよね。 だから、津田大介さんは「あれを相互理解目的とした議論にどうつなげるかが重要」と書くのはまあ構わんのです。 しかしながら、津田大介さんが説明不足な部分があったとはいえ、件の「表現の不自由展」は表現の自由の範囲内だけど、累積的な社会的文脈から見て不快に思う日人がいることは事実なわけですよ。だからこそ、暴力的な電凸まで受けて一時展示中止に追い込まれたのであって、なに第三者的な雰囲気で宇崎ちゃん問題を解

    津田大介と「宇崎ちゃん」と「あいちトリエンナーレ」ダブスタ騒動|山本一郎(やまもといちろう)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/11/08
    相互理解につながる議論とか言ってるけど、問題提起するだけで勝手に議論が深まる訳ないので、議論できる為の仕掛け(軸、補助線)が必要だった。議論の方向性とスタートライン示さねいのは相変わらずだと思った。
  • 続・あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の展示中止騒動と再開催について | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko

    あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の展示に、脅迫や抗議が相次ぎ、展示3日で中止に至り、その他の海外からの参加作家達も相次いで抗議の不参加表明をしていましたが、日10月8日、晴れて展示再開となったそうです。 いち表現者として、わたしも喜ばしく思います。おめことうございます。 ただし喜ばしい反面、絶対に納得がいかない事があります。 わたしは以前、展示の中止について、このような意見をブログに書きました。あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」展示中止騒動について 運営側のクレーム対策不十分さへの批判と、これはクレームに怯えた運営側が自主規制しただけで、逮捕者もおらず、国や警察から強制撤去もされていないので、「戦後最大の検閲」とする報道はおかしい、と述べました。 今でも、あれは単なる自主規制だったと思う気持ちは変わりません。 が、文化庁があいちトリエンナーレへの補助金不交付を

    続・あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の展示中止騒動と再開催について | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/10/10
    ”ですが、あらゆる表現物は、意図せず誰かを傷つけます” 表現の不自由展は導入部も含めてもう少し丁寧にやるべきだった。見た後の受け皿含めて。現状だと路上でストリップショーしてる様なモノだから。
  • プレジデントの中絶関連記事で界隈が騒ぎに(修正あり)|山本一郎(やまもといちろう)

    休日になぜか頼まれごとがあって、へとへとになって車運転して帰る途中、いきなり電話が鳴って、「山さん、プレジデントで書いてますよね??」という某有名医師からの第一声が凄かったんですよ。 いやまあ、たまたまですが、津田大介さんの記事を書きましたけれども。 ワイ、何か彼女に悪いこと書いたっけかなあ… と思ったら、次の記事はなんなんだという話でした。いや、それ、私の記事じゃないから。 それに、私はただの著者ですから、クレームあるなら直接編集部にどうぞという話です。単に私相手ならクレームが言いやすいというだけじゃないかと思うんですよね。でもまあ医師が怒る気持ちも分かるのは、この遠見才希子さんの記事が出鱈目ってほど駄目ではなく、しかしとても情緒的で部分的に不正確なので、保険収載や適用に意識のある医師ならばまあ文句を言いたくなりそうな文言でしょう。 で、見た限りですけど、気になったのは「日の謎」って

    プレジデントの中絶関連記事で界隈が騒ぎに(修正あり)|山本一郎(やまもといちろう)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/30
    愚かな方の隊長
  • 僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ

    キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 僕はフミコフミオ。「はてなダイアリー」と「はてなブログ」で長年くだらない文章を書き続けてきた会社員のオッサンだ。このたび「はてなブログ」をきっかけにKADOKAWAさんより『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる』という長いタイトルのエッセイを出すことになった。それにあわせて株式会社はてな様のご厚意により、このような場所をいただいたので、僕なりのブログ・ライフの総括とブログを書くことの楽しさについてお話したい。皆さんのブログ・ライフの充実のお力になれたらうれしい。 なぜブログだったのか? まず、僕がブログをはじめたきっかけについて。僕がはてなブログの前身であるはてなダイアリーをはじめたのは2003年の年末。はてな歴は実に16年。当時はyoshi_aqua

    僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/29
    ”自分の言葉で語ること”
  • はてな民って超馬鹿だったんだな

    個別のブクマカが変なこと書いてもなんとも思わないがEXIT兼近の件ではてな全体が馬鹿であることがわかった。 過去の犯罪歴は法治主義に従って刑罰を受ければ問題ないとかマジで言ってるの?じゃあ殺人とかレイプした人間が会社にはいってきても君達は平気なの?しかも兼近ってベビーシッターやってるみたいじゃん。少女売春斡旋してた人間に自分の子供あずけられるの?赤ちゃんが成長して7年後小学生になって突然連絡がきてお小遣いあげるからおじさんとハグしてって斡旋するかもしれないのに? 法律で縛らない限り少女を売るようなクズとはいっさい付き合いたくないのだが。倫理感のないやつは法律が許せばなんでもするよ? 全世界のコンセンサスとして未成年の少女を売るなんて行為はクズでしかないんだけど。軽蔑されて当然のことなのに誰も倫理に言及してないのが当に面白いね。罪を償えば何をしてたとしてもいいとかまじやべえ集団じゃんはてな

    はてな民って超馬鹿だったんだな
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/05
    だって、はてなをやってる人間だよ?スラドで言う逸般人だよ?大丈夫?理解してなかったの?
  • 『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つ「表現の不自由展・その後」に抗議が殺到し、3日目で中止になる事態に。アート界の専門家はどう見たのか。

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/05
    権力者の庇護を内包する展示で、匙加減で自由/不自由が決定する事を詳らかにした。権力者に対置する大衆の現れを可視化出来ない時点で失敗が確定していた。中止を含め議論の開明性、透明性が示されず不自由の共犯に
  • 「表現の不自由展」の不自由さについて|深津 貴之 (fladdict)

    あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」もろもろの雑感メモ。 最初に、「表現の不自由展」というアプローチは、いい球なげたなーと思います。正直シリーズ化して欲しい! 一方で、アートのメタ視点で考えると、これは「不自由だけど、押し通せた表現展」と感じてしまう。だから、来みるべきもの…「表現の不自由展」の真の価値は、「ここで取り扱われなかった表現やメッセージ」なのではないか?と思うんですね。 扱われなかったものが何か!? それが知りたい! 見てみたい! 表現の不自由展で扱われたもの、扱われなかったもの そのような視点で「表現の不自由展」をみると、気になることは、作品のもつ政治的なポジショニングの偏り。で、この偏りが、「表現の不自由展」の素晴らしい可能性を、かなり不自由にしたと感じる。 なぜかというと、「救済される不自由な表現達は、監督の政治的ポジションと近いもの限定」というメッセージが生まれて

    「表現の不自由展」の不自由さについて|深津 貴之 (fladdict)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/03
    表現の不自由を政治的、若しくは民族主義的フレームワーク焦点してる感じ。二次情報中心かもしれないけど。無意識の自覚化と言うにはノイズが多い題材。ジャーナリズム的手法っぽい
  • 『「韓国には日本人の怒りが伝わっていない」女優の黒田福美氏』へのコメント

    『日人の道徳観は「善悪」が基です。しかし韓国人は「損得」が大切です』←親韓な黒田さんだからこそ言える評価。これは韓国人への批判ではなく違いを指摘しているだけ。違いを正しく理解するのは大事なことだよ

    『「韓国には日本人の怒りが伝わっていない」女優の黒田福美氏』へのコメント
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/03/13
    価値の違いを述べると差別?日本の「善悪」はラベリング(良いとされてる事柄、悪いとされてる事柄)に対する判断である。論拠なしに善悪、常識等で判断するのは日本人の悪癖である。善悪と損得で噛み合っていない
  • プリキュアの出産を批判する人たちへ

    日頃、フェミニストの方々が、アニメや漫画などの女性の描き方が気になると意見を出している。 はじめに言うと、私はおおむね、それらに賛同している人間だ。 ただ、今回だけはちょっと言いたい。 この前『HUGっと!プリキュア(はぐプリ)』の最終回で主人公・野乃はなが出産したことに対し、「女の子に出産しろと刷り込んでいる」とか、「未来でも無痛分娩じゃないなんて、自然分娩を強いている」といった意見が出たからだ。 それらの意見を言っている方々の多くは、はぐプリをきちんと観ずに、「主人公が出産した」ということしか知らないんじゃないだろうか。 はなが母親になるより先に会社の社長になっており、「結婚・出産によって何かを犠牲にした」様子がないこと、はなの仲間がそれぞれの道を歩み、その時点で母親になる予定がないことなどを、きちんと知った上で批判しているのだろうか。 もし知っていたのなら、主人公だからけしからん、社

    プリキュアの出産を批判する人たちへ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/01/30
    ”「ならない」自由はあっても、「なる」自由はないということだろうか。”毎回思うこと。何かに反発する人自身がそれの鏡像であり、憎むべき対象を違う形でなぞってしまう悲劇が起きませんように。
  • 「脅威」というよりは海難救助作業中の爆音として目障りだったんだろうなとは思うけどね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    韓国側が日哨戒機の低空飛行に対して謝罪を求めたわけですが、韓国国防部「反論映像」全テクストの記載を見ると、低空飛行そのものに対する謝罪ではなく「人道主義的な救助作戦の妨害行為」に対する謝罪を求めています。 日側が低空飛行を否定する根拠として挙げたのは国際民間航空協約と日の航空法ですが、「一般の民間航空機の運航と安全のための、一般飛行規則を定めるためのもの」であまり意味のないものです。 在野の論者では「韓国艦のレーダー照射、当に海自P-1哨戒機は「脅威」だったのか? 検証する(2019.01.08 関 賢太郎(航空軍事評論家) )」などで、哨戒機の運用事例を挙げて、以下のように事実上、「脅威」ではなかったと否定しているものがあります。 もし韓国国防部の主張どおり、相手からは豆粒大にしか見えない高度150m、距離500mにおける目視識別を、「威嚇」であり「謝罪に値する」行為だとするなら

    「脅威」というよりは海難救助作業中の爆音として目障りだったんだろうなとは思うけどね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/01/13
    同じ電波使うなら、火器照準レーダーで追尾するより、無線通信すればよい話。日本は火器照準レーダーを、韓国は救助妨害を問題視してるけど。(嘘でも)無線連絡すれば問題にならなかった。※別の面で問題かもだけど
  • metier_formationさんのツイート: "言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日本のクリエイティブを殺すよ。マジで。 役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。 芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。"

    言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日のクリエイティブを殺すよ。マジで。 役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。 芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。

    metier_formationさんのツイート: "言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日本のクリエイティブを殺すよ。マジで。 役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。 芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/27
    相手に自分の価値を魅せ付けられない人は喰っていけない。
  • 千田氏の問題提起を説明してみる

    はじめに キズナアイがNHKのウェブサイトにおいてノーベル賞の解説記事に登場しておりましたが、そのことをきっかけに、千田有紀氏などが指摘をし、さまざまな方面から千田の議論に対する批判が寄せられ、さらには社会学そのものに対する批判もされているところです(これらをキズナアイ論争と呼びます)。 ですが、そのざまざまな批判を読んでいると、「これって実はコミュニケーション不足で、伝わっていないんじゃない?」と思うことが多くなりました。いろいろあって社会学を学んだ人間として、それはちょっと悲しいなという思いがあったので、千田氏の問題提起をちょっと分かりやすくお伝えできればと思います。 筆者の立場 筆者は、社会学で修士号を得ています。今は大学から離れているのですが、離れてそう長くはありません。専門は千田とも重なる領域(家族やジェンダー)もありますが、教育やメディアでした。 稿のスタンス あくまで、千田

    千田氏の問題提起を説明してみる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/20
    脊髄反射的論理展開。ジェンダーロールの固定化を懸念と言うのは判るが。判断軸が男女間だけと言うのが片手落ち。技能と言う軸を新たに直行させれば田原総一朗や黒柳徹子は上位でキズナアイは下位になる
  • 森友文書の公開で「安倍総理は無罪が確定。詐欺師の籠池が悪いだけだった」という理解が拡散中

    森友学園問題についてついに事件の全貌が明らかになり、誰が悪かったのか急速に理解が進み始めている。これまで偏向報道で安倍政権をバッシングしてきたマスコミも方針を変え始めた。 森友学園問題終了に向けて大きな一歩となる3つの発言を紹介したい。 (1)プライムニュースで紹介された視聴者のコメント。 富山県の40代男性「公平に文書を読みましたが、政治の介入がなかったということは私でもわかりました。責められるべきは財務省でしょう。与野党超えての財務省改革論議をするべきではないでしょうか」 こういう声を拾ってくれるのって、#primenews だけなんだよなあ pic.twitter.com/W0HqXnk2Zm — 雨雲 (@N74580626) 2018年3月13日 富山県の40代男性「公平に文書を読みました。政治の介入がなかったということは私でもわかりました。責められるべきは財務省でしょう。与野党

    森友文書の公開で「安倍総理は無罪が確定。詐欺師の籠池が悪いだけだった」という理解が拡散中
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/19
    これ、大東亜戦争の総括しなかった所為で、戦前の構造が保持されているのが可視化されてる。大政翼賛会の片鱗か?国民国家の国体の破壊者を応援してどうする……。屠殺屋を支持する豚見たい…。
  • いつの間にかブコメを気持ち悪く感じるようになってしまった

    少し前まではてブを見るのが楽しくてしょうがなかった 記事を見る前にブコメを見て、やっぱりそうだよね!みたいな感じで楽しんでいた けれど少し前からそれが辛くなってきた、ブコメを見るのが辛い ただ否定しているだけっていうあの増田の指摘、それを受け入れたくないから茶化すようなブコメは象徴的で、ああいったブコメが気持ち悪いと思うようになってしまった 他には日のここがダメ、ここが素晴らしい、みたいな記事のブコメ まるで自分は当事者ではないようなブコメだらけ、自分だけは老害にならないとどうして信じられるのか不思議でならない 生活の拠点を日に置いている人の方がずっと多いだろうに、まるで自分は外からみてわかったような態度のブコメを気持ち悪いと捉えない人はいるのだろうか? それとも、気も悪いからこそ見るのか

    いつの間にかブコメを気持ち悪く感じるようになってしまった
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/15
    どんな気持ち悪さがあるかも知りたいし、それなりの意見もある。念仏しか唱えてない様な意見もある。色々観てみたいからはてブする。気持ち悪さがわかってしまう時点で同じ穴の狢。改善策提示してないし高度なギャグ