考え方に関するmamezou_plus2のブックマーク (249)

  • Atsuko TAMADA on Twitter: "引用ツイート、日本の男性は「女性差別に対する感覚が麻痺していて、女性差別はなかったことにした上で、女性差別に関する女性の声を抑圧する」典型的なケース。 欧米のジェンダー平等的なマナーでの正解は、座る場所が足りなければ、もうひとつ椅… https://t.co/fczkeXErYy"

    引用ツイート、日の男性は「女性差別に対する感覚が麻痺していて、女性差別はなかったことにした上で、女性差別に関する女性の声を抑圧する」典型的なケース。 欧米のジェンダー平等的なマナーでの正解は、座る場所が足りなければ、もうひとつ椅… https://t.co/fczkeXErYy

    Atsuko TAMADA on Twitter: "引用ツイート、日本の男性は「女性差別に対する感覚が麻痺していて、女性差別はなかったことにした上で、女性差別に関する女性の声を抑圧する」典型的なケース。 欧米のジェンダー平等的なマナーでの正解は、座る場所が足りなければ、もうひとつ椅… https://t.co/fczkeXErYy"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/11/25
    それ以前にソファーが3人分しかないのが違和感。応接間なのだから4人分とか居るのでは?誰の客かでも変わると思う。食卓から椅子を持ってくれば良いのに
  • 民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅 パクスなき世界 自由のパラドックス(1) - 日本経済新聞

    民主主義が衰えている。約30年前、旧ソ連との冷戦に勝利した米国は自国第一に傾き、自由と民主主義の旗手の座を退いた。かつて自由を希求した国が強権体制に転じる矛盾も広がる。古代ローマで「パクス」と呼ばれた平和と秩序の女神は消えた。人類が多くの犠牲を払って得た価値は色あせるのか。あなたにとって民主主義は守るに値しませんか――。「一部の加盟国で司法の独立に深刻な懸念が生じている」。欧州連合(EU)欧州委員会は9月末にまとめた「法の支配」に関する初の報告書で、ハンガリーにとりわけ厳しい視線を向けた。同国のビクトル・オルバン首相は「民主主義は自由主義でなければならないという教義は崩れた」と公言する。2010年の政権発足以来、憲法など重要法の改正を重ね、政権寄りの裁判官を増やして権力をけん制する司法の役割を封じた。力の源は議会の3分の2を握る政権与党の議席にある。冷戦時の共産主義から民主主義に転換し04

    民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅 パクスなき世界 自由のパラドックス(1) - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/10/25
    民主主義はないそれを担う市民、国民の力量にかかってるし、経済の繁栄は基盤となる技術や立地、資源に左右される。後、内と外で民主主義や基本人権を都合良く切り分けてたから。民主主義の国の植民地搾取とか
  • 私たちは「善良」だったか? 『エール』の終戦が“被害者意識”の日本人に突きつけるもの | 文春オンライン

    戦争が憎い」という言葉は、これまで何度も朝ドラの中で発せられてきた。戦争は自由を抑圧し、表現を検閲し、主人公の夢を阻むものとして描かれ、終戦の玉音放送はその抑圧からの解放として、美しい青空とともに描かれるのが定番だ。 だが『エール』では「僕は音楽が憎い」という言葉が象徴するように、戦争は主人公の夢の達成そのものが招き、実現したはずの夢が悪夢に変わる光景に主人公は立ち尽くす。 これまでの朝ドラが「表現の自由」を戦争の反対側に置いてきたとしたら、『エール』は戦争に加担した側のクリエイターの『表現の責任』について、この時代の自分たちへの問いかけとして置いているように見える。 『二十四の瞳』に対する大島渚の激しい批判 1954年に公開された『二十四の瞳』という美しい反戦映画がある。1928年、瀬戸内海の小さな島に赴任した新しい時代の価値観を持つ若い女教師が、12人の子どもたちに「おなご先生」と慕

    私たちは「善良」だったか? 『エール』の終戦が“被害者意識”の日本人に突きつけるもの | 文春オンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/10/21
    この世界の片隅にを観た時に浮かんだのが"礎"と言う言葉。人の意志、判断が積み重なって創られる物。路傍の石を積み重ねるが如く。断罪的判断が傲慢その物なので、人の業を噛み締めて生きるしかない。
  • いいまわしをひとつかえただけで、離婚危機を脱した

    ちょっと大げさかもしれないし、あくまでうちら夫婦に限った話かもしれないけど、割と目からウロコな話だったので聞いてくれ。 結論を先に書くと、「してもいい?」という言葉を「したい」に変えたということ。 同じと思うかもしれないけど、結婚して10年、前者はいつも使っていたけど、後者を使うことは多分一度もなかった。 その歪みが積もり積もって夫婦の関係を冷ややかなものにしてしまっていた。 なぜ「してもいい?」という言葉を使っていたのかと言われれば、夫婦とは二人いて初めて意味のあるもので、何かしらの決定は常にお互いの承諾が必要だと考えていたからだ。 おそらく、その考え自体は間違ってないと思う。 しかし、その承諾を得る方法として、自分が選んだのは「してもいい?」という問いかけだった。 この言葉は、一見自分の要望を丁寧に伝えているだけの言葉とも取れる。少なくとも自分はそのつもりで使い続けていた。 ところが、

    いいまわしをひとつかえただけで、離婚危機を脱した
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/10/01
    ”したい”なら、相手が駄目と言っても「相手への説得」が生じる。”してもいい?”は、相手に理解を求めるもので、甘えの一種かも
  • <追記>フェミニストの欺瞞

    https://anond.hatelabo.jp/20200919212538 この増田とそのブコメを読んでどうにも気持ちをぶちまけないと収まらなくなったので 関連してるようなしてないような話 最初に言っとくけど私も女性です 最近、「アップデートされたジェンダー観」とやらに基づいて一部表現を弾圧するフェミニストの言動が酷すぎる 正直我慢の限界にきている フェミニストは色んな方面に口を出しているみたいだけど、私個人としては「性別役割に基づいたモノガミー的恋愛描写」への弾圧について怒りを感じている 例えば新作映画で少しでも既存の価値観をなぞる男女恋愛が出てきたときの反応といったらすごい また異性愛か、古臭い、女性差別だ、今どきこんなのありえない、やめろ、作品価値が下がった、見る気なくした…もうボロクソに言われる なあ、実際にそういう恋愛をしている人がそれを見てどんな気持ちになるかわかるか?

    <追記>フェミニストの欺瞞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/22
    ジェンダーの強要という点では、女性というジェンダー強要されているのと同じ点で同じ穴の狢。フェミニズムと言うジェンダーに逃げ込んでいる。本来ならジェンダーからの解放と自己選択が理想なのにね
  • 津田正太郎さんのツイート

    ・「自分は影響力皆無のペーペーである」「大学教授という権威を傘に来て、エラそーにふるまう人間には絶対になりたくない」という意識が強くあった。 ・これは自分の発言に責任をもたないという姿勢にもつながりうる事で反省している ・理想的なネットのあり方は、制作者はあくまで自由に制作に取り込んでいて、人びとの意見や考え方、あるいはその変化を参考にしたいときに自由に参照できる空間としてネット言論がある事だが、かならずしも現実はその通りではない。 続きを読む

    津田正太郎さんのツイート
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/18
    尺度の違うもので量れば話が噛み合うわけもなく。ファンは作品の魅力を、社会学者は世間の動向を。変換困難な尺度のスリ合わせを行っていない。異なる尺度を比較するのが社会学だと思うが普通はしないので職業病かな
  • 「〇〇は敵より多い兵力でゴリ押ししてるだけ!名将じゃない!」 → なんたる愚…生兵法とはまさにそなたのためにある言葉だ…

    暇孔明@劉備が来ない @jsmulsNW6ACfXhL 「〇〇は敵より多い兵力でゴリ押ししてるだけだ!全然名将じゃない!」 というような批判を目にするたびに↓を言いたくなります pic.twitter.com/yhnHmDPBCY 2020-09-16 07:12:24 暇孔明@劉備が来ない @jsmulsNW6ACfXhL 孫子を多少かじっただけでも明白なのですが、兵法において局地戦の勝利はイコール勝利とは限りません。 大事なのは「戦争」全体に勝ち、政治的・戦略的目標を達することであって、 「鮮やかな采配で局地戦に劇的勝利を収める」 「実戦で圧倒的勝率を誇る」 というのは枝葉に過ぎないのです 2020-09-16 07:17:33 暇孔明@劉備が来ない @jsmulsNW6ACfXhL 分かりやすいのは項羽と劉邦です。 項羽は確かに「彭城の戦い」が代表するように、局地戦においてはキルレシ

    「〇〇は敵より多い兵力でゴリ押ししてるだけ!名将じゃない!」 → なんたる愚…生兵法とはまさにそなたのためにある言葉だ…
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/17
    敵より多くの兵だけど、それを生かせないと遊兵になっちゃうからね。
  • 無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい

    ヤバい思想、と言われると皆さんが思い浮かべるのはなんでしょうか。ファシズムや全体主義?差別主義?優性思想?それとも宗教的原理主義? この世に数多ある危険思想のなかで、ユダヤ人哲学者・思想家のハンナ・アーレントが最も重大視したのは「無思想」でした。 無思想、ノンポリ、無宗教…という「無属性」なステータスを自認していることは私たちの国では取り立てて珍しいものではありません。実際、多くの人は自分は「偏った考え方」に染まっておらず、「普通の感覚を持った/普通の日人」であるというふうに考えています。よく異文化から揶揄されるように私たちは、「他の人と違う」ことに漠然とした恐怖を持っており、「普通であること」、そして「特定の立場や意見を主張しないこと」によって他の人たちとの温かい連帯関係の中に存在できます。 しかし実のところ、この「自分は普通の感覚を持っている」という自認こそが危険な状態だ、というのが

    無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/11
    認識とか概念だよ。思想ほど体系化されてないから。言葉で説明出来ない物の存在を忘れてはいけない。「普通の人」は思想の有無に関わらないし。恒常性の罠です。変化が感じられないと、変化が無いものと認識する。
  • 「6+7=13」この式を頭の中でどうやって計算してる?

    元ツイのアンケート (3 + 3) + 7 = 10 + 3 = 13 7 × 2 - 1 = 13 6 × 2 + 1 = 13 暗記 ますとび/ ファーニャー @must_be226 体験型脱出ゲームクリエイター / 個人の依頼も受けてます! / 普段はファーニャー(@far_near_)のコンテンツディレクター/好き→ちいかわ/ 最新作→ #証拠隠滅脱出 , #人狼サイド脱出 , #人喰い美術館脱出 , #魔王サイド脱出 https://t.co/3CLdWV7Fgi

    「6+7=13」この式を頭の中でどうやって計算してる?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/08
    10までの足し算が暗記されてる。
  • トランス排除に反対するフェミニストの声明

    トランス排除に反対するフェミニストの声明 2020年8月18日、NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク(以下、WAN)のウェブサイトにトランス排除的なエッセイが掲載されたことに関連し、ふぇみ・ゼミ生を中心とした自主グループ「ふぇみ・ゼミ×トランスライツ勉強会(以下「勉強会」)からWANに宛てて、10項目にわたる公開質問状が出されました。なお、「勉強会」はふぇみ・ゼミとは独立した自主グループですが、ふぇみ・ゼミは若者の活動を育てることを活動目的の一つとしており、今回も「勉強会」の活動を支援しています。 回答期限である8月31日、「WAN編集担当」より「公開質問状への回答」と題する文章が「勉強会」宛てに送付されました。しかしそれは、質問状中の大半の質問に答えていないばかりか、情報発信側に問われている責任をまったく理解していないと思われる、大変不誠実な内容でした。さらに、公開質問状がNP

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/07
    ジェンダーの在り方を考えるという意味では、トランスジェンダーもfeminismで考えて良いはず。相対としての男性ジェンダーや中間としてのトランスジェンダー。役割論だし。性属性に伴う権利争奪闘争とは別物
  • 「ペドフィリアの社会的責任」というゾッとする言葉 その2|ゆこてくと

    私のバイト先は雑居ビルの2階にあるお店である。店内のBGMはYouTube音楽PCからスピーカーに流す感じで行われている。ポップな音楽が一区切りして次の音楽が流れてくるはずだったのに、最近のYouTubeは怖いね、突然「お前何1週間も稽古さぼっているんだよ」「何ビデオなんて見ているんだよ」「先輩がビデオに出てる」って声がスピーカーから聞こえてきてボードゲームやっていた人たちがズッとなる。ネットブースにいた人が俺じゃないと立ち上がる。全てを察した私は急いでオーナーのいるカウンターに飛んで行った。何とか「お前らこういう関係だったの」の所で止められた。 さて、前記事が凄い反響を受けていたスマホで通知が表示されびっくりしている。そんなに凄い事を書いたつもりはない。私がnoteを打ち込んでいるアパートのリビングにある親戚共有の中古PCの横にある私の棚にあるものは、教科書と某眼鏡探偵漫画と「KZシ

    「ペドフィリアの社会的責任」というゾッとする言葉 その2|ゆこてくと
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/05
    その人が持つ性(さが)や業に伴う社会責任はあるけど、社会責任を盾に差別するのはよろしくない。ノーマルな人間が妻や夫、恋人を寝取ったり略奪愛しない社会責任を負えないのと同様。
  • フェミニストの方へ、表現の自由戦士/アンチ・フェミニストからの回答|吉澤

    先日、@JOJO_MIO_氏からTwitterでDMがあり、筆者のようなフェミニストの見解に反対する人の意見が聞きたいということで、いくつかの質問を受いただき、回答をさせてもらいました。筆者は、この質問の回答を再編集してとりまとめることで、フェミニストの方に、こちらの考えを理解(同意ではなく)してもらえる可能性があると考えたので、稿を書きました。 このような機会を与えてくれた@JOJO_MIO_氏に感謝するとともに、稿は彼女の真摯な質問がなければ書くことができなかったということを、まず読者にお伝えいたします。ただし、稿の文責の一切は筆者に帰属すること、また、文中で問いとして記載されている部分も、@JOJO_MIO_氏の質問を参考にしながら筆者が書いたものです。 なお、この回答は筆者個人の意見であり、何かの集団を代表するものではないことを申し添えます。 問1 ポルノによる影響があると考

    フェミニストの方へ、表現の自由戦士/アンチ・フェミニストからの回答|吉澤
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/25
    法でない物は、議論による調和を望む。 世論や意識改革など起こさずに、暴れているだけでは道が閉ざされ孤立する。(チャイルドポルノは欧州で流行し規制された、でもペドな人身売買も廃れない。獣欲あふれる白人
  • 性犯罪を行わない善良な男が「性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題」について解説する (追記あり)

    「性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題」を読んだ。 https://www.gentosha.jp/article/16300/ ブコメでは様々な反応があったが、この手の話題でお互いに理解が得られないのには理由がある。 「そもそも自分が加害者だと思っていない」からだ。だって実際に性犯罪したことないんだから当たり前だ。 「社会の構造がそうなっている」ことを責められても「いや俺にどうしようもないだろ」となるのは当たり前なのだが、この感覚を女性が理解することは難しい。 ほとんどの女性はこの手の話題に囚われるとき、視野狭窄になっている。簡単に言えば「私は被害者モード」だ。 そのため、この手の話題を振られたときの男性の気持ちを理解する例題を用意する必要がある。 アルテイシア氏の旦那さんのように、ほとんどの男性は善良な一市民である。彼らと女性たちは来は共闘すべき仲間なのだ。相互理解の第一歩を踏

    性犯罪を行わない善良な男が「性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題」について解説する (追記あり)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/20
    それに繋がる、地続きの地平を意識する。水平 、垂直、どちらでも。日本人は村化し易いので気をつけねば。いしずえから築き上げる。獲得する苦労
  • なぜ日本企業は"イノベーション"から遠ざかったのか?人材の構造を1950年代からたどった解説に意見が集まる

    Cun(ツン)。。。。裁判は警棒で殴る(遠征は不謹慎、と言われたw)。 @cunqi @Minky_j その「優秀な」、どこのですか? (七十年代の二十代三十代において何故上の世代の忠犬だけが生き残ったのかは謎だけど)(その時節だとイノベーションしたら周りから叩かれたのかな?) 2020-08-06 06:27:52 Minky @Minky_j @cunqi ドリームインキュベータ社『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』です。 米国で兆円企業がバブル期日を追い越し増加したのは、社会課題に着目する・させる、業界の枠を超えた連携、国政策に後押しさせる等必死にやった結果と分析され、日でそれを取り組む工夫を書かれています pic.twitter.com/ob3qbe6kaG 2020-08-06 08:51:05

    なぜ日本企業は"イノベーション"から遠ざかったのか?人材の構造を1950年代からたどった解説に意見が集まる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/07
    世代ボリュームの問題も絡んでる?若手が多くって、上が抑えきれないとイノベーションを生む零れが生まれる?後、哲学が無いから?若い人は状況が酷過ぎて哲学的にならないといけないのかも。餓鬼と余裕
  • 「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢

    で現在「結婚」と言った場合、多くの人は「恋愛もしくはそれに近しいプロセスを前提とした、男女2人の法律婚」を想像するのではないでしょうか。しかし現実には、そうした形に縛られず、独自の形で結婚をしたという人も増えています。 「契約結婚」という形を選んだ長谷川さんと江添さん夫もその一例です。2人は同居はしているものの法的な婚姻関係にはなく(一般的な言葉で言えば「事実婚」)、「1年更新制」「互いに性的な独占をしない」「経済的にはそれぞれ独立し、財布は別」といった、2人の間で決めた“契約”に沿った結婚生活を送っています。既に同居は6年目。2019年には行政書士に依頼し、契約内容を正式にまとめた公正証書も作成しました。 江添さん(左)と長谷川さん(右)(※画像加工は編集部によるもの) 果たして2人はどのようにしてこの形に行き着き、どのように生活しているのでしょうか。直接お話をうかがう中で見えてき

    「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/06
    枠、ラベルの自己定義。愛と恋は違うと言うし。婚姻とか、既存の枠組みへ依存、執着。それは関係性の内部性と外部性の話。外部性の強要や、外部性による自己欺瞞、擬態化。他人より自分に酔う人には無理な事
  • 雁琳(がんりん) on Twitter: "「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。"

    「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。

    雁琳(がんりん) on Twitter: "「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/05
    基準に対して、どう道徳的(最善)か?ここで否定されている物事は(生存の為の)資産の継承。エネルギーや産業化、情報化により、個人の人権に配慮する余裕のある社会により、道徳の規準(根元)が顧みられる様に
  • 車椅子が戦車に。車椅子の友人達と全力でサバゲーを楽しむ方法を研究してきたので報告する。|吉藤オリィ

    昔、車椅子を改造していたら当事者じゃない人から「車椅子で遊ぶとはけしからん」と怒られた そう思うのは勝手だが、私は車椅子を特別なものと思っていないのでバイクや車のように改造する 車椅子は格好いいしもっと楽しくできる 将来寝たきりになっても視線とか自分の意思で姿勢を変え、走り回るのだ pic.twitter.com/7znRQjwATl — 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) February 5, 2020 今日は仕事帰り、先日のBS日テレでも出演したSMA少女さほさんに誘ってもらい川口市グリーンセンターでの車椅子スケートに来た! 押す側の人も車椅子がスケート補助具の役割になって転倒防止になるので、スケート得意じゃない人でも楽しいのでオススメ! pic.twitter.com/7E44cA6Yvj — 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) Februa

    車椅子が戦車に。車椅子の友人達と全力でサバゲーを楽しむ方法を研究してきたので報告する。|吉藤オリィ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/02
    純粋に面白そう!健常者の車椅子プレーも出て来そうだから、使い勝手の理解に繋がるかな?都市戦やると顕著だよね。後、ラベリングによる規定は善意によっても差別だと思う。
  • 「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も増えてきます。 でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! 今回は、そんな悩みを、この超大物に相談する機会に恵まれました。 【つんく♂】1968年生まれ。大阪府出身。1992年、「シャ乱Q」でデビュー。「シングルベッド」「ズルい女」「いいわけ」などのヒット曲を発表する。1997年より「モーニング娘。」のプロデューサーとして活動。その後、「ハロー!プロジェクト」にて多くのグループのプロデュースを務める。2020年には絵『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社)をプロデュース。また、オンラインサロン「つんく♂エンタメ♪サロン」を主宰するなど、さまざまな活動を続ける プロデューサーとして、モーニング娘。をはじめとする、数多くの才能を見出して

    「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/31
    ”できなかったことを認める「謙虚の美学」は持ってる。でも、できたことを見つけ出すプラス思考ができないんですよ。”全力でやったなら百点。他者の採点がどうであれ。
  • ドーキンスによる無神論者のためのビギナーズ・ガイド──『さらば、神よ──科学こそが道を作る』 - 基本読書

    さらば、神よ 科学こそが道を作る 作者:リチャード ドーキンス発売日: 2020/07/16メディア: Kindle版この『さらば、神よ』はリチャード・ドーキンスによる無神論者になるためのビギナーズガイドである。原題は「Outgrowing God A Beginner's Guide」で「outgrowing」は成長する、卒業する程度の意味を持っているので、ニュアンス的には神からの卒業、といった感じか。尾崎豊か。ドーキンスはもともと『神は妄想である』の中でかなり攻撃的に宗教や神概念を攻撃していた、筋金入りの無神論者だ。 『神は妄想である』を読んだときは「言いたいこたわかるけどそんなに攻撃的に言ったって聞き入れられないでしょ」と思っていた。だが、書はさすがにかなりの年月も経って、ドーキンスもそんな姿勢じゃ伝わらないと反省したのか、「あのね、聖書とかに書いてあること、よく読めばわかると思う

    ドーキンスによる無神論者のためのビギナーズ・ガイド──『さらば、神よ──科学こそが道を作る』 - 基本読書
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/20
    キリスト教的な全知全能神であればある程、人が捉えた神像などは不正確になる。人が理解できる範囲でしか認識できないから。神との相対が矛盾そのもの
  • 【コロナ】怖がってくれない人たちについて|小野ほりでい

    今回のコロナ禍では、世界中で「どうしてそうなるの?」と疑問に思うようなできごとがたくさん起きていますね。記憶に新しいのは、テキサスで「ウイルスはデマだ」と考えていた30歳の男性が罹患者と触れ合ういわゆる「コロナパーティ」に参加し、死亡したというニュース(付記:このニュース自体がデマではないかという指摘もあります)です。 人間は何らかのリスクに直面すると(生命でなく)精神を防衛するためにさまざまな策をめぐらすのですが、この性質についてよく知っておくと今起きていること、今後起こるであろうことに対する理解が深まるかもしれません。今から書く見方は仮定を多分に含みますが、身近な考える足がかりにしていただければと思います。 頑なにリスクを認めない人 さて、まず問題になるのはどんなに説得してもリスクを認めようとしない人々のことです。コロナは単なる風邪だとか、昔からある病気だから今までどおりに過ごすべきだ

    【コロナ】怖がってくれない人たちについて|小野ほりでい
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/17
    斜め読みした。情緒的と言うか”コロナ”だけに反応していて穢れとしての扱い。コロナの特性を把握しつつ、治療法や予防法が確立するまで、恐れながら付き合わなければならない。インフルや交通事故でも大量死してる