電子書籍に関するmamezou_plus2のブックマーク (70)

  • 【追記あり】ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件(匿名タレコミ代理公開)

    3月4日に「Chikirinの日記」で公開されたエントリー「実は面倒な電子書籍」について、「この言説をそのまま放置できない!」と匿名でのタレコミがありましたので代理公開します。 ちきりん氏の電子書籍論がウソだらけな件 ちきりんという評論家だかコンサルだか、匿名だか有名だかわからん人が、「実は面倒な電子書籍」(魚拓)というエントリーで、ウソ八百並べてる。 まあ、紙の媒体は言うにおよばず、ネットにおいてもいわゆる「評論家」のものする「電子書籍論」というのはデタラメ、というのは業界の常識なので、今回もスルーしようかと思ってたけど、今回はほっとくと実害が及びそうなのでここで釘を刺しとくことにしますね。 で、全体は3部構成になっているが、そのどの部分もおかしい。なんというか、実際に手を動かさないで(ってこの人、セルフで電子書籍出してるはずなんだけど? 誰かにやってもらったのか)、ものすごい遠いぶどう

    【追記あり】ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件(匿名タレコミ代理公開)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/03/07
    なんか、粗雑かつ馬鹿になったよね、ちきりんって。昔は変な事言っても「目の付け所がちきりん☆」で面白かったのにね。 ※具体な例だと昔から炎上と言うか突っ込まれて、嗚呼これが集合智状態。
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/02/01
    「頭が硬直した編集馬鹿」の印象。自ら出版社と本屋を殺して工スタイル。電書へのアクセスの為に本屋の道側の壁に電子インクを利用した電子広告的な電書自販機を妄想してたけど、紙本の発注にもスマホ連携で行けそう
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    不調が続く出版業界の中で、唯一成長している電子出版市場。出版社が電子に注力する価値はありそうに見えるが、実際は業界内の電子への期待はまだまだ薄い。「売れない紙を大事にして、売れ始めている電子を軽視する」のはどうしてなのだろうか。 出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社

    なぜ電子出版は軽視されるのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/01/19
    篭に一杯詰め込むと言う意味での定額読み放題も良いけど、書店の壁面等を活用した電子ポスター兼用の電子書籍自動販売機的な書棚で受動的なアクセスを確保しても良いんじゃないかとも思う。欠本の補完的にも有効?
  • ジャンプ、マガジン…大みそかに新刊 出版界が正月商戦:朝日新聞デジタル

    おせちもいいけど、雑誌もね――。新年に書店やコンビニエンスストアで新しい雑誌を手にとってもらおうと、出版各社が31日、雑誌や漫画、書籍などの新刊計約170点を発売する。年末年始はの配送が止まるためこれまで新刊が出ることはほとんどなかったが、出版各社や取り次ぎ、書店が連携して実現。出版業界の「正月商戦」への参入は初めてという。 日雑誌協会によると、大みそかに発売される雑誌は「週刊少年ジャンプ」(集英社)や「週刊少年マガジン」(講談社)、「小学一年生」(小学館)、「ザテレビジョン」(KADOKAWA)などの正月向けに特別編集した増刊号や別冊が中心で、漫画やムックも含め約130点。書籍も「鬼平犯科帳 決定版」1~3巻(池波正太郎著、文春文庫)や小説「春に散る」上・下巻(沢木耕太郎著、朝日新聞出版)など約40点を刊行する。書店で雑誌を500円以上購入すると図書カードが抽選で当たるなどの企画もあ

    ジャンプ、マガジン…大みそかに新刊 出版界が正月商戦:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/26
    電子書籍でお正月キャンペーンとかじゃ駄目なのかな?御節的(作り置き的な意味で)コンテンツ満載なお正月ほど自販機的でコンテンツが売れると思うのだけど?平成に切換わる事件の時にビデオ屋が大繁盛したみたいに
  • アマゾンの”誤算” 読み放題に“特別条件”|NHK NEWS WEB

    ネット通販大手のアマゾンがことし8月、日で開始した電子書籍の読み放題サービスは、“黒船来航” “満を持して登場”と消費者の間で受け止められました。ところがサービス開始後、配信が停止される書籍が続出し、出版社が抗議声明を出す事態に発展しています。いったい何が起きているのか?NHKが独自に入手した双方の契約に関する資料でその実態が明らかになりました。(経済部 木下健/長野幸代) 「弊社はこの一連の事態に遺憾の意を示すとともに、アマゾン社の配信の一方的な停止に対して強く抗議いたします」 10月3日、講談社が公表したアマゾンへの抗議声明です。アマゾンは、月額980円(税込)で国内の書籍や雑誌など約12万冊が読み放題になるという電子書籍の定額配信サービス「キンドル アンリミテッド」を8月に日で始めました。 ところが、講談社によりますと8月中旬ごろに人気の高かった10数作品の配信が停止され、講

    アマゾンの”誤算” 読み放題に“特別条件”|NHK NEWS WEB
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/18
    電子書籍はソニー派だけど、docomoやセブンイレブンに頑張って欲しいかな?セブンフックスとかセブン運送とかでアマゾン対抗。
  • 読み放題サービスで配信停止 アマゾンは具体的な言及せず | NHKニュース

    ネット通販大手、アマゾンが手がける電子書籍の読み放題サービスをめぐり、大手出版社が一方的に配信を停止されたとして抗議声明を発表した問題で、アマゾン側は17日に開かれた新商品の説明会で、「顧客を第1にする会社の精神は変わらない」と述べるにとどまり、具体的な言及は避けました。 アマゾンは17日、都内で新商品の説明会を開き、この問題が明らかになってから初めて担当者が公の場に姿を見せました。 この中で、アマゾンデバイスマーケティング部の橘宏至部長は、この問題の経緯について記者が質問したのに対し、「出版社とのやり取りはお答えする立場にはない」と述べ、具体的な言及を避けました。 そのうえで、「読み放題サービス以外で、電子書籍を購入して楽しんでもらえることには変わりはなく、顧客を第1にする会社の精神は変わらない」と述べました。

    読み放題サービスで配信停止 アマゾンは具体的な言及せず | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/17
    顧客=金蔓。アメリカ流の拝金主義
  • アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃

    「アマゾン社が独断でこのような配信停止措置を取り得るものではないと考えておりますし、今回のような事態を、読者の皆様や提供した書目の著作者のかたがたにご理解いただくことが困難であると考えています。(中略)出版社として大変困惑し、憤っております」 10月3日。大手出版社の講談社は、上記内容の抗議文をマスコミ各社に送付すると同時に、自社HPに掲載した。 アマゾン・ジャパンが書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」(キンドル・アンリミテッド)を開始したのは今年8月3日のことである。月額980円(税込み)で和書12万冊以上、洋書120万冊以上が読み放題になる同サービスは、最初の30日間が無料で利用できる。米国では2014年7月にすでにサービスを開始しており、現在11カ国で展開している。 断りなく1000点超の全作品を削除 鳴り物入りで始まった注目のサービスだが、最初から大きくつまず

    アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/08
    全点削除は実質的な契約破棄に見えるけど?
  • 【やじうまWatch】ソニーの電子書籍ストア専用端末「Reader」、ソニーストアでの販売をひっそりと終了

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/20
    予備機を買っとかないと!好きな作家の作品は何処のストアでも同じ品揃えだから日本製が善かったのに。電子ペーパーは持ちが違うからなぁ~。スマホで読むのと違う。
  • 電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ

    お待たせしました。「電子雑誌元年がやってきた--電子「部数」が紙を上回る雑誌も(前編)」の後編をお届けします。 前編では、日ABC協会がまとめた「電子雑誌読み放題UU(ユニークユーザー)」「電子雑誌販売部数」「雑誌販売部数」などのデータから、NTTドコモの「dマガジン」の成功により、「電子雑誌読み放題サービス」の普及が急速に進んでいること、一部の雑誌では、紙版の部数を電子版のUUや部数が上回っている例も出てきていることを紹介しました。 後半では同じく日ABC協会「雑誌発行社レポート」から、各媒体、各出版社のウェブサイトUUの紹介。あわせて、米国を中心に始まった雑誌ビジネスの再編成についてお話ししたいと思います。 米国の雑誌界は「メディア360°」へ さて、今回のABCレポートでは、これまで取り上げてきた電子雑誌読み放題UUに加え、各雑誌が運営するウェブサイトの月間UUが、初めて集計され

    電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/14
    新聞社の報道をナレッジデーターベース化すれば時系列の変化とか追えるから優秀だと思うんだけどね。他の情報と連携することで価値が上がったりするし。自分たちの仕事の価値の一面しか知らない出版社。
  • 津田大介「黒船キンドル、新サービスの行方」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏は、アマゾンが始めると言われている新サービスの行方を占う。 *  *  * 「キンドル」という電子書籍サービス・端末で出版業界に電子書籍ブームを巻き起こしたアマゾンがまた新たなサービスで攻勢に出ようとしている。同社の日支社・アマゾンジャパンが月額固定料金で登録されている電子書籍が“読み放題”になるサービス「キンドル・アンリミテッド」を日で8月にも開始すると、6月27日、業界紙「文化通信」が伝えたのだ。 アマゾンジャパン側は公式の発表をしていないが、同紙によれば複数の出版社への取材で明らかになったという。アマゾンは米国で2014年7月から同様のサービスを開始しており、現在は100万冊を超える電子書籍が月額9ドル99セント(約1千円)で読み放題。日では利用者は月額980円を払うと、

    津田大介「黒船キンドル、新サービスの行方」 | AERA dot. (アエラドット)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/14
    テレビやラジオの音楽著作権と同じ方式。カジュアルコピー系が撲滅出来るメリットがあり。
  • 電子書籍が流行らない理由について、友人が語っていた。

    マーケティング業界で働く友人と話しているとき、電子書籍の話題になった。 その友人は、 「薦められてKindle買ったけど、思ったより電子書籍は流行っていない」 と言う。 確かに、そうかもしれない。 ニューヨーク・タイムズでは、電子書籍の売上が急減したと報じている。 アメリカ電子書籍の売上が大失速!やっぱりは紙で読む? 現在は、電子書籍に飛びついた人々が紙のに戻る、もしくはデバイスと紙の両方を使い分けるハイブリッド型読者になりつつある兆候が見られる。 約1,200の出版社からのデータを収集している米国出版者協会によると、今年の最初5ヵ月間で電子書籍の売上は10%落ちたという。昨年は、電子書籍の市場占有率は約20%で、これは数年前と同水準だ。 「電子書籍は紙を駆逐する」と、アナリスト達は、電子書籍が出版業界を席巻する予言をしたが、今のところそれは外れているようだ。 ではなぜ皆は「電子書籍

    電子書籍が流行らない理由について、友人が語っていた。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/14
    これまでは読まれない本が売れてたと?つもり読書本?二極化する読書?読んだつもりは紙の物理本へ、読む積もり派は電子書籍?読む積もり派は物理スペースの関係だろうけど。読み捨て系は電子書籍の方がエコだと思う
  • 『週刊文春』編集長インタビュー「紙の時代は終わった」は、売れないことの言い訳 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「文春砲」「センテンス スプリング」「デスノート」——報じる記事はそう称され、いまや世間の話題の発信源になっている『週刊文春』。3月16日に発売された『編集会議』では「コンテンツ・ビジネス」を総力特集。巻頭では、『週刊文春』編集長 新谷学氏への<1万字インタビュー記事>を掲載している。スクープはどのようにして生まれるのか。衰退する雑誌ビジネスの新たな活路は。国内の雑誌売上No.1を誇る凄腕編集長に、雑誌を起点としたコンテンツ×ビジネスのこれからについて聞いた。(取材日:2016年2月12日) 弱い者いじめは大嫌い ベッキーさんには同情している ——2016年になって以降、多くの話題が『週刊文春』のスクープによってもたらされました。世の中に与えたインパクトも大きかったですね。 (ゲスの極み乙女。の川谷絵音さんとの不倫を報じた)ベッキーさんのことは、正直あそこまで激しいバッシングになるとは思わ

    『週刊文春』編集長インタビュー「紙の時代は終わった」は、売れないことの言い訳 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/16
    メディアとしての密度やパッケージによる要領。デジタル環境と紙面では、画面密度/紙面密度が違う。紙媒体の方が特性上、密度が高い。
  • 公式連載 - カクヨム

    54.8万PV突破! 勘を頼りに執筆している人、面倒なことが嫌いな人へ きちんと学びたい人のための小説の書き方講座 フィルムアート社/フィルムアート社 創作論・評論 連載中 67話 2022年6月10日更新 ヒーローたちの素顔が今明かされる! 大人気ゲーム待望のノベライズ登場! #コンパス ヒーロー観察記録 著/香坂茉里、原案・監修/#コンパス 戦闘摂理解析システム/角川ビーンズ文庫 現代ファンタジー 連載中 13話 2023年11月30日更新

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/12
    題名見るだけで、中身の仕込みに興味が持てる。読者と筆者の関係性の見える化の壮大な実験場、カクヨムの新たなる一幕。
  • 「カクヨム」も「小説家になろう」もダメなら、どこを使えばいいのさ

    どこを使えばいいのさ? さ? さ? カクヨムは担当者レベルの想定が甘いからもうチョット揉めるだろ http://anond.hatelabo.jp/20160311165231 カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件 http://anond.hatelabo.jp/20160311120400 カクヨム、なろうはわかってない http://anond.hatelabo.jp/20160310000931 「小説家になろう」名称アウト 山形で19年続く講座、大阪の企業に商標 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000241-yamagata-l06

    「カクヨム」も「小説家になろう」もダメなら、どこを使えばいいのさ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/12
    何処にでも。ブログで掲載しアマゾンで電子書籍の自費出版?をしてる人もいる。ファンフィクションやらSSと言われてた頃からweb小説は読んでいてその当時からファンは設置されていた掲示板に感想を書いていた。
  • カクヨム、なろうはわかってない

    Web小説なぁ。ラノベ、買ってますよ。pixivとかで知ってる、好きなイラストレーターが書いてるのは。読まないけど。挿絵を見るだけ。 カクヨム、小説家になろう、なんだけど、絵がないじゃん。まず読む気にならない。ああいうWeb小説は、読んでる奴がますます読むためのツールであって、読まない奴が読むエントランスにならねーよ。どう考えてもpixivで絵がある小説のほうがまだ読む気になるんだけど。 プロが書いてるのはわかるけど、絵がないじゃん。絵がないラノベなんて価値ないじゃん。絵がつけられるWeb上で公開されているのに絵がないのも理解できない。頭大丈夫? 大勢のオトナが仕事でやってるんだろうけどさ、大のところで全然わかってないじゃん。絵がないのに読むわけないから。絵があるからページをめくってるだけなんだよ、読んでないけど。絵がほしいから電子書籍は意味ないんだよね。その大人は気づいてるのか知らんけ

    カクヨム、なろうはわかってない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/10
    同人漫画家のストーリー付きイラストも結構読んでたから、気持ちは分かるけど、それって別物。文章から場面や映像を再生出切る人間だから挿絵無くとも構わないけど。
  • ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った | 蓼食う本の虫

    の虫は、読む・書くを身近にする文芸Webマガジンです。おすすめの創作論、文芸にまつわるニュースをお届けします。Kindleセールや新刊情報なども。 何を当たり前のことをと思われるかもしれませんが、ネット小説にはライトノベルにしか居場所がないということを再確認しました。 再確認するきかっけとなったのは、カドカワとはてなが共同で開発・運営している小説投稿サイト「カクヨム」を見たことです。 二次創作が可能な「カクヨム」これは正式オープン前から分かっていたことですが、カクヨムでは、カドカワのレーベルの小説二次創作を掲載することができます。 しかし、二次創作可能な作品はライトノベルばかり。まあ、この辺りはカドカワにはラノベレーベルが多く、また、ライトノベル作品で二次創作をしたい人が多いという要因があるでしょう。 とはいえ、大体的にライトノベル二次創作が可能であるということを看板として

    ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った | 蓼食う本の虫
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/08
    紙ベースの本でも純文学なんて、相対的に肩身が狭いぞ?ファンフィクションからネット小説あさってた口だけど要は作家の才能しだい。昔ながらのネタじゃ無理で狼と香辛料とか切り口換え、ハルヒ、魔王勇者等のメタ化
  • 第2話 -  カドカワ 富士見と独占契約したけど本が出ないハートフル物語《ストーリー》(ろくごまるに) - カクヨム

    という第一話を2016/02/29に公開しましたら、日2016/03/01に富士見より着信がありましたが、所用で出かけておりまして電話にでられませんでした。 で、電話使って裏でゴチャゴチャやっても仕方ないでしょうし、Twitter辺りで公開でやりません?

    第2話 -  カドカワ 富士見と独占契約したけど本が出ないハートフル物語《ストーリー》(ろくごまるに) - カクヨム
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/03
    この先の展開としては、これを機に新たな作品が!で大円団か、次々と降りかかってくる不条理が!という感じだと盛り上がるのだが…。さて、次の展開は、と。
  • うちの社長がわざわざネットに炎上ネタを書き込むわけがないハートフル物語(かわんご) - カクヨム

    流行の異世界ものです。いろいろめんどくさい現実社会を飛び出して、異世界で好き勝手に登場人物が大放言じゃなくて、大冒険します。

    うちの社長がわざわざネットに炎上ネタを書き込むわけがないハートフル物語(かわんご) - カクヨム
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/03
    並列往復書簡方式か。さて、カクヨムの2作品目が、まさかのレイプ物になろうとは。サド公爵も真っ青の性癖追求。電網からの現実凌辱。ニューサイバーパンクだね。
  • 「コミティア作家のための電子書籍」 - なかせっとHatena

    注)この記事は2016年2月に書かれたものですが2016年8月より漫画電子書籍化をとりまく環境に大きな変化がおきました。コミティアと電子書籍の現状のご理解には以下の2つの記事もあわせてお読みください。 2016年1月31日 東京ビッグサイトにて開催されました創作漫画即売会のComitia115。会場内にセルシスは毎度、様々な「セミナー」が開催されます。この日も3つ行われたセミナーの3コマ目に、電子書籍のBOOK☆WALKERの依頼で私が登壇し「マンガ家が電子書籍で稼ぐ方法」という題材で話をさせていただきました。 内容はもっぱら、コミティアに参加されている創作漫画同人誌を自主出版されている方に「電子書籍の活用」を勧める案内でしたが、多くの方々にご参加をいただき、話を聞いていただけました。 ただ、即売の開催時間中の企画だったため、「聞きたいけど自分のスペースから離れられなかった」という作家さ

    「コミティア作家のための電子書籍」 - なかせっとHatena
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/02/14
    電子書籍の即売会(実会場、ネット上でのどちらでも)キオスクなどの壁面表示式(液晶や電子ペーパー式)の電子書籍の自動販売機。ストアフリーな電子書籍※コミケなどが"標準形式"で電子書籍の"見本誌"を保持が良?
  • WEBという短文文化でまともなものを提示することの難しさと、単行本収益のヤバさ

    ホッテントリの傾向って、 01.短くて 02.小知恵を効かせていて若干ひねっていて 03.バカバカしい物 ばかりで、 01.まともな意見で 02.まとまった情報で 03.コンテンツとして成立する長文 は見向きもされないよね。 先日の漫画家か小説家の人が読者に受けないなんて嘆いてたけど、ある意味当然といえば当然。受ける場所と人が違う。 編集ウケするって話もあるだろうし、読者ウケして編集受けしない、なんてものもあるだろう。 ネットって駄菓子程度のコンテンツしか許容されないから。漫画でもWEBきららを代表とした4コマブームが起こったのはそんな理由。 手軽に消費できて後腐れがなく、考える必要性もなければ、萌えを栄養摂取する手間もない。 時間を掛けて見るものはWEBにはない、なんて思いを抱いてか、みんな見捨てている。 じゃあ、一方で分厚いを読む機会が減っていないかと振り返ってみれば、というコンテ

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/01/02
    webって一見の文字量が少ないんだよね。電子書籍がもっと普及すれば違うんだろうけど。好まれる中身の傾向は滞在時間を別にすれば変わってない。