タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (5)

  • Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 2022 1/11 Appleが現地時間2022年1月11日、米国特許商標庁(USPTO)において、Appleメガネや複合現実(MR)ヘッドセットに搭載する自動調整レンズに関する特許を取得しました。 レンズの特性を電気的に変更 特許に記されたレンズは、近視、遠視、老眼、乱視など複数の視力障害に対応できるよう、レンズの特性を可変できるようにしようとするものです。 レンズには下記図表3のように、液晶層(42Aおよび42B)や、電圧で調整する調光素材を搭載することができると特許内に記されています。 また、レンズには偏光層も内蔵され、図表8や9のように組み合わせることが検討されています。 装着するデバイスに合わせ、多くのユーザーに対応 自動調整レンズをMRヘッドセットに搭載する場合、下記図表1のようにレンズ(22

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania
    mani023
    mani023 2022/01/12
    老眼が始まって眼鏡かけたり外したりと視力の調整に難儀している今日この頃、自動で視力調整してくれる眼鏡は欲しいなぁ。
  • Appleの中国での売上不振、デバイスの販売価格が高すぎたのが原因か - iPhone Mania

    中国での売上不振などで、売上高予測を下方修正することになったAppleですが、デバイスの販売価格が高すぎたのが原因ではないか、とBloombergが報じています。 平均月収よりも高いAppleのフラッグシップ機 Appleは過去20年間で初めて売上高予測を下方修正することになり、現地時間の2日、ティム・クック最高経営責任者(CEO)は投資家に向けて書簡を公開しました。 売上高予測の下方修正に際し、ドル高や、ユーザーがバッテリー交換によって旧デバイスを使い続ける傾向などが影響したと述べたクックCEOでしたが、デバイスの販売価格が中国市場での売上不振につながったことについては触れませんでした。 iPhone XS Maxは、中国では9,599中国元(約15万1,630円)での販売となっており、4,000〜5,000中国元(約6万3,150〜7万8,950円)のHuaweiやOppoのフラッグシ

    Appleの中国での売上不振、デバイスの販売価格が高すぎたのが原因か - iPhone Mania
    mani023
    mani023 2019/01/05
    iPhoneSE復活へのフラグならありがたい。
  • 「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania

    「パリ、テキサス」や「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」「ミリオンダラー・ホテル」などの作品で知られる映画監督で写真家としても活躍するヴィム・ヴェンダース氏が、「iPhoneなどのスマートフォンで撮影した写真は写真とは呼べない」と英メディアBBCに語っています。 ポラロイドを愛用するヴィム・ヴェンダース監督 映画監督として50年以上のキャリアを持ち、写真撮影にはポラロイドを愛用しているヴェンダース氏が、「iPhoneなどスマートフォンで撮った写真は写真ではない」と考える理由は以下の3つです。 1. 撮影した後は誰も見ない。プリントもしない スマートフォンで撮影した写真は、撮影した後は誰も見ることがなく、プリントすることもない、それは写真ではない、というのがヴェンダース氏の考えです。 2. 簡単に加工でき、創造性を奪う スマートフォンで撮影した写真は、アプリを使えば簡単に各種のフィルターや編

    「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania
    mani023
    mani023 2018/08/04
    この監督が言う写真を撮りたいとは思う。多分、愉しいと思う。それと新し言葉が欲しいと言うのにも同意出来る。スマートフォンの撮影スタイルは写真の定義を変えるくらいの発明だと思う。
  • Lenovo、今度はThinkPadにユーザーデータ収集ソフトを潜ませていた - iPhone Mania

    今年2月、中国メーカーのLenovoが、販売しているノートパソコンへ密かに凶悪なアドウェアを混入していることが発覚しましたが、今回新たに、ユーザーデータを収集するソフトウェアを埋め込んでいることが明らかとなりました。しかも今回は、Lenovoの主力モデルであるThinkPadを始めとする「Think~」の全シリーズが対象です。 前回あれほどThinkシリーズは無関係と主張したのに 2015年2月にも、Superfishなる悪質なアドウェアを埋め込んでいることが明らかとなり、大スキャンダルに見舞われたLenovoですが、この時同社の見解は、「Thinkシリーズには埋め込んでいない」というものでした。しかし今回は、全てのThinkシリーズが対象となっています。 Computer Worldが明らかにしたところによれば、LenovoはThinkPadやThinkCentre、ThinkStati

    Lenovo、今度はThinkPadにユーザーデータ収集ソフトを潜ませていた - iPhone Mania
    mani023
    mani023 2015/09/26
    Win7の頃のLenovoが訳あってうちにあるんだけど心配だ。Win10にアップグレードしたから調査出来るかな…
  • マイクロソフトがiPhoneを乗っ取ってしまう日

    Windows Phoneはお世辞にも成功としたとは言えませんが、それでもマイクロソフトはスマートフォンの主役となっています。WordやExcelOutlookといった主力ソフトをAndroid端末やiPhone向けに提供するだけでなく、評判の良いアプリを買収し、いち早く自社のコンテンツに組み込んでしまうことで、他社のプラットフォームで影響力を強める戦略が功を奏しているためです。 マイクロソフト、3種の神器 ドイツ発のスケジュール管理アプリWunderlistは6月2日、マイクロソフトの傘下へ正式に入ったことを明らかにしました。To-Doリストやプロジェクト共有、スケジュールの通知といった機能を備えており、その優れたUIも相まって人気を博していました。 Business Insiderの表現を借りれば、マイクロソフトはこの買収によって、iPhone上に、最高のカレンダーアプリSunris

    マイクロソフトがiPhoneを乗っ取ってしまう日
    mani023
    mani023 2015/06/06
  • 1