タグ

学校に関するmani023のブックマーク (28)

  • 不登校『隠れた病気』の治療で克服|NHK NEWS WEB

    不登校の子どもが増加しています。文部科学省のデータによりますと平成28年度の小学校と中学校の不登校の子どもの数は全国で13万人余り。この5年間で2万人以上増えました。中学校では、各学年ごとに不登校の子どもがいても珍しくない状態です。 中学3年生の男子生徒のA君。SNSでのトラブルがきっかけで学校の中の人間関係に悩み精神的に落ち込むようになりました。 去年の春ごろからはおう吐や下痢などを繰り返し学校に通えなくなりました。おなかが痛い状態が続くため、ベッドから起き上がることも難しい状態でした。A君と母親は内科など複数の病院を受診しましたが、「思春期に見られる『心の問題』」などとされ、いずれも格的な検査や治療は行われませんでした。 いっこうに症状がよくならない息子の様子に、母親は大きな不安を抱きました。 「日常生活が送れない状態になっているのに、学校に聞いても理由は分からず、病院では思春期はこ

    不登校『隠れた病気』の治療で克服|NHK NEWS WEB
    mani023
    mani023 2018/03/18
    「不登校=心の問題」という固定観念は病気の治療を遅らせてしまう。自分も心療内科の初診時に必ずお腹の触診をされたのを思い出したが、本当はもっと精密な検査が必要なのかもしれない。
  • 豊中「神道小学校」は設立経緯が不透明すぎる

    「私やがですね、この認可あるいはこの国有地払い下げにですね、もちろん事務所を含めて一切関わってはいないことを明確にさせていただきたい。もし関わっていたらそれはもう、私が総理大臣を辞めるということですから、それははっきりと申し上げたい」 2月17日午後の衆院予算委員会。大阪府豊中市で開校予定の私立小学校の建設を巡る「疑惑」について、安倍晋三首相は民進党の福島伸享衆院議員の質問にむきになって反論した。 「安倍首相の反応にはびっくりした。自身の進退をかけてまで言うなんて」――。追及した福島議員も驚くほど頑なに安倍首相が「無関係」と言い張ったこの疑惑とは、いったい何なのか。 瑞穂の國記念小學院とは? この小学校は今年4月1日に開校予定の「瑞穂の國記念小學院」。阪急宝塚線庄内駅から徒歩約10分のところにあり、すぐ北側を走る名神高速道路の数キロ先には、伊丹空港が広がっている。 かつて民家が建っていた

    豊中「神道小学校」は設立経緯が不透明すぎる
  • 「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞

    全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

    「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞
    mani023
    mani023 2016/03/18
    ブコメにリンクがあった"式辞"を読んだけど、大陸と日本を比較する発言には差別的なものを感じた。卒業式なので希望を持って送り出したい気持ちはわかるけど教育上良くないと思う。学校に旭日旗(軍旗)は意味不明。
  • 中3生徒自殺 校内に正しい内容の別の資料も NHKニュース

    去年12月、広島県府中町の中学3年の男子生徒が、「非行歴がある」という誤った情報が記載された資料に基づいて進路指導を受けたあと自殺した問題で、校内には正しい内容が記載された別の資料も以前から保管されていたことが分かりました。詳しく調べていれば、事前に誤りに気づいた可能性もあったとして、町の教育委員会は第三者委員会で検証することにしています。 学校と町の教育委員会によりますと、学校内にはこの誤った資料とは別に、正しい内容が記載された資料も以前から保管されていたことが分かりました。この資料から学校は、生徒が自殺した12月8日の夜には、誤った情報に基づいて進路指導をしていたことに気づいたということです。学校は、その後、関係者の聞き取りなどの確認作業を行ったうえで、3日後の12月10日、生徒の葬儀のあとに両親に事実関係を説明し、謝罪したということです。 町の教育委員会は詳しく調べていれば、事前に誤

    mani023
    mani023 2016/03/10
    自分も中学生の時、試験後の三者面談で社会の点数が9点と言われ先生から注意を受けたが、実際は90点台だと申告したら先生は直ぐに調べて謝罪してくれた。この事件の担任はそういう柔軟な人間でなく残念だ。
  • 4年後めどにデジタル教科書 導入へ NHKニュース

    タブレット端末などを使って動画や音声も活用しながら子どもたちが学ぶことができる「デジタル教科書」について、文部科学省の有識者会議は4年後をめどに全国の小中学校と高校の教育現場に導入する方針を固めました。 このデジタル教科書について文部科学省は有識者会議を設けて検討してきましたが、4年後をめどに全国の小中学校と高校の教育現場に導入する方針を固めました。具体的には、子どもたちに1台ずつ端末を用意して教えることを想定していますが「『書く力』や『考える力』の充実には従来の紙の教科書も必要だ」という意見もあることなどから、当面は紙の教科書とデジタル教科書を併用し、部分的にデジタル教科書だけを使った教科の履修も認めるということです。 一方で、学校によっては必要な端末の機器やネットワーク環境の設備などが整っていないところもあり、今後も対策の検討が必要だということです。有識者会議は来月の会合で議論をまとめ

    4年後めどにデジタル教科書 導入へ NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/03/04
    iOSかAndroidかそれが問題だ。値段で決めるなら多分Androidだろうなあ。
  • 不登校調査 深刻なケース把握で項目新設へ NHKニュース

    文部科学省は、年間30日以上学校を休んだ子どもを「不登校」として毎年調査していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握するため、「90日以上欠席」や「すべて欠席」など新たな調査項目を設けることになりました。 文部科学省は有識者会議を立ち上げて、子どもたちの実態に沿った支援の在り方を検討していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握する必要があるとして調査の内容を見直すことになりました。 具体的には「30日以上欠席」に加えて、「90日以上欠席」、ほとんど学校に来ていない「出席日数10日以下」、そして「すべて欠席」という3つの新たな項目を設けて、それぞれの人数を報告するよう求める方針です。調査の項目を見直すのは、平成18年度に「不登校のきっかけ」について選択肢を増やして以来だということです。 文部科学省は来年度からの実施を目指していて、26日に開かれる有識者会議でこの案を示し、検討

    mani023
    mani023 2016/02/26
    不登校の理由にもよるけどフリースクールなど国の支援が必要なのかもしれない。1つの学校制度では馴染めない子供は必ず1定数いると思う。
  • 組み体操の事故防止策 議員連盟が提言へ NHKニュース

    全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題を受けて、超党派の議員連盟が16日発足し、再発防止策を今月中にも取りまとめて政府に提言する方針を確認しました。 この中で、議員連盟の会長に就任した自民党の河村衆議院議院運営委員長は「楽しいはずの運動会などで命を落とすことが起きてはならず、未然に防止できるよう、きちんと対策を立てるべきだ」と述べました。 また、会合に出席した馳文部科学大臣は「組み体操を、もとより否定するものではないが、教育活動の中でエスカレートしないよう議員連盟の意見も頂きながら年度内には1つの方針を示していきたい」と述べました。 日スポーツ振興センターのまとめでは、昨年度、全国の小中学校や高校で組み体操の事故により、けがをした児童や生徒がおよそ8600人に上っています。 会合では今後、学校現場で難易度や危険性が高い組み体操が恒常的に行われていないかなどを独自に調査したう

    mani023
    mani023 2016/02/17
    ここにきて急に進展し始めたなあ。ネットで拡散した効果があったのか、それともテレビで取り上げられたのかな。なんにせよ良いことだと思う。
  • 組み体操で後遺症残るおそれある重度のけが目立つ NHKニュース

    全国の学校で広く行われている組み体操で、脊椎の骨折をはじめ後遺症が残るおそれがあるなどの重度のけがをした子どもは1年平均で90人に上り、組み体操によるけが人全体の1%に達することが救急の専門医の分析で初めて分かりました。 医師は「ほかの運動ではあまり見られないけがで対策を急ぐべきだ」と指摘しています。 それによりますと、昨年度までの3年間に全国の小中学校と高校で起きた組み体操の事故でけがをした児童や生徒は1年平均で8664人でした。このうち後遺症が残るおそれがあるなどの重度のけがは、いずれも年平均で、脊椎骨折が35人で最も多く、脳挫傷や脊髄損傷、内臓損傷などと合わせると90人に上ったほか、けが人全体に占める割合は1.04%に達しました。 組み体操による重度のけがの実態について分析が示されたのは初めてで、庄古医師は「結果に大変驚いた。学校で行われるほかの運動ではあまり見られないけがで、対策を

    mani023
    mani023 2016/02/05
    「ほかの運動ではあまり見られないけがで対策を急ぐべきだ」←統計調査をしないとニュースにもならない。ネットで動画を見れば危険性は分かると思うのだけど。大人の自己満足に子供が奴隷の様に扱われるさまは酷い。
  • 高校生のデモや集会、学校への届け出制認める 文科省:朝日新聞デジタル

    高校生のデモ参加などの政治活動をめぐり、文部科学省は29日、休日や放課後に校外での政治活動に参加する場合、事前に学校に届け出させることを認める見解を示した。今後、届け出制を導入する学校が出てくる可能性がある。 高校生の政治活動は1969年の旧文部省通知で規制していた。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるのを受け、文科省は昨年10月、校外での政治活動を原則容認する通知を出し、方針を転換した。この通知の解釈について、自治体などからの問い合わせに答えるため、Q&Aを作成。29日には都道府県教育委員会の生徒指導担当者らを対象にした会議を文科省で開き、Q&Aを配布した。 それによると、休日や放課後の校外での政治活動を届け出制にできるかとの問いに対し、各校で適切に判断するものとし、禁止はしない方針を示した。担当者は取材に「生徒の安全に配慮したり、政治活動に没頭して学業に支障が出ないようにしたりするな

    高校生のデモや集会、学校への届け出制認める 文科省:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/01/30
    極右や極左への政治活動を把握しておきたい気持ちはあるけど、これがエスカレートして生徒の自由な政治思想への妨げになる可能性は否定できない。
  • 京都市長選/学校跡地は「経営資源」?/独断専行の門川市政に批判/本田候補「地域防災の拠点に」

    24日告示(2月7日投票)の京都市長選。門川大作現市長の独断専行政治が、安倍自公政権の暴走政治と相まって、京都市民の批判を浴びています。その一つが学校跡地を「経営資源」といって、手前勝手に処分するやり方です。(名越正治) 京都は、日で最初の小学校が設立された地です。明治になり、町衆の手で住民組織の町組が再編され、1869年から町組ごとに建設されたのが番組小学校でした。「かまど銭」と称して、子どもがいるいないにかかわらず地域住民から寄付を募り、学校を運営してきた歴史をもっています。市民の大切な共有財産でした。 この学校を、門川氏と前任者、桝頼兼氏の教育長出身の市長によって、22年間で小中学校68校が17校に統廃合され、51校の学校跡地ができました。 人口3万9000人の東山区では、13の小中学校がなくなり、小中一貫校2校だけになりました。 基方針を決定 門川市政は2012年、市が保有す

    京都市長選/学校跡地は「経営資源」?/独断専行の門川市政に批判/本田候補「地域防災の拠点に」
    mani023
    mani023 2016/01/24
    CCCの件とか市長が民間に公共資源を貸し出すのは流行りなの?
  • ボコ・ハラムの襲撃で100万人以上通学できず NHKニュース

    イスラム過激派組織、ボコ・ハラムがナイジェリアやその周辺国で学校などを標的にテロや襲撃を繰り返し、地域全体で100万人以上の子どもたちが学校に通えなくなっているとして、国連は重大な懸念を示しています。 それによりますと、ナイジェリア北東部で去年4月に200人以上の女子生徒を誘拐して、国際社会に衝撃を与えたイスラム過激派組織、ボコ・ハラムは、その後もナイジェリアや周辺国でテロや襲撃を繰り返しています。多くの学校が標的となっていて、今も2000校以上の学校が安全が確保できないとして閉鎖され、地域全体で100万人以上の子どもたちが学校に通えなくなっているということです。 ボコ・ハラムによって目の前で親を殺害された子どもたちも少なくないということで、ユニセフは傷ついた子どもたちが、学校に通えないことで心のよりどころを失うだけでなく、ボコ・ハラムの支配下に置かれ、自爆テロなどに利用されるおそれも高ま

    ボコ・ハラムの襲撃で100万人以上通学できず NHKニュース
    mani023
    mani023 2015/12/23
    過激派の彼らはもう理性とかないのだろうな。そもそも武器商人を取り締まれないのだろうか。兵糧攻めにするのが一番安全で良いと思うのだけど。
  • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

    5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
    mani023
    mani023 2015/12/15
    授業内容ごとに座席を変えれば良いかもね。動かすの面倒だけど。
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
    mani023
    mani023 2015/12/07
    全国の教職員に共有して参考にしてもらいたい話だ。
  • なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?

    学校教育での「部活動」 ――近年、中学・高校の部活動が「やらなければならないもの」という“強制”の色を帯びているようです。来は「やりたい人がやるもの」ですよね。今、学校教育で、部活動はどのように位置付けられているんですか? 当初は志をもった先生たちの自主的な取り組みとして設計されていたんですが、学校週5日制導入に向けて1989年に学習指導要領が改訂されたとき、“クラブ活動の代替”という位置づけになったんです。それによって事実上カリキュラム内に入り、“必修”に近い形になってしまいました。 今の学習指導要領には、「部活動と教育課程の関連を図る」といったことが書かれているんですが、これもなんだかはっきりしません。部活動は、“制度”と“現実”のあいだのグレーゾーンに置かれたまま、矛盾が膨らんでいるという状態です。 ――そもそもの位置付けがはっきりしないことが、原因なのですね。 あともうひとつ背景

    なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?
    mani023
    mani023 2015/09/22
    部活の強制性が無くなれば、やる気ある部活にリソースあてられると思う。あと土日も部活はやり過ぎだと思う。自分は帰宅部だったので信じられない。
  • 実教出版の日本史教科書 3年連続不採択 NHKニュース

    学校の式典で行われる国旗掲揚と国歌斉唱を巡り、「一部の自治体で強制の動きがある」などと記述していることを理由に、東京都教育委員会が都立高校で使用するのは適切でないとしている日史の教科書について、都教育委員会は、来年度もこの教科書を希望する高校がなかったとして、3年連続で採択しませんでした。 都立高校の教科書は、各学校が、検定に合格した教科書の中から最も適切と判断したものを選び、都教育委員会がそれを採択することになっていますが、都教育委員会は27日の定例会で、来年度も、この教科書を希望する高校がなかったとして、3年連続で採択しませんでした。 この問題を巡っては、大学教授などが呼びかけ人となっている市民グループが、都教育委員会に対し、自主的な教科書選定を制約するような指導をすべきではないなどとして、通知を撤回するよう求める請願を提出しています。

    mani023
    mani023 2015/08/27
    東京都だけの話か。
  • 「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は...」 鎌倉市図書館のメッセージに称賛の声

    多くの学校で二学期が始まるのを1週間後に控えた8月25日、鎌倉市図書館の公式Twitterが「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」と投稿した。

    「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は...」 鎌倉市図書館のメッセージに称賛の声
    mani023
    mani023 2015/08/26
    始業式から一週間くらいは好きな時間に顔出し程度にして、二週間目は全て午前授業。こんな感じで生徒の生活リズムと学校慣れをコントロール出来ないかな。
  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
  • 来月から始まる講師活動を前にして胃が痛くなってきた理由 - さよなら妄想

    今朝、来月より講師活動を行う学校からざっくりとしたスケジュールが送られてきました。私が参加する日は赤く塗りつぶしてあり、同時に「可能であれば文化祭の準備もお願いします」とも記してあった。 しかし、今の率直な気持ちは“不安”のみ。 果たして当に務まるのだろうか? JKの中に紛れてはいけない存在が入り込んでいいのだろうか? もし、このブログが止まった時、、、「やっちまったな」と思ってください。 そう思う理由は、偏見と妄想が混じった面倒な性格に起因する。 バリカタ、アルデンテ・・・ ①ラーメン事件 数年前、ラーメン屋へ行った時のことです。 いつものように券をポチッとしたら、若い声で『お客様は2名ですか?』と。 見ると可愛らしい女子高生がエプロンをして迎えてくれたので、入ったお店を間違えてしまったかと錯覚しました。 学校帰りにそのまま来たのか、ミニスカでエプロンを付けて接客する姿はどこか

    来月から始まる講師活動を前にして胃が痛くなってきた理由 - さよなら妄想
    mani023
    mani023 2015/08/25
    これ受講生に見られてたら最悪だ。
  • <仙台いじめ自殺>学校、生徒に虚偽説明か (河北新報) - Yahoo!ニュース

    仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が昨年秋、いじめを苦に自殺した問題で、男子生徒が通っていた中学校が当時、クラスメートらに「彼は転校した」と虚偽の説明をしていた疑いがあることが22日、学校関係者への取材で分かった。市教委は21日の記者会見で、遺族の意向を理由に「子どもたちにどう対応したかは言えない」と明言を避けていた。 【経緯】中1男子自殺 市教委・学校の主な対応 関係者によると、男子生徒の担任だった40代の女性教諭が昨年秋以降、クラスメートに「彼は家の都合で県外に引っ越した」などと説明。学校側による在校生や保護者への説明も一切なかった。いじめに加わった生徒11人に対しては「実態調査」を理由に自殺の事実を伝えていたという。

  • “毒親”と地域社会の消失、あるいは家父長的システムの崩壊 - シロクマの屑籠

    親が正しいとは限らない 毒家族に苦しんだ漫画家が『ゆがみちゃん』を描いた理由 - ウートピ リンク先は、漫画『ゆがみちゃん』の筆者に対するインタビュー記事だ。気になる人はリンク先をご覧になってみて欲しい。 一読して私が気になった……というより思い出したのは、「そういえば、毒親系の問題があれこれ言われるようになったのって、地域社会が消えてからじゃね?」という事だった。 『ゆがみちゃん』の筆者はリンク先で以下のように述べている。 子どもの頃って、大人と違って関わり合う世界が家庭と学校くらいしかなくて、視野も狭くなりがちじゃないですか。 「子ども時代に大人と関わり合う世界は家庭と学校くらいしかない」――このフレーズは、都市のオートロックマンションや郊外のニュータウンに住んでいる現代の子どもには、かなり当てはまるだろうし、十代〜二十代の人は疑問にすら思わないかもしれない。 だが、このフレーズは昭和

    “毒親”と地域社会の消失、あるいは家父長的システムの崩壊 - シロクマの屑籠
    mani023
    mani023 2015/08/06
    0歳から保育園→学童保育→鍵っ子だった。小3頃から漫画ばっかり読んでた。両親は仕事で家に殆ど居ない。両親が引退し同居してる今が不自然に感じる。今の格差社会で共働きが増えると毒親問題は減るかもね。