タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (6)

  • 漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan

    1987年に連載を開始し、2017年に30周年を迎えた漫画家・荒木飛呂彦氏の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」。ジョースター家の血縁と因縁を描いた同作は、第1部から現在連載中の第8部まで“大河ドラマ”のように主人公が代替わりしていく設定や、読者を物語に引き込むユニークな擬音やポージング、緊張感と迫力のあるスタンド同士のバトルなど、その唯一無二の作風が、いまなお熱狂的なファンを生み続けており、単行の累計発行部数は1億冊を超える。 そんな同作の集大成ともいえる展示会「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が、8月24日から10月1日まで、東京・六木の国立新美術館で開催された。国立美術館における漫画家の個展としては、手塚治虫氏以来28年ぶり2人目の快挙であることも話題となり、会期中には14万人ものファンが来場。約2メートルの大型描き下ろし原画を12枚も並べた新作「裏切り者は常にいる」を始め、同

    漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan
  • キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら

    セキュリティ企業のESETは、キーボード入力されたパスワードの情報を、各キーに残る体温から推測する攻撃手法「Thermanator」を紹介した。 この攻撃方法は、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が可能性を実証して論文で示したもの。入力を終えてからも、キーボードに残された熱で入力内容を推測するヒントが得られるという。 PC用のキーボードだけでなく、指で触れて操作するデバイスは、触れた位置が後から読み取られてしまう。パスワード以外にも、短い入力内容なら、どのような情報でも推測可能である。 研究チームは、一般的に使われる4種類のPC用キーボードを用意し、30人の被験者に10種類のパスワードを入力してもらった。そして、熱探知カメラで入力後のキーボードをとらえて各キーの温度を計測。その温度データを別の被験者8人に見せたところ、かなり高い確率で押されたキーを当てたそうだ。

    キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/07/10
    すごい
  • 「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育

    スマートフォン向けゲームや球団運営で知られるディー・エヌ・エー(DeNA)は、CSR活動の一環で教育に力を入れている企業でもある。10月には独自開発した小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」を無償で公開し、渋谷区内の小学校のタブレット約7000台に導入することを発表した。なぜ、インターネットサービスを主力事業とする同社が教育に取り組むのか。DeNA代表取締役会長の南場智子氏にその理由を聞くとともに、同氏が理想とする教育のあり方を聞いた。 「正解を言いあてる」だけの教育には問題がある ——IT企業であるDeNAが教育に取り組む理由を教えてください。また、小学生のうちからプログラミングを学ぶ意義について、どう考えていますか。 私は日教育には大きな問題があると思っています。間違えずに正解を言いあてることに価値を置いた、戦後に作られた教育システムがいまだに続いていて、社

    「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/01/01
    いい動き
  • インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    4人のゲストブロガーの皆さん、計14回、当にどうもありがとうございました。 さてその中で、伊藤さんと吉岡さんの文章の中に「高速道路」という比喩が出てきました。 伊藤さんの「インターネット時代のエンジニアの価値」では、 「先日梅田さんにお会いしたときに「(人の成長に影響を与えるものとしての)インターネットは、高速道路だ」と仰っていました。プログラムのソースコードのように、「ネットワーク上を伝播することが可能な物」がナレッジの基礎となるような分野においては、その道のプロになるための高速道路が敷かれているのが昨今の状況なのです。」 「プロになるための高速道路が整備されたということは何を意味するでしょうか。それは、エンジニアの相対価値の低下を意味します。これまでその道のプロだとして希少性をもって価値を発揮していた人々は、後続の高速道路乗りたちにあっという間に追いつかれてしまいます。そこから先はも

    インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • Foxconnの「iPhone」製造工場、内部を撮影した希少な動画が公開に--中国サイトが掲載

    特にAppleが好きな工場オタクに朗報だ。中国の鄭州に建設されたFoxconnの新工場の内部を撮影した希少な動画がある。この工場では「iPhone」が製造されている。 中国のニュースサイトifeng.comに掲載された4分間のビデオレポートは中国語で字幕がなく、iPhoneの製造や労働環境の詳細についてほとんど触れられていない。しかし、工場の規模がよくわかり、製造中のiPhoneを見るのは興奮する。 ビデオでは、iFengのリポーターがFoxconnの最高経営責任者(CEO)であるTerry Gou氏の案内で製造ラインを見学する。まず、ヘリコプターに乗った映像から始まり、工場の規模を俯瞰できる。The Next Webのレポート翻訳によると、この工場は5.6平方キロメートルと鄭州で最も大きく、11万5000人の労働者のために最大の居住エリアを備えているという。また、Gou氏は、将来の拡張用

    Foxconnの「iPhone」製造工場、内部を撮影した希少な動画が公開に--中国サイトが掲載
  • コモディティ化の彼方に--IT業界を待ち受ける「明るい未来」

    シリコンバレーでドットコムバブルがはじけた後、IT業界のリーダーの間で「われわれの業界も成熟した。今後の成長率は、GDP全体の成長率と変わらなくなるだろう」というのが流行になったことがあった。 しかし、そのような見方はいささか視野が狭い。半導体業界とソフトウェア業界の先に目を向ければ、今日すでに存在する技術を基盤としてサービスを提供しようとする巨大な産業が見えてくるはずだ。この巨大な産業と持続的な成長を隔てているのはテクノロジー自体の壁ではなく、そのテクノロジーを導入し利用する上での文化的な壁である。そして、この壁がなくなるには時間がかかる。 この文化的な壁は、何もIT分野に限ったものではない。これまでにも同じ壁を乗り越えて発展してきた例がある。そして、多くの重要な技術歴史を振り返ってみれば、個別化、標準化、ユーティリティ化という、3つの発展段階を経ていることが分かる。 歴史家のJill

    コモディティ化の彼方に--IT業界を待ち受ける「明るい未来」
    masa8aurum
    masa8aurum 2012/03/24
    技術(の広がり)には、「個別段階」「標準化段階」「ユーティリティ化段階」がある。電力産業の歴史もからめて論じている。 *2005年の古い記事
  • 1