タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (34)

  • 脳をスキャンすれば知能が測定できる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知能はきわめて複雑なものです。また、空間的知能や数学的知能から音楽的知能まで、さまざまな種類があります。さらに、訓練されていない才能は、その人の習慣や周りの環境の影響を受けて、際立った働きを見せる時もあれば、逆に働きが鈍る時もあります。 こうしたことをすべて考え合わせると、知能を示す身体的特徴を脳内に見出すのはきわめて難しいことに思えるでしょう。しかし、「Big Think」によれば、エール大学の研究チームはその偉業をすでに成し遂げているそうです。 知能を測るならIQテストよりもMRIで脳スキャン? この研究では、神経科学者が126名の被験者の脳をfMRIを使ってスキャンしたところ、その結果を見るだけで、「流動性知能」として知られる知能を測定するテストのスコアを予測できたそうです。流動性知能は、パターンを認識したり、問題を解決したり、関係性を見出したりする能力に関係しており、学業

    脳をスキャンすれば知能が測定できる | ライフハッカー・ジャパン
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2017/12/31
    12年前の番組にあったらしい出川哲朗とホリエモンのMRI比較を見たかった
  • 仕事中毒と精神疾患に密接な関係:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    仕事中毒と精神疾患に密接な関係:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 週50時間以上働いても、仕事の成果は変わらない | ライフハッカー・ジャパン

    これまで週に50時間以上働いたことがある人は、長時間働くとどれくらい惨めな気持ちになるかを知っているでしょう。しかし、夜遅くまで続けても、効率よく仕事をこなすことを望むのは難しいのです。ビジネス系サイト「Enterpreneur」で指摘されているように、ある時点を過ぎると、長時間労働で生産性が上がることはほとんどありません。たまの残業であれば2〜3時間で仕事を仕上げることは可能でしょうが、これは言わば火事場の馬鹿力のようなもので、その時限りの効果があるだけです。慢性的に週50時間以上も働いていると、労働生産性が低くなるのです。 スタンフォード大学のある調査で、1週間の労働時間が50時間を超えてしまうと、1時間当たりの労働生産性が急激に低下し、55時間以上になるとさらに悪化し、もはやこれ以上働いていても無意味という結果が明らかになりました。これは実際その通りで、週に70時間以上働いていても、

    週50時間以上働いても、仕事の成果は変わらない | ライフハッカー・ジャパン
  • Microsoft Translatorで11言語のオフライン翻訳が可能 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Microsoft Translatorで11言語のオフライン翻訳が可能 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界各国の人の行動を解析したサービス「Human Cities」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    世界各国の人の行動を解析したサービス「Human Cities」 | ライフハッカー・ジャパン
  • IQの高さより大切なのは「ICE」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:IQ(知能指数)とは、情報処理の能力がどれだけあるかを示す抽象的な数値です。生活や仕事にIQが間違いなく重要である一方、成功に関して言えば、認知力や知性の高さが全てではないこともわかっています。IQと同様に大切なのが、CQ(好奇心=Curiosityまたは創造性=Creativityの指数)と、EQ(感情=Emotionの指数)です。たとえば知性など、ひとつの指数でずばぬけていることはすばらしいですが、3つすべての分野(ICE)で良好なバランスを保つことが、「天才」と呼ばれる人たちが、抜きん出る理由なのです。 米誌『Harvard Business Review』において、Tomas Chamorro-Premuzic教授は、好奇心や感情知性が、知能指数と同じくらい重要である理由を説明しています。 (前略)EQが高い人は、より起業家精神に富んでいる傾向があり、新たな機会の開拓や、リ

    IQの高さより大切なのは「ICE」 | ライフハッカー・ジャパン
  • メモを取るとかえって忘れやすくなる? 確実に記憶するコツ | ライフハッカー・ジャパン

    何かを身につけたい時はメモを取ると効率良く学べるというのは、よく聞く話です。でも効率良く学んだからといって、その内容をきちんと記憶しているかといったら、そうとは限りません。良かれと思って取ったメモが、いわば松葉つえのような役割を果たし、その「つえ」がなくなると何も思い出せない自分に気づく、といったケースもあり得ます。 カナダのマウント・セントビンセント大学のMichelle Eskritt氏とSierra Ma氏は、メモを取った場合の脳の働きに関する研究を行いました。学術誌『Memory & Cognition』で発表された研究結果によれば、メモを取ると、脳はその情報を意図的に忘れてしまう可能性があるのだそうです。なぜなら、覚えたい情報が書きとめられ、別の場所に保存されていると認識するからです。 この研究で、被験者は記憶力の試されるトランプゲーム「神経衰弱」を何度もプレーしました。そして、

    メモを取るとかえって忘れやすくなる? 確実に記憶するコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 20代で転職を繰り返した人の方が、働き盛りの時期に高賃金を得ている | ライフハッカー・ジャパン

    転職を繰り返すとキャリアを築く妨げになる」とよく言われますが、米誌『The Atlantic』の記事によると、20代の間ならば、転職を繰り返すのはむしろ良いことなのだそうです。理論上は、できるだけ早い時期に良い会社を見つけて仕事に慣れるのが、優れた方法のように思われるでしょう。けれども、全米経済研究所の新しい研究によると、それほど堅実でないアプローチの方が、長い目で見れば人の得になる場合もあるとわかりました。キャリアの初期に転職した人の方が、働き盛りの時期により高い賃金を得られ、仕事への満足度も高くなる傾向があるのだそうです。『The Atlantic』誌は、次のように説明しています。 「キャリアの初期に頻繁に転職した人の方が、働き盛りの時期に高い賃金を得て、所得も高くなる傾向があります」と、論文の筆者の1人で、カナダにあるブリティッシュ・コロンビア大学のHenry Siu教授は言いま

    20代で転職を繰り返した人の方が、働き盛りの時期に高賃金を得ている | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleの「ソフトウェア削除ツール」で不要なソフトウェアとブラウザの整理ができる | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Googleの「ソフトウェア削除ツール」で不要なソフトウェアとブラウザの整理ができる | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、「Facebookが私たちを不幸にする」という見出しがあちこちで見られました。多くの人と同じく、あなたも、「あながち間違ってはいない」と思ったことでしょう。当時、ミシガン大学が行った研究で、Facebookを使うほど、そのときの幸福度や、生活全体の満足度が低下することが示されたのです。 しかし、事態はもっと複雑のようです。テキサス大学オースティン校の研究では、正反対の結論が出されました。Facebookを使うと、社会への信頼や参加の感覚が増し、より幸福になるというのです。これは、どういうことでしょうか? タイムラインを眺めているだけだと孤独になる Facebookデータサイエンスチームの研究科学者、モイラ・バーク(Moira Burke)氏は、問題はFacebookそのものではなく、その使い方にあると言っています。バーク氏の研究で、ソーシャルメディアへの受け身の参加、つまり、他人のや

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2014/08/31
    NSA PRISM CIAに情報提供して幸せになりましょうというマインドコントロールの一環ように見えるので、大幅割引。
  • ビーチの砂から3倍長持ちするバッテリーができる:米国の大学院生が発見 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:学会誌「Journal Scientific Reports」で発表された研究によると、ビーチの砂で従来のものより3倍長持ちするリチウムイオン電池が作れるそうです。「これはいわば聖杯です。低コスト、無毒、環境にやさしい方法で、高性能なリチウムイオン・バッテリーの負極が作れるのですから」と、カリフォルニア大学リバーサイド校の大学院生、ザッカリー・フェイバスさん。 フェイバスさんがこのアイデアを思いついたのは、サーフィンの後でビーチに座っているときだったとか。そうだ、ビーチの砂には石英(シリコンの結晶)が大量に含まれている! 一般的に、リチウムイオン・バッテリーの負極は黒鉛で作られます。シリコンも10倍の電力を蓄えられる代替材料として昔から知られていましたが、大量生産が難しいうえ、劣化も早いのが難点でした。しかし、ビーチの砂を使えば、シリコンを安価で大量に供給で

    ビーチの砂から3倍長持ちするバッテリーができる:米国の大学院生が発見 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「家事をする父親」は娘のキャリアにどう影響するか | ライフハッカー・ジャパン

    夫婦で家事を分担するのは、負担を分散するという目的だけから見ても良いことですが、それ以外にも興味深い効果が期待できるようです。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で行われた研究によると、家事に協力的な父親のもとで育った娘は、上昇志向の強い女性になりやすいことが明らかになりました。 この研究結果はさらに、家庭における父親の行動が、息子よりも娘に対して強い影響力を持つことを示しています。 7〜13歳の子供326人から得たデータによって、家庭における夫婦の役割分担に対する母親のはっきりした考えを見れば、その子供が性役割に対してどのような考えを持つかわかることが明らかになりました。さらに、父親が「家事は夫婦で平等に分担すべきだ」という考え方を支持し、あるいはそういう考え方を行動で示していると、特に娘が、家庭の外で働くことや、固定観念に縛られない職業に就くことに対する興味をより強く示しました。また

    「家事をする父親」は娘のキャリアにどう影響するか | ライフハッカー・ジャパン
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2014/07/14
    ほんまでっかtvで先に聞いた。
  • 書類を自動的に整理してくれる「押出しファイリング」で書類整理の時間をハック | ライフハッカー・ジャパン

    時代はペーパーレスに向かっていますが、まだ紙の書類を使っている人も大勢います。今回ご紹介する野口式「押出しファイリング」システムは、紙と格闘している人に大きな恩恵となるはずです。最初にシステムをセットアップさえすれば、あとは自動的に書類が整理されていく仕組みです。ブログ「Unclutterer」のデビッド・カオロ氏が、このメソッドを解説しています。用意するのは、角2(A4)サイズの封筒だけ。書類を取り出しやすくするために、フタの部分を含めて上部1インチほどをカットします。封筒の隅に書類の内容と日付を書き入れます。お好みでカラーラベルを貼ってもOK。冒頭の画像がサンプルです。使い方は以下の通りです。 封筒を整理したり、分類したり、並べ替えようとしてはいけません。そうする誘惑にかられるでしょうが、このシステムのすばらしさは、すべてが自動的に行われる点にあります。書類を棚から取り出して使ったら、

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2014/07/06
    最近使った順に並ぶ袋ファイルシステムは野口氏ではなく山根一眞氏起源じゃないかな?
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2014/06/23
    おぼかたは発音しにくいから露見した?
  • 使ってないパソコンをNASやVPN、メディアストリーマーにする『Amahi』

    家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ

  • ブラウザのスタートページをもっと便利にするLaunchbot | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    ブラウザのスタートページをもっと便利にするLaunchbot | ライフハッカー・ジャパン
  • メモカードでの情報整理がすごく参考になる、26歳「メディア王」のアナログな仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? メモカードで情報を整理 ホリデー:自分がもし火事に遭ったら真っ先に持って逃げるのが、長年書き溜めているネタ帳ボックス(上記写真)ですね。4"X 6"(ほぼ日のはがきサイズ)のメモカードが数千枚入ってます。さまざまなアイデア、お気に入りのからのメモ、気になった引用文、取り組んでいるプロジェクトやフレーズに関するリサーチなどのあらゆる項目を、師匠とでもいうべき存在のロバート・グリーンに教わった方法で整理しています。これは、彼の研究助手をしているときに教えてもらった方法です。 読んだはすべて、これらのカードに要約を記し、大まかなテーマごとに分類しています。記憶力はあまり良くないのですが、カードの概略は頭に入っていて、書き物や講演などで必要な場合はネタ帳からカードを出してきます。多くの人が Evernote を使っていることは知っ

    メモカードでの情報整理がすごく参考になる、26歳「メディア王」のアナログな仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 情熱を追いかけるな。ゴールは持つな。「成功未満」の日々から抜け出す現実的アドバイス

    以前、情熱がキャリアを損なわせる危険性について紹介しました。『ディルバート』の作者スコット・アダムス氏も同じ意見のようです。 アダムス氏は「一芸に秀でるより、そこそこ多芸をめざせ」とも言っていましたね。また、「Wall Street Journal」に掲載された記事の中でも、仕事で成功したかったら「情熱」と「ゴール」のことは忘れるようにとアドバイスしています。 物事がうまくいっていれば、情熱も感じやすくなります。そのことが、情熱に関する誤ったイメージを広めています......。実態はこうです。うまくいかないと(大抵のはそうですが)、情熱は失われていきます。うまくいけば、やる気も湧いてきます。後から振り返ると、情熱を注いだから成功したように見えます。しかし、逆なのです。成功の度合いに応じて「情熱のレベル」が変わったのです。情熱が成功を呼ぶのではなく、成功が情熱を呼び起こすのです。 アダムス氏

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2013/11/03
    中学生の頃エベレスト女性世界初登頂のニュースを聞いて、その脱力感を想像して恐ろしくなったことがある。でも、他人には次の目標が見えないからそう思うだけで、本人にとってはゴールでも何でも無かったのだろう。
  • これで戸惑わない! AndroidからiPhoneへの簡単乗り換えガイド | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    これで戸惑わない! AndroidからiPhoneへの簡単乗り換えガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • なるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイト「Flattest Route」 | ライフハッカー[日本版]

    「Flattest Route」はなるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイトです。同じ場所へ行くのにも、坂道が少ないルートのほうが多少遠回りでも疲れないですよね。坂道が嫌いな方はぜひこのサイトを使ってルート検索してみてください。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずFlattest Routeへアクセスしましょう。出発地と目的地を入力して「Go」で検索開始です。日の地名ももちろん入力可能ですよ。 すると坂道が少ないルートを教えてくれます。各地点での高低差も確認できるので便利ですね。歩いて出かける際にはぜひこのルート検索を使ってみてください。 Flattest Route (カメきち)

    なるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイト「Flattest Route」 | ライフハッカー[日本版]