タグ

システム開発に関するmmddkkのブックマーク (178)

  • 東証ダウン、真の原因はプログラムの破損

    東京証券取引所で11月1日、過去にない大規模障害が起きた。続く4日には名古屋証券取引所でもシステム障害が発生。いずれも午前の取引が完全停止した。単純作業における見過ごしが連鎖し、致命的な障害を生んでいる。役割分担が進んでいることが背景にある。 11月1日の午前6時30分。東京証券取引所(東証)の売買システムの中核である「株式業務サーバー」の立ち上げ処理が途中停止した。結局、システムが復旧し、売買を再開できたのは同日の午後1時30分のことだ。 この間、東証1部・2部とマザーズの上場株式2401銘柄に加え、転換社債型新株予約権付社債券(CB)、交換社債券のすべてが売買停止になった。「システム障害により全銘柄の売買が停止したのは初めて」(東証)。東証だけでなく、東証のシステムを利用している札幌、福岡の両取引所でも売買がストップした。 株式市場が活況を呈している最中の大規模障害だけに、一般紙やテレ

    東証ダウン、真の原因はプログラムの破損
  • 知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 社会的なインフラとして構築された大規模システムで,大きな障害が多発している。こうした問題を防ぐためにも,高品質なシステムを開発する必要性がますます高まっていることは言うまでもないだろう。 システムの品質を向上させるためには,しっかりと設計を行い,それに基づいて正しく実装する必要があるのはもちろんだが,最終的にはシステムを動作させてテストするしかない。 テストで品質を検証するためには,周到なテスト計画やソフトウエアの特性に合わせたテスト設計,効率的なテスト管理が必須となる。そのためには,品質管理の担当者だけではなく,プロジェクト・マネジャーやリーダー,SEにも,テ

    知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro
  • 28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?

    「プログラミング? そんなことやってんじゃないよ。お前は管理者、見積もって下請けの会社に投げるのが仕事だろ。プログラミングなんてお金にならない仕事やるな」。 最近の若年層において、人気のある職種が「ITアーキテクト」であり、その対極として、最も嫌がられている職種は「プロジェクトマネジャー」といわれている。こうした多くのプロジェクトやSI企業では、十分なプログラミング経験を経ることなく管理者としてのスキルのみが要求されることが多い。ましてや、オフショアリングの浸透により、実際のプログラミングを日では行う機会がどんどん少なくなってきているといわれている。 筆者のこれまでかかわってきた仕事においても、多くの若手「技術者」が、プログラミングコードではなく、WordやExcelなどを使った設計書作成ばかりに四苦八苦している状況を実に多く見てきた。こうした作業者の多くは、学校でC言語の基礎程度を学ん

    28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?
    mmddkk
    mmddkk 2005/11/09
    大手SIはかなりのSEがダメダメだよ、たぶん。
  • 東証システム障害の真相、富士通の指示ミスでプログラムが呼び出し不能に

    東京証券取引所の株式売買システムの障害により、11月1日午前中の取引が全面停止した件で、東証は11月7日に記者会見を開き、原因を発表した。障害を引き起こした主因は、売買システムの開発・保守を担当する富士通が10月13日に作成した、作業指示書に記載漏れがあったことである。 この作業指示書は、5月に売買システムを更新した際に混入したバグを修正し、修正後のプログラムを売買システムに再登録するためのもの。富士通が作成し、運用担当ベンダーである東証コンピュータシステム(TCS)に送付した。 障害発生当初は、10月8日から10日の3連休に実施したシステム増強作業に原因がありそうだと発表していた。だが、それは直接関係なかった。むしろ連休に実施した増強作業により、取引所に参加している証券会社と、その端末のコードを登録した「参加者データ・ファイル」を読み込むプログラム中のバグを発見した。 売買システムのプロ

    東証システム障害の真相、富士通の指示ミスでプログラムが呼び出し不能に
    mmddkk
    mmddkk 2005/11/08
    ありがちな「リコンパイル漏れ」なのかな。巨大なCOBOLシステムならリコンパイル100個ってこともあり得る。
  • SI業界は建設業界に似ているというのは本当か?:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ

    「実際のところ、建設業界と似たようなもんですから。」 ソフトウェア業界、とくにSI(ITサービス)業界で自嘲気味に語られることの多い台詞です。ゼネコンを頂点とする多重下請け構造や、労働集約型の現場を指して言うようですが、当にそうなのでしょうか?私もこの業界長いですが、実際に建築業界に身をおいていた人が語ったのは聞いたことがありませんでした。そして、昨日まさに建設業界から見た双方の業界の比較について聞く機会があり、双方の違いと問題点を鋭く斬られていたので、他のメディア主催のセミナーの話で恐縮ですが紹介させてもらいます。 その話とは、日経ソリューションビジネスDAYの基調講演で大成建設CIO(社長室情報企画部長)の木内里美氏のお話。大成建設ではASTERIAもご利用いただいており、木内氏とも面識があるのですが、こういう切り口のお話を聞くのは初めてでした。講演の中で氏は、受託開発と建設業が似て

    SI業界は建設業界に似ているというのは本当か?:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ
  • ITアーキテクトの役割 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 昨日は、とある方々と打ち合わせ(飲み会。ご馳走様でした)。主な話はDIとJ2EEアーキテクチャというところだったのですが、そこからITアーキテクトの話へ。 ITアーキテクトのあり方は建築業界の建築家に近づくべき 個人的にはITアーキテクトの役割は建築業界の建築家(アーキテクト)に近づくべきだと考えています。 建築業界の建築家というのは、特に大型案件でコンペがある場合、建物に求められるコンセプトから外観や内装に言及します。一方、建物の工法や材料そして費用というのはストラクチャ・エンジニア(構造エンジニア)の責任です。 これをIT業界に置き換えると、そのシステムのコンセプトや概要を決めるのがITアーキテクトであり、具体的なコンポーネントの選定や配置を考えるのはITストラ

    mmddkk
    mmddkk 2005/10/19
    「システム開発には実装や技術に対する深い造詣が必要」「従来型PMでは対応しきれない」全く同意。
  • SQL Designer

    mmddkk
    mmddkk 2005/10/04
    ブラウザ上でデータベース設計。カッチョイイ。
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    mmddkk
    mmddkk 2005/09/27
    「我々の頼みは経営トップ一人だけです」そうですよね…
  • 開発者が楽しく仕事できる環境とは:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう

    mmddkk
    mmddkk 2005/08/05
    「偉くない管理職」これ、物凄く素晴らしい考え方! あと、ペアプログラミングはサボれないなぁ(笑)
  • http://www.yusukeoi.net/archives/2005/08/post_115.html

    mmddkk
    mmddkk 2005/08/03
    馬場史郎氏本人? ともかく、業務システム開発の現状に鑑みるに、私はyusukeoiさんに同意。
  • Perl でできてるサービス - naoyaのはてなダイアリー

    長らく謎だと思っていたことが、あっさり判明した。 アマゾンのWebサイトはperl言語でできている。 Mason を使っているというオフィシャルのコメントから AmazonPerl を使ってるんだろう、という話。AmazonフロントエンドPerl が使われている話は意外と知られていないもので、今日のはてなブックマーク人気エントリーにもあがってます。 実際には アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日で成功したか でも、Amazon のシステムの更新にはビルド作業というのが必要で、ビルドには結構時間がかかるなんていう記述も見られるので、全てが Perl ではなさそうというのは引用元記事にもある通りかなと思います。(確か Perl を使っているという記述もあったような気がする。) 僕が知ってるとこだと、以下も Perl で作られている近頃の大規模なサービスの一例かな。

    Perl でできてるサービス - naoyaのはてなダイアリー
    mmddkk
    mmddkk 2005/08/01
    Yahoo!とBloglinesはC、GoogleはC++、del.icio.usやmixiはPerl、等々…
  • 現在某大手SI企業のSE(5年目)をしております。…

    現在某大手SI企業のSE(5年目)をしております。SEと言っても、プログラムを組んだり、システム構築したりはしておりません。いわゆる協力会社を管理したり、品質を判断したりしております。対象のシステムは既存のシステムで、開発というより保守ばかりです。はっきりいって技術力はありません。こんな人間に転職できる先があるのでしょうか?また、そのような状況から転職した事がある方は、体験談と、身に付けておいた方がよいスキル等をお聞かせ願えないでしょうか?

    mmddkk
    mmddkk 2005/07/27
    気持ちはよく分かる。5年目ならまだいろいろ出来そう。
  • 【集中連載:2004年度 ITサービス企業 業績分析(3)】従業員の平均年収/平均年齢ランキング

    ITサービス業界で従業員の平均年収が最も高い企業は、2004年度も野村総合研究所(NRI)で、その平均年収は1000万円の大台を超えた。2位も昨年同様、電通国際情報サービス(ISID)で、900万円台に達した。一方、昨年3位だった日ユニシスは平均年収を前年度以下に抑えたため、都築電気とキヤノン販売に抜かれ、順位を5位に下げた(表1[拡大表示])。 日経ソリューションビジネスの「2004年度ソリューションプロバイダ業績ランキング」では、前回調査と同様、売上高100億円以上の上場企業について従業員の平均年収を調べた。対象企業101社の平均は619.5万円。昨年の調査に比べ10万円近く上昇した。SI単価の下落などITサービス業界を取り巻く環境が厳しくなっている中にあっても、上場企業は依然として賃金上昇傾向にある。 首位のNRIの平均年収は1030.8万円で、2位のISIDに100万円以上の大差

    【集中連載:2004年度 ITサービス企業 業績分析(3)】従業員の平均年収/平均年齢ランキング
    mmddkk
    mmddkk 2005/07/21
    NRIが1位。
  • - オブジェクト指向の再定義

    新連載として「オブジェクト指向の再定義」を開始する。特に最近の アジャイル開発の動向から、オブジェクト指向を見つめなおしてみたい、とい う動機だ。なおこの連載は、最近の、セミナー、blog、私信メール、そして 実践から感じていることを、新発想として提示していこう、という意気込みで あり、まだ業界としての定説に至っていない、もしくは至りつつある内容が中心である。ぜひみなさん、読んだ感想をフィードバックして、平鍋に連載の勇気をください。

  • シニアプログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    毎週金曜日はコンソーシアムの定例進捗会議である。今日は別件があって早退した。その後暑気払いの宴会があったので、別件が終わってからまた合流することにした。宴会というと何はおいても参加しようとするそのエネルギーはいったいどこからでてくるのか?実は宴会でもっとも重要な事が議論されるという宴会の法則というのがあって、それがために会議は中座しても宴会だけはでなくてはいけないのである。 それはともかく適度にへべれけになりながらよた話をかわすわけだが、定年退職したシニアなプログラマを集めて老人ホームを作ったらどーだという話になる。日の大企業は35歳前後から偉くなるとコードを書かなくなる。書くことを許されなくなる。これからあぶらが乗り切ってバリバリ仕事をこなすという時期になって現役を引退させられるようなものである。40歳前後のPM的な仕事をしている優秀な人は内心自分もコードを追っかけてみたいと思っていて

    シニアプログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    mmddkk
    mmddkk 2005/07/09
    「彼の地(米国)では、30代40代のベテランプログラマがはいてすてるほどいる」
  • 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回 テスト駆動開発(TDD)が分かると従来の設計手法の問題が見えてくる(前編) 稿では,テスト駆動開発(Test-driven Development――以降TDDと略す)について解説する。TDDは,その名の通りテストを主としてプログラムを開発する手法だ。ここで重要なのは,TDDはテスト手法ではないということだ。では何かと言えば,TDDはその名の通り開発手法なのだ。さらに正確に言えば,プログラムの開発工程を設計,実装,テストの3段階に分割した場合の最初の段階,すなわち設計を主眼とした開発手法なのである。その意味では設計手法と言い切ってもそれほど間違いではない。TDDによってプログラムの開発工程(設計,実装,テスト)がイテレーション(反復)される以上,最初に来る「設計」がTDDの主眼となることはある意味当然のことだ。 稿の目的は,T

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top Smart Phones Credit Card Application Free Credit Report Contact Lens Anti Wrinkle Creams Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    mmddkk
    mmddkk 2005/07/04
    負荷テスト。
  • 上司の頭の中にある、テスト方法の考え方1 単体のホワイトボックステスト:今もこの考え、使えるかも - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 20代後半、30代前半の人の中には、上司のいう話が、「何考えてるの?」という人たちがいるのではないだろうか? 全部コーディングが終わってからテストしろとか、すぐに修正するなとか。。。 で、「昔はよかった」といいだす。。。 たぶん、宇宙人に近い?発想に聞こえるかもしれない。しかし、実は、現場の大きな流れは、その時代の考え方で流れている。なので、その時代の考え方を理解しないと、上の人間との溝ができて永遠に埋まらないだけでなく、開発の中に矛盾を生じる(やりたくない仕事ばかりしている)。。。のだが、それについて、語る人はいない。。。ので、ウィリアムのいたずらが語ってあげよう!というこの企画。その第一回目は、テストについて。 上司の時代、今の50台、40台の人、COBOL文化の人は、だいた

    上司の頭の中にある、テスト方法の考え方1 単体のホワイトボックステスト:今もこの考え、使えるかも - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    mmddkk
    mmddkk 2005/07/02
    「単体の場合は、ホワイトボックステストが中心となる」
  • スクラムは現実解 (arclamp.jp アークランプ)

    アジャイル開発というとXPに代表されるようなエンジニアリング的な要素が強いように感じられる。しかし、プロジェクトマネージメントをアジャイルにすることの方が重要だと思っている。僕が気に入っているのはスクラムだ。既に書籍が出ており、かなり明確に体系化されている。スクラムのプラクティスがなにかというのはWebやで探ってもらうとして、なぜスクラムが良いのか・なにが難しいのか、というあたりを書いてみたい。 スクラムの良さ スクラムの良さはタイムボックスによるコントロールだ。ソフトウェア開発は、要件も技術要素も非常にあいまいで、ようはやってみなくては分からないことが多い。とはいえ何も基準がないのでは混乱をきたす。そこで、ある時間枠(土日を含む30日間)を基準とする。 チームは少人数(7人前後)で構成されており、自分達で期間内の作業にコミットする。作業ゴールは必ずテスト済みの動くアプリケーションで

    mmddkk
    mmddkk 2005/07/02
    「プロジェクトマネージメントをアジャイルにする」手法、「スクラム」
  • スキンケアのための皮膚理論