タグ

ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (6)

  • 「寒かったです。」の言い切りは公認された?

    「やや稚拙な感じはするが許容範囲」「違和感はない」を合わせ3人に2人が許容している数字となりました。たいへん興味深い結果です。 出題者は「寒かったですね」が最多になると予想していましたが見事に覆されました。伝統的な文法として正しい形のはずの「寒うございました」は5%足らずにとどまりました。 「寒うございました」などの形で思い出されるのは、1964年東京オリンピックのマラソンで銅メダルを取り、68年に自殺した円谷幸吉の遺書です。 父上様 母上様 三日とろろ美味しうございました。 干し柿、もちも美味しうございました。 ……などと続く「美味しう(おいしゅう)ございました」の悲しくも美しいリフレイン。このころは「ございました」が生き生きしていたことがうかがえます。 国語審議会のお墨付きでも「仮面夫婦」 しかし、それから10年もしないころ、朝日新聞記者(当時)の多勝一さんは「日語の作文技術」(1

    「寒かったです。」の言い切りは公認された?
    mmddkk
    mmddkk 2024/03/09
    「(『ね』などの)終助詞を『かすがい』に形容詞にくっついている」「仮面夫婦」というのはなるほど。ただ、「寒うございました」が使いにくくなっている現状、適当にごまかすしかないのか。
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

    mmddkk
    mmddkk 2023/11/08
    日経新聞あたりにもよく出てくる言葉になった。個人的にはあまり使わない。
  • 「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉

    と注記しています。 すっきり分けにくい場合も 動詞の下に付けて補助的に使えば漢字の意味が意識されないと考えられるわけですが、形だけでわかるとは限りません。 動詞の下に付いていても 「傘を学校に置いて来てしまった」「子供を家に置いて行く」 などは、「来る」「行く」にも意味があって漢字で書いてもよさそうです。 同じ「しれない」でも 「彼ならあんなことも言うかもしれない」 「あんなことを言う彼の気が知れない」 ――と、後者は漢字で書いてもよさそうです。 「意味が薄れた」かどうかは微妙で難しいものがあります。毎日新聞用語集は「言う」「いう」の書き分けをこのように例示しています。 「大家といえば親も同然」という例が挙がっていますが、「といえば」でも 「気にならないと言えばうそになるが……」 のように使う慣用句では、実際には言わないけれど「口に出して言ってしまうと」という感じなので「言」を使ってよさそ

    「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉
    mmddkk
    mmddkk 2022/09/18
    こういう法則に賛否はあるだろうが、マスメディアの法則に従うと見慣れた表現になって、読みやすくなるとは思う。逆に明治時代は、漢字を多用する表現のほうが見慣れていただろう。
  • 「大地震」の読み方

    半々に近い結果でしたが、「おおじしん」がやや優勢でした。 回答から見られる解説でも紹介したNHKの調査では「だいじしん」と読む人が77.6%を占めたとのこと。NHK放送文化研究所のウェブサイトでは「しだいに[オー]よりも[ダイ] と言う人が増えている」としていました。しかし今回は「おおじしん」が踏みとどまっていると言うにとどまらず、むしろ多くなっています。 もちろん、このウェブサイトでのアンケートは客観的な調査とは言えません。回答した人は校閲グループのツイッターをフォローしてくださっている人が多いだろうと思いますが、そもそも言葉に関心のある人でなければ校閲のツイッターなど読まないはずです。それを踏まえて言えることは、言葉に関心のある人の間ではある程度、大地震は「おおじしん」と読む、という考え方が共有されているということでしょうか。 NHKの「ことばのハンドブック 第2版」(2005年)では

    「大地震」の読み方
    mmddkk
    mmddkk 2018/07/10
    「地震」は漢語なので本来なら「だいじしん」なのだけど、慣用的に「おおじしん」と読むことになっているとのこと。
  • 「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由

    サッカーワールドカップ(W杯)が開幕しました。ところで、サッカー好きの読者の中には、新聞を読んでいて選手の表記に違和感を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。 ポルトガル代表FW「クリスティアノ・ロナルド」選手。今大会の注目選手の一人です。しかし、スポーツ雑誌でもテレビの実況でも出演CMの字幕でも、見る(聞く)のは「ロナ『ウ』ド」ばかり。それなのに毎日、朝日、読売、産経と一般全国紙はいずれも「ロナルド」(写真は毎日)。なぜ新聞はこう表記するのでしょう。 毎日新聞用語集では外国人名について「原則としてカタカナで現地の呼称に従って書く」とあるだけで、ポルトガル語の表記例は載っていません。ロナルド選手のアルファベット表記はRonaldoで、2002年W杯得点王のブラジルの「ロナウド」選手と全く同じ。ブラジルは同じポルトガル語圏だから、同様に「クリスティアノ・ロナウド」がよいのでは? そ

    「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由
    mmddkk
    mmddkk 2018/06/28
    “L” の音がブラジルでは母音化するので「ウ」、ポルトガルではそこまで母音化しないので「ル」と表記とのこと。クリスティアノ・ロナルドはポルトガル人なので「ル」。
  • 「薦」と「勧」

    人に何かを「すすめる」ときに使う、漢字の「薦」と「勧」は使い分けに迷います。「薦」は主に物の場合、「勧」は主に動作の場合に使うことにしています。「肥満予防にすすめる運動」は動作をすすめると考えて、「勧」を当てるのがよいでしょう。

    「薦」と「勧」
    mmddkk
    mmddkk 2018/05/20
    「「薦」は主に物の場合、「勧」は主に動作の場合に使うことにしています」
  • 1