タグ

ブックマーク / blog.imalive7799.com (14)

  • 【ネタバレ有】映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」 感想・レビューと8つの疑問点を徹底解説!/幻想的な映像表現に酔いしれた!傑作! - あいむあらいぶ

    【2017年12月9日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 8月19日に公開された東宝の夏アニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を見てきました。昨年度「君の名は。」と比較されたのか、現在のところ各種レビューでの点数はかなり辛めではあります。 でも、個人的には非常に満足度の高い映画でした。確かに社会的なテーマ性やメッセージ性は薄いです。しかし、思春期の入り口に立った少年・少女の繊細さや一瞬の輝きを多彩な映像表現で描ききった傑作だと思います。後半にかけて、現実と心象風景の境目が溶けて、渾然一体となる怒涛の映像世界は大好物なのです!ハリウッド流の3Dアニメ・VFX/CG満載の実写映画が全盛となる中、2Dアニメ表現の最先端を満喫できました! 早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。 ※エントリの後半では、スト

    【ネタバレ有】映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」 感想・レビューと8つの疑問点を徹底解説!/幻想的な映像表現に酔いしれた!傑作! - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2019/08/04
    いつもながら、気付かなかった痒いところまで掻いてくれる、子細に渡ったレビューでありがたい。 / 個人的な感想としては、見所は雰囲気とヒロインの魅力で、ストーリー的なカタルシスを楽しむ映画ではなかった。
  • 『聲の形』ネタバレ感想&解説!ラストまでのあらすじや伏線、売上も考察します! - あいむあらいぶ

    【2016年10月17日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 9月17日から封切りとなった映画「聲の形」(こえのかたち)。週刊少年マガジンでの週刊連載中も、優れたストーリー性と赤裸々な感情描写で大人気でしたが、映画もそれに負けず劣らず非常に話題になっています。 エントリでは、ラストまでのあらすじや感想、評価、興行収入等、映画「声の形」について考察したことを書いてみたいと思います。 ※エントリでは、映画のあらすじや感想、伏線、結末などネタバレを含みます。予め、ご注意下さい。 1.「聲の形」映画情報 2.興行収入・評価など 3.結末までのあらすじ(※ネタバレ注意) 4.見終わっての感想(※ネタバレ注意) 5.「聲の形」の8つのみどころ(※ネタバレ注意) みどころ①:マンガ原作とのストーリーの違い みどころ②:物語を通しての将也の心の変化 みどころ③:なぜ硝子は唐突に自殺

    『聲の形』ネタバレ感想&解説!ラストまでのあらすじや伏線、売上も考察します! - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2019/07/06
    今頃ようやく映画版を観て知った映画評。あらすじ、感想、みどころなど詳かく分かりやすい微に入った解説。メイキング動画や関連書籍の紹介も。公式ファンブックは映画の世界観をより楽しむなら欠かせないとのこと。
  • 4000記事ほどブックマークして達した結論→「もっと本読まなきゃな。」 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 短めのエントリです。 去年の9月末に、「はてなブログ」でブログ開設してから、それと同時に「はてなブックマーク」を格的に使い始めて半年が経ちました。 もともとネット記事やブログを読むのが好きだったこと(まぁ要するにネットジャンキーに近い)、ブログシステムと深く連携して自然に使わされる仕組みになっていたことも手伝い、それから約5ヶ月半、170日間ほぼ毎日欠かさずこの「はてなブックマーク」を活用して、いろいろな記事をブックマークしてきました。今、ちょうど4300記事くらい。ヒマでしょ?(笑) そこでだんだんと感じてきたのが、ブログやネット記事の表現手段やコミュニケーション手段としての特性、というか限界性です。 ひとことで言うと、ブログをはじめとするネット記事は、一つ一つの作りがどうしても内容的に「浅く」なってしまうのですよね。勉強にならないわけじゃ

    moerrari
    moerrari 2017/10/14
    "ブログの記事って…ザザッと目を通して、…事件や物事を「点」として切り取った「話題性」や「速報性」を提供するのに向いていて、じっくりと腰を落ち着けてある分野の体系的な知見や主張を読むには不向き"
  • 読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 読書、好きですか? 僕は、昔から読書が大好きです。物心ついた頃からの虫で、小学生の頃は運動は苦手だったので、学校の図書室に入り浸っていました。それから40歳の今に至るまで、ずーっとを読み続けています。ちゃんと読書記録をつけてるわけじゃないので何ともいえないですが、定期的にみかん箱単位でを断捨離しているので、年間で50冊~100冊程度はコンスタントに読んでいると思います。 読書スタイルが少しずつ変わってきた そこで、自分の読書遍歴を少し回想してみたのですが、子供の頃から、読書の質が少しずつ変わってきていることに気づきました。 小学校~中学校の頃は、絵小説など、物語を「味わい、楽しむ」ための読書がメインでした。小学校だと、機関車トーマスとか、ずっこけ探偵団とか、少年向けにカスタマイズされた江戸川乱歩シリーズとか、ファーブル昆虫記とかですか

    読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2017/10/14
    再読(精読)の価値、ノウハウについて。精読してみてその価値を実感できた / 昔は再読を余すことなく楽しめていたが、日銭を稼ぐようになってから本を読む気力も時間も無くなり、1年に1冊すら読めるかどうかという有様
  • 年末年始の帰省・Uターンラッシュの高速渋滞で、できるだけ消耗しない対策を考えてみた - あいむあらいぶ

    【2016年12月31日更新】 かるび(@karub_imalive)です。年末年始は京都の実家です。 僕は、例年、東京から京都へ車で帰省します。 2015年-2016年の年末年始は、12月30日が帰省ラッシュのピークでした。ちょうどこの日に京都へ帰ったのですが、東京-京都間450キロの間で、3度渋滞に巻き込まれました。今年の帰省往路?走破タイムは休憩3回を含み、8時間ジャスト。家族が誰も運転できないので、一人で8時間運転しっぱなしだったのはかなりつらい。 そして、復路も同じく2回マイルドな渋滞に引っかかりました。やっぱり年末年始はある程度渋滞が避けられないわけです。 ・・・とは言え、ここ数年密かに渋滞研究を進めてきて、個人的にはかなり成果を上げてきているんです。今日は、帰省ラッシュで高速渋滞にハマってしまった時、これをどう切り抜けるか、少しでも渋滞を上手くやり過ごすための方法を、以下にま

    年末年始の帰省・Uターンラッシュの高速渋滞で、できるだけ消耗しない対策を考えてみた - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2017/10/14
    "1.時間をずらす 2.下道には降りない(例外として事故・大渋滞は除く) 3.キープレフト 4.登坂車線も60km以下なら利用可"
  • 圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!

    かるび(@karub_imalive)です。 久々に元採用担当として、就職・転職ネタについて書いてみたいと思います。 さて、今年の新卒採用も、労働市場の逼迫から、史上最高にせまる学生側の売り手市場でしたね。ただ、気になったのは相変わらず様々なニュースや統計データで見る限り、前近代的な「圧迫面接」が根強く残っていることです。 そこで、ネットで「圧迫面接」について調べると、たいていは「圧迫面接」をどう乗り切るのか?というノウハウはたくさん検索結果に出てきます。どれも役に立つ良いマニュアルが多いのですが、どうもアドバイスとしては「質」ではないような気がしていました。 それはそれで大事なのですが、より大切なのは、「圧迫面接」と出会ったら、そもそもその会社に行くべきなのかどうなのか?を考えるべきだと思うんですよね。その場を”うまくやる”、”乗り切る”というコミュニケーションレベルの技術論は二の次で

    圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!
    moerrari
    moerrari 2016/08/17
    そもそもごくふつうの社会常識に照らして、初対面の相手に高圧的な態度を取るのはマトモなコミュニケーションではないし、選考のためなら不躾だったり横柄な態度が許されると考えていることが変。
  • はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近、会社を辞めてから人付き合いが減りました。仕事を通じて色々な情報が入ってこなくなった分、自分で情報収集を強化しないといけないなと思って、8年ぶりに新聞の購読を再開しました。 時間もたっぷりあるし、ここは自己投資だ!ということで、毎日朝にコンビニに行って、読売・朝日・毎日・産経・東京の5紙のうち、その日の気分でランダムに3紙購入しています。3紙で400円弱と、バカにならない出費ですが、まぁタバコよりは安いからいいかと・・・。 全部精読すると3紙で1時間以上かかるんですが、そこは自主サバティカル中の身。時間はまぁまぁ自由なわけです。まるで一昔前の大企業の部長さんのように、朝からコーヒーをすすりながら目を通しております。(しかし言うまでもなくコーヒーを入れてくれる人はいない) その一方で、僕ははてなブックマークも愛用しております。去年の9月から

    はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2016/06/21
    日付別の過去のホッテントリをいつでも確認できたのは知らなかった。http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20160621のようにする。ジャンル別はhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry/social/20160621のように指定する。ジャンルはsocial,economics,lifeなど。
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2016/05/05
    過労対策。"弱い対策では、多忙な職場・作業現場からの作業継続圧力にはまず勝てません。"
  • 新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近すっかり雑記オンリーになってきたこのブログですが、今日の朝、たまたまFacebookで回ってきたこの記事を見て、久々に就職・採用についての記事を書こうかと思い立ちました。 かるびも(もうすぐ退職するけど)採用担当になって10年経ちました。現会社での採用戦略を立案する際に、新卒採用については採用ターゲットを定めて採用活動を行っています。 いわゆる一般論として、「これはけしからんな!」ってことではなく、企業の中の採用担当の目線から、なぜ学歴重視の新卒採用をやめることが難しいのか、少し説明してみたいと思います。もし読者の中に、これから就活を始める学生さんがいたら、少しハードな内容になりますが、ご容赦ください。 実力主義なのは入社してからの話 中途採用では学歴はあまり関係がない ではなぜ新卒採用だけ学歴フィルターが猛威を振るうのか 理由①:新卒採用

    新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2016/02/02
    "下位の大学生も「教えればちゃんと響くし、仕事はできるようになる」"
  • 雑談と傾聴の重要性について - あいむあらいぶ

    【2016年7月15日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 屋で見たベストセラー 若手エンジニアって雑談苦手な人が多い そういえば自分も昔は雑談が苦手だった 転機はキャリアカウンセラー講座で「傾聴」を学んでから 傾聴って何? 傾聴の考え方を身に付けてから思ったこと 傾聴すると相手との共通点が見つかる。これが最強 別クラスタ間や世代間のスムーズなコミュニケーションも可能 傾聴になれると、雑談が楽しくなる まとめ 屋で見たベストセラー 先日、屋に行ったらこんながベストセラーコーナーに積まれてました。ぶっちゃけ、この手のって、数年に1回ベストセラーになりますよね。かなりのロングセラーで、発売後1年経過しますが、未だに平積みでディスプレイされているのをちらほら見かけます。 超一流の雑談力 posted with ヨメレバ 安田 正 文響社 2015-05-20 Amazo

    雑談と傾聴の重要性について - あいむあらいぶ
  • 中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 寒くなってきましたね。冬のボーナスがもう早い会社だと今週末あたりに出た人もいるかもしれません。 さて、Sier、特にかるびの所属しているような中小Sier(概ね300人以下位)に勤務していると、この時期あたりから翌年3月位まで、エンジニア退職者が目立つようになります。かるびは採用担当という立場なので、何よりもつらいのが退職者を送り出すことなのです。大手Sierと違い、中小Sierの泣き所は退職率の高さ。 今日は、そんな中小Sier退職について少し考えてみたいと思います。 中小Sierの平均退職率はどんなものなのか 退職理由は意外にもお金ではない 1番の退職理由はマネジメントの拙さだった 具体的な退職理由としては・・・ 1) プロジェクト現場のマネジメントが悪い 2) 経営的なマネジメントが悪い お金の問題は副次的に発生する まとめ 中小Si

    中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2015/12/06
    いわゆる客先常駐 / 斬新な罵倒ブコメに胸が熱くなった(もとい、胸焼けがした)。
  • 未経験からITエンジニア・プログラマーに転職活動する際のアドバイス(事前準備編) - あいむあらいぶ

    【2016年7月19日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 さて、今日から全4回にて、「業界未経験からITエンジニアとして転職するにはどうすればいいか?」少し書いてみたいと思います。 僕の前職は、IT企業の採用担当でした。現在リフレッシュのため、自主的に一旦退社して自由な生活を送っていますが、いずれまた復帰する際は、人事労務系の仕事で復帰したいと考えています。 さて、そんな僕が最近まで所属していた会社は、全社員300名くらいの都内のITシステム開発企業でした。そこで、採用業務と営業業務を半々程度掛け持ちしながらこなす毎日でした。(中小企業なので、採用だけやるってわけにはいかないのです) 僕の会社では、経営者の意向でちょっと変わった採用ポリシーを取っていました。 それは、「業界未経験者を中心にエンジニア採用を行う」という考え方です。 普通なら、中途採用ではどんな職種であれ、即

    未経験からITエンジニア・プログラマーに転職活動する際のアドバイス(事前準備編) - あいむあらいぶ
  • 採用面接終了時に振り返ってわかる、面接不合格のパターン6つ - あいむあらいぶ

    かるびです。 企業の採用担当者は、沢山の求職者の方と採用面接を行います。採用面接の質疑応答が進行して行くと、「合格させたい人」「落としたい人」が面接途中、特に後半になるとほぼ自分の中で決まってくることが多いです。 採用担当として悩ましいのが、面接途中から「もうこの人は合格の目はないな」と確信した時。目の前でまさに今会話している人を落とすことになるので、時間がもったいないなと思うとともに、急速に目の前の求職者の方への興味が失われて行きます。仕事なのでできるだけ悟られないように気をつけていますが、どうしても消化試合感が出てモチベーションは下がっていきます。 今日はそのあたりを少し書いてみたいと思います。企業の面接官の行動をチェックすると、面接中、あるいは面接後必ず一定の「落とす」サインを放っているものです。企業を併願する際の合否読みや、合否通知が来る前の心の準備として、サラッと参考にしていただ

    採用面接終了時に振り返ってわかる、面接不合格のパターン6つ - あいむあらいぶ
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    moerrari
    moerrari 2015/11/07
    「客先常駐」について
  • 1