面白そうと子どもに関するmokkei1978のブックマーク (4)

  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • よいこはもうねるじかん : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)

    夜と絵は相性がいい。 「寝る前に読まれる」ことを前提とした物語って、このジャンル以外ないのだから。 だから、夜を扱った絵って案外多いし、傑作も多い。 古典中の古典でいえば「ねないこだれだ」とか。 「かいじゅうたちのいるところ」も夜ものの傑作だよなぁ。 最近だったら「よるくま」なんかもいい。 あー、忘れちゃいけない!高野文子先生の 「しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさんも! で、作。 これが、自分は凄く好きなんだよなぁ。 内容は、主人公のたまちゃんがねていると、そこに「おふとんいれて」とねこがきて、そこから、さみしくて眠れない人形だとか、机とけんかしたいすだとか、次々にいろいろなものがやってきてはたまちゃんのふとんに入ってくる。 子どもはてんどんが大好きだと思うのだけども。 作のてんどん具合は最高。 一発目がねこで、その次は人形、あとは無機物ばっかり。 まあ、ぶっとんでる。 パ

    よいこはもうねるじかん : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)
  • 2歳児でも洗濯物がきれいにたためるようになった!学研の「ひとりでできるよ!図鑑」の効果が実に素晴らしい。 - 子連れでウロウロ… fal::diary

    「もー、なんでこんなことするんだろ‥」 と思い続けていた春生さんの行動の謎がやっと解けました。そして、改めて学研の図鑑「ひとりでできるよ!図鑑」の素晴らしさに感心しています。 不思議に思っていた行動はこれ!いつも気がつくとおむつ処理機の上にハンカチがたたんで置いてあるのです。すぐ近くに私がたたむのをさぼって放置している洗濯物の山があるのでそこから持ってきて置いているようです。片付けても片付けてもすぐにまた置いてあるのでかなり気になっていました。 リビングのソファに洗濯物を置いていた時に謎が解けました。春生さんが「これだーれの!?」と言いながら洗濯物を持ってゆらゆら揺らしていたので遊んでいると思いきや、せっせとたたみ始めたのです。 たたんだ洗濯物はきれいにテーブルの上に並べられていきました。「へー!すごいじゃん!これ、どこで習ったの!?」と質問しても2歳の春生さんにはまだ理解できず、「はるち

    2歳児でも洗濯物がきれいにたためるようになった!学研の「ひとりでできるよ!図鑑」の効果が実に素晴らしい。 - 子連れでウロウロ… fal::diary
  • ショーン・タンのCGアニメ『ロスト・シング』と絵本『夏のルール』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ■ロスト・シング / ショーン・タン この映像作品『ロスト・シング』は、オーストラリアのグラフィック・アーチスト、ショーン・タンが1999年に出版した同名の絵を基に製作されたCGアニメです。絵のほうの『ロスト・シング』は以前にレビューを書いたことがあるので、そちらのほうから粗筋を紹介してみましょう。 夏のある日、"ぼく"が海辺で出会った"そいつ"は、なんだかへんちくりんな姿の迷子だった――。この『ロスト・シング』は、名作絵『アライバル』でその名を知らしめた絵作家ショーン・タンが2000年に発表した実質的なデビュー作です。 海辺で出会った"そいつ"は、見上げるような大きさの、生き物とも機械ともつかない存在です。その姿は真っ赤なダルマストーブにカニの鋏とタコの足をくっつけたような格好をしていて、大きさの割にはなんだか愛嬌があり、とてものほほんとしたヤツなんです。"ぼく"はどこから来てい

    ショーン・タンのCGアニメ『ロスト・シング』と絵本『夏のルール』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • 1