タグ

科学と環境に関するmusyokuneet556のブックマーク (2)

  • 地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 1 名前: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net 地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される 広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽のような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。 つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、地球から 16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に

    地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?

    エアバッグもないしね…。 地球の動きが止まったらどうなるかなーって、考えたこと有りますか? 地球って1日1回転してるってことはそれだけでも結構なスピードで動いてて、車なら時速1,000マイル(約1,600km)出してたのが急ブレーキ踏むような感じです。間違いなく即死ですね。 でも怖いのはそれだけじゃないってことを、下の動画が説明してくれてます。 ポイントをまとめるとこうです。 人間は肉と骨のかたまりとして、ものすごいスピードで吹っ飛んで行きます。速度は緯度によって違ってて、赤道に近ければ秒速465m、サンフランシスコあたりなら秒速368mくらいです。 地球は北極・南極を軸に自転しているので、極に近いところにいる人は吹き飛ばずに数秒は生きられるかもしれません。ただしラッキーなのは最初だけです。 飛行機に乗ってる人も数秒間は生きのびられる可能性があります。 ただし直後に巨大な嵐が起こって、結局

    地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?
  • 1