タグ

キリスト教に関するna23のブックマーク (113)

  • ララビアータ:寺の経営(教会と信仰) - livedoor Blog(ブログ)

    久しぶりに小学校のクラス会に出たら、寺を継いだ友人や、墓の設計を手がけている建築家の友達と話し込むことになった。今日、寺を維持する経営は、御多聞にもれず、なかなか厳しいらしい。もともと十分な不動産があって、半ば不動産業を兼業できるような寺は別だが、現代人の生活が葬式以外では寺から遠ざかるようになると、十分にお布施を集めるのも難しいわけだ。戒名の文字ひとつについて、なぜあれほどのお金がかかるのか合理的に説明できる人はいないから、このようなところでも遠からず「価格破壊」が起こらざるを得ない。 友人の一人は、仏教界でも宗教改革が必要なのではないかと言う。 だがいかにして? 橋爪大三郎氏によれば、排除された人々は仏舎利を納めた仏塔(ストゥーパ)の周りに集まり始める。彼らは、己の悟りより、悟りを開く前の釈迦(菩薩という)に自己同一化し、菩薩道を目指す事になる。それというのも、彼らには、戒律を通じた正

    na23
    na23 2007/06/05
    「仏教はおそらくは、悟りそのものの空虚(不在)を悟りそのものとする釈迦の一発逆転の発明から出発したのだが…」←なんだこれは??
  • 日本の覚醒を阻害するもの - 日本社会への警告

    na23
    na23 2007/03/05
    コメント蘭「私は神道を必要とすると思います」にw
  • 先駆者としてのキリスト者 - キリスト者の慰め

    「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ伝1-29) 世の中には、人間をタイプ別に分ける考え方があるが、 最も的確な区別は、キリスト者と非キリスト者という区別である。 なぜならば、キリスト者は既に救われた者であり、 非キリスト者は未だ救いの恩恵を知らない者である。 人間は神の被造物であれば、神の御子を信ずるか否かによって、 人間は決定的に二手に分かれると思うのである。 キリスト者であることは幸いである。 もはや彼は罪に苦しめられることはなし、 もはや彼は死の恐怖に怯える必要はないのだから。 キリストを通して神の恩恵を知る我々にとって、 この世の悲惨は物の数ではない。 もちろん、様々の苦しみに呻吟(しんぎん)することもあるが(ローマ書8-18)、 キリスト者にはキリストという希望があるのだから、 非キリスト者より耐え易いことは確かだ。 しかし、非キリスト者はどうだろうか? 未だキリストの恩

    先駆者としてのキリスト者 - キリスト者の慰め
    na23
    na23 2007/03/05
    王道ではあるんだろうけど非キリスト者からすると…。面白いと言っちゃなんだが注目リストだわ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • マタイ伝4章 - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ

    2006年11月19日 マタイ伝4章 カテゴリ:カテゴリ未分類 マタイ伝第4章 1.さて、イエスは、悪魔の試みを受けるため、御霊に導かれて荒野に 上って行かれた。 2.そして、四十日四十夜断したあとで、空腹を覚えらた。 3.すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、この 石がパンになるように、命じなさい。」 4.イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口 から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある。」 5.すると、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の頂に立たせて、 6.言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい。『神は御使い たちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たる ことのないようにされる。』と書いてありますから。」 7.イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない。』とも 書いてある

    マタイ伝4章 - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ
    na23
    na23 2006/11/23
    悪魔の合理主義。キリストの無能。
  • カトリック中央協議会 : 教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演

    最新のお知らせ 日のシノドスのつどい(2024年3月7−8日)が開かれました[2024/03/15] 会報2024年3月号[2024/03/15] 2024年4月29日~30日 第36回「校長・理事長・総長管区長・司教の集い」[2024/03/01] 【報告】第35回「校長・理事長・総長管区長・司教の集い」[2024/03/01] 広島教区報1月号に殉教者関連の記事が掲載されました[2024/02/21] 会報2024年2月号[2024/02/14] 第2回謝恩価格フェアが開催されます 2/22-24[2024/01/29] お知らせ一覧 最新の文書 教皇フランシスコ、2023年8月20日「お告げの祈り」でのことば[2024/03/13] 「福島原発事故を忘れない 能登半島地震の現状を直視し、原子力発電の撤廃を直ちに実現しましょう」(日カトリック正義と平和協議会)[2024/03/1

    カトリック中央協議会 : 教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演
    na23
    na23 2006/09/22
    「宗教と科学の統合」みたいな話らしい。
  • Untitled Document

    キリスト教の謎 少なくともBC5000年頃までは遡れる、 たいへん古い起源を持つメソポタミアの女神、イナンナの探求から始まって、 神話の世界へさ迷い込んだ。 そして最後は、いささか怪げなヨ−ロッパの黒い聖母の世界に至った。 黒い聖母信仰の世界を垣間見させてくれたのは、 「黒い聖母崇拝の博物誌」(林睦子訳 三交社)の著者、イアン・ペッグである。 ペッグはユング派の分析心理学者で、ドミニコ会修道士をしていたこともあるという。 ユング派の分析心理学は、 性の衝動エネルギ−、リビド−を人間行動の根底にみるフロイドから離れて、 民族の記憶を重視した。 ユングは、神話や伝承など、通常の科学では軽視される資料にこそ、 個人を動かしている民族の記憶が潜んでいると考えた。 つまりペッグにとっては、怪しげな黒い聖母信仰も科学的研究対象だったのである。 ところで「黒い」という形容詞を離れても、

  • 佐藤亜紀日記: 2006.5.22 ダ・ヴィンチ・コード-無邪気な宗教弾圧

    突っ込みどころ満載でパロディになってしまった『ニーベルングの指輪』の後で、馬鹿正直に『指輪物語』を書くのもかなり恥ずかしいことだとは思うが(それを映画に起こすのはもっと恥ずかしいが、『キング・コング』の予算を捻出するためというなら許さんこともない)、《とんでもを追い掛けて行って恐ろしい真実を発見する》物を徹底的に虚仮にした『フーコーの振り子』の後で『ダ・ヴィンチ・コード』を書くのもいい線みっともない話だ。誰かエーコ先生に批評を書かせてないのか。あまりの馬鹿ばかしさに虚脱しちゃって書けないか。 で、単なるとんでも追求小説で受けている間はまあよかった訳だが(古いネタだよな、とは思ったが)、ダ・ヴィンチ・コードの展覧会だの、ダ・ヴィンチ・コードの特集番組だのが大々的にやられて、とんでもどころか、見た奴がみんな真に受けているとなると、うんざりを通り越してげっそりである。某朝日新聞が連日コラムでカト

    佐藤亜紀日記: 2006.5.22 ダ・ヴィンチ・コード-無邪気な宗教弾圧
  • 麻野ブログ   すべては表面的な理解 : ダ・ヴィンチ・コード

    文芸春秋6月号で、おもしろい記事があった。 竹下節子さんという方が書いた『「ダ・ヴィンチ・コード」四つの嘘』という記事。 誰もが知ってると思うが、この「ダ・ヴィンチ・コード」というは世界的に売れていて、映画にもなった。麻野たちも、去年、ベストセラーゲーム化会議で、仮想ゲーム化させてもらった。 このは、「レオナルド・ダ・ヴィンチの謎を解いていくと、バチカンが隠し続けてきたキリスト教の秘密がわかる」といった、歴史ミステリーだ。もちろん、あくまでもエンターテイメントで、史実とかそういうのは、いい加減。暗号の専門家が、アナグラムになかなか気がつかないとか、ツッコミどころも満載。 批判的にを読む習慣のある人が読めば、あくまでも「お話」とわかるのだが、信じやすいタイプの人間だと、気にしてしまうかもしれない。この記事は、「レオナルド専門家として、一応クギさしておきますよ」といった内容。詳細は

    na23
    na23 2006/05/19
    冷や水。
  • 本日の馬鹿ニュース2 - あんとに庵◆備忘録

    uumin3さんからコメントいただいたので、これも取り上げておこう。 ▼ユダ裏切ってない?1700年前の「福音書」写解読 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000301-yom-soci 米国の科学教育団体「ナショナルジオグラフィック協会」は6日、1700年前の幻の「ユダの福音書」の写を解読したと発表した。 イエス・キリストの弟子ユダがローマの官憲に師を引き渡したのは、イエスの言いつけに従ったからとの内容が記されていたという。 解読したロドルフ・カッセル元ジュネーブ大学教授(文献学)は「真実ならば、ユダの行為は裏切りでないことになる」としており、内容や解釈について世界的に大きな論争を巻き起こしそうだ。 聖書外伝など腐るほどあるので、今更「大きな論争」になるという事も無かろう。なんせ原典主義的になるのは宗教改革以降のプロテスタントの

    本日の馬鹿ニュース2 - あんとに庵◆備忘録
    na23
    na23 2006/04/09
    読売の一面に載ってた。無知な反応をしてしまうところでした。
  • ユダの福音書解読-1 - アヴァンギャルド精神世界

  • 産経ニュース

    天皇、皇后両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは20日、学習院大文学部日語日文学科の卒業式を迎えられた。両陛下のお姿に間近に接しながら、歩まれてきた愛子さま。幼少期からご成長を見守ってきたゆかりの人たちの言葉を紹介する。

    産経ニュース
    na23
    na23 2006/04/08
  • キリストが殺されて、クリスマスは生まれた。

    ▼ 臨床心理士及び医療心理師法案要綱骨子に対する(社)日精神神経科診療所協会の見解(pdf) via Anno Job Log ものすごい勢いで臨床心理士を批判しまくってます。なにがそこまでお前を駆り立てるのか、と問いたくなるほどの勢い。 でも、ここまでくるとほとんど自らの首を絞めてるも同然のような気も。精神科医だって人間の心理についての教育は受けてない(少なくとも義務ではない)わけだし、精神科医がやれば保険点数がとれる「通院精神療法」や「標準型精神分析療法」の科学的有効性について問い返されたら、いったいどう答えるつもりなんだろう。 ▼ キリストが殺されて、クリスマスは生まれた。 昨年のクリスマスシーズンに日で発売されたDVD『パッション』。恵比寿駅に張り出されていたこの映画のポスターを紹介していたサイトが、今になって超人気サイトboing boingに捕捉され、これがあちこちのブログ