タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (3)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:アルファギークに学ぶAjaxの本質(そしてビジネス上の価値)

    奇しくも、同じ時期に同じテーマのエントリがあがっていた。 一つは、Adam Bosworth's Weblogの"Ajax reconsidered". そしてもう一つは、Life is beautifulさんの「Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ」 なんせ 実は、現在米国 Google で活躍している Adam Bosworth と Gary Burd と私は、マイクロソフトで Internet Explorer 4.0 を一緒に開発していた仲です。マイクロソフトが XML と DHTML の機能を初めて導入したブラウザーです。あの当時から、彼らとは「次世代ウェブ・アプリケーション」の話ばかりしていました。非同期通信の話とか、UIをブロックしないだとか、XML over HTTP の話はその時に始まった話です。ある意味で、Adam も私も、10年近く同

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p1

    見知らぬ極東のRubyistへ丁寧で親切な対応をしてくれたCurtとONLamp.comへ最大級の感謝を込めて。 元記事はこちら。(You can read the original article from here!) nak2kさんからのご指摘で、リンク先を修正しました。'Seeing is Believing'の箇所の表記を修正してみました。どうもありがとうございました。 kdmsnrさんからの情報で、リフレクションによるRailsの自己解析の辺りの話が理解できました。文章修正しました。どうもありがとうございました。 おおやさんからのご指摘で、ideaに関する訳を修正しました。どうもありがとうございました。 匿名希望さんからのご指摘で、家でのedit.rhtmlのコードへの修正を反映しました。どうもありがとうございました。 2008.7.28 追記 Rolling with Ru

    nazoking
    nazoking 2005/07/02
    Ruby on Raisのチュートリアル
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham 「ハッカーと画家」−もうひとつの未来への道

    昨日に続き、「ハッカーと画家」から。第5章 「もうひとつの未来への道」も示唆に富む。同じ文章がこちらでも読める。「もうひとつの未来への道 ---The Other Road Ahead」 ユーザはなぜWebベースのソフトウェアを選ぶのか? 「多くの人は、ほとんどの場合、一番手間のかからない方法を選ぶ。Webベースのソフトウェアが勝つとすれば、それが便利だからに他ならないはずだ。そして、どうもそれは正しいようだ。ユーザにとっても開発者にとっても。 」 「純粋なWebベースのアプリケーションを使うのに必要なのは、インターネットに接続されたブラウザだけだ。従って、Webベースアプリケーションはどこでも使うことができる。デスクトップコンピュータにソフトウェアをインストールした場合は、そのコンピュータでしかソフトウェアを使うことができない。さらに悪いことに、使うファイルはそのコンピュータに閉じ込めら

    nazoking
    nazoking 2005/07/02
  • 1