タグ

ブックマーク / jkondo.hatenablog.com (3)

  • jkondoの日記 - 一人で複数の顔を持つ

    はてなで2個目、3個目のアカウントを作成できるようになりました。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20050616/1118906268 これまではてなでは、主に人力検索での自作自演などを防ぐために「1人1アカウント」と規約で定めていたのですが、人力検索以外のサービスが増え、「2つ目のアカウントを作って2個目のダイアリーが書きたい」といった要望を頂いていたことを受けての機能追加となりました。 はてなダイアリーやアンテナ、ブックマーク、RSSなど多くのサービスは基的に無料で提供していますので、こうしたご要望があるのであれば複数アカウントをシステム上可能にしつつ、不整合が起こる部分だけ制限を行う方法を取るべきであると考えました。 サブアカウントを作っても、そのアカウントがサブアカウントであることは分からない仕組みになっています。また、そのサブアカウントがメ

    jkondoの日記 - 一人で複数の顔を持つ
    nazoking
    nazoking 2005/07/02
    一人で複数の顔を持つ事ができるからこそ表現できることがあり、演じられる役があるというインターネットの
  • 予測市場で要望を吸い上げる2 - jkondoの日記

    はてなの全サービスにわたって、多くのユーザーから効率的に要望を集めるにはどうすればよいか。 この仕組みを考える中で、まず思いついたのははてな質問箱 http://www.hatena.ne.jp/faq/ のような仕組みです。各サービスごとにカテゴリーが分かれていて、そのなかに要望投稿フォームがあり、要望が投稿されるとメールが送信されて、社内で処理をする、という仕組み。 こうすれば、要望の窓口を一元化して多数の要望を集約できることが見込めますが、一度登録された要望の管理にまだ問題が残ります。 例えば毎日投稿される要望が30件あるとして、1日に実装可能な要望は5件しかないとすれば、残りの25件は実装待ちかペンディングか却下になります。こうしたものを効率的に管理できなければ、数日間で未処理の要望が溜まりに溜まって破綻してしまうことは明らかです。 社内にあしかのようなタスク管理システムを作って管

    予測市場で要望を吸い上げる2 - jkondoの日記
    nazoking
    nazoking 2005/07/02
    予測市場.Yahooユーザーが「自分はどの映画が好きか」を元に投票する仕組みよりも、HSXユーザーが「どの映画が
  • はてなRSSリリース - jkondoの日記

    4月から開発を続けていたはてなRSS(http://r.hatena.ne.jp/)をリリースしました。 自分の気になるサイトを登録しておくと、自動的に巡回してくれて、更新された内容だけを読むことができる、という用途については、これまではてなアンテナを使ってください、というスタンスでした。 各自が思い思いに更新チェックを掛けるのじゃなくて、誰かが代表して情報を集めて配信する方が効率的ではないかという考えもあり、ASP形式ではてなアンテナを提供を開始したのですが、この仕組みはたくさんの方々にご利用頂き人気サービスとなりました。 それから3年。最近の状況といえば、RSSやAtomが普及してきて、それを閲覧するクライアントも様々、ローカルにインストールするものもあれば、サーバー側で処理を行うサービスもあり、それぞれが独自にRSSを取得、さらにRSSなどを使った検索エンジンも増加中という状態です。

    はてなRSSリリース - jkondoの日記
    nazoking
    nazoking 2005/07/02
    はてなのサーバーにやってくるアクセスも、ロボットの比率が19%に達しています。全体のPVが2.8億/月ですから、
  • 1