タグ

コラムに関するni-ten0のブックマーク (286)

  • なぜ日本のプロレスはつまらなくなったのか?

    著者プロフィール:臼北信行 日のプロ野球や米メジャーリーグを中心としたスポーツ界の裏ネタ取材を得意とするライター。WBCや五輪、サッカーW杯など数々の国際大会での取材経験も豊富。 日のプロレス界が、またしても風雲急を告げそうな状況だ。全日プロレスを離脱した武藤敬司が、新団体「WRESTLE-1(W-1)」を旗揚げすることを正式に発表。2013年9月8日に東京ドームシティホールで旗揚げ戦が行われる予定で、新団体と武藤の動向に注目が集まっている。 これまで武藤はプロレスラーとしてリング上のメインイベンターを務めるだけでなく、取締役会長として経営のトップにも君臨していた。11年もの間、全日プロの屋台骨を支えてきたわけだが、2013年2月にオーナーに就任した白石伸生氏との方向性の違いが表面化。以来、老舗団体の分裂が取り沙汰されていた。 結局、武藤は弁護士を通じて全日プロの全株式を親会社「スピ

    なぜ日本のプロレスはつまらなくなったのか?
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/07/25
    なぜ?って言われたら、「馬場の早すぎる死」と答えます。
  • 5年間放置サイトで月間35万PV稼ぐ3つの戦略

    訪問数は約4倍、PVは約2倍になっています。 PVより訪問数の伸びが高いので検索エンジンからの流入が増えているのでしょう。 最近のGoogleは新しいページを重要視するというのはウソですね。だって、うちのページは最低5年前、大半は10年以上前に書かれたものですから(笑) では何がほったらかしなのに検索エンジンにも有利に働き訪問数が増え続ける要因なのかというと。 おそらくですが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSやQ&Aサイトなどでたびたび引用され被リンクが逓増し続けているからだと思います。 もしGoogleが「新しさ」を重要視しているなら、ひょっとするとページではなく「被リンクの新しさ」ではないかと勝手に想像しています。 「引用元になる→被リンクが増える→検索順位が上がる→引用される」この循環ですね。 さて、ここから題です。 うちのサイトが引用されやすい3つの要因。 1) 枯れたコン

    5年間放置サイトで月間35万PV稼ぐ3つの戦略
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/03/11
    "枯れたコンテンツである" この発想は正直無かった。いや、無くはないけど今有効かどうかには疑問があった。
  • 【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 | ガジェット通信 GetNews

    今回は山繁さんのブログ『NPO法人NEWVERY山繁のパーソナル・ブログ』からご寄稿いただきました。 私の両親はフリーランスでした。30年以上二人のフリーランスを見て来た彼らの一生から、教訓めいたものを抽出しようと試みました。才能ある若いフリーランスの方々やこれからフリーランスを目指す方々の少しでもお役に立てば幸いです。 ◎一生べ続けられるフリーランスの条件 ノマドやフリーランスになりたい人は潜在的に多いように思います。私の両親は二人ともフリーランスでした。ここで、私が両親を見ていて学んだある事実を皆さんと共有したいと思います。 <フリーランスの20代> 若い人がフリーランスとして成功するのに、最も重要なことは何だと思いますか? 「年上から好かれること」 ではないかというのが、30年以上観察してきた私の結論です。 フリーランス仕事というのは、仕事を発注してくれる人がいなければ成立し

    【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 | ガジェット通信 GetNews
  • ASSIOMA(アショーマ) » 「変質したセルフブランディング」特集で感じたソーシャルメディアの変化

    PRESIDENT Online スペシャルで「変質したセルフブランディング」という記事が掲載されており、現代の自己啓発ブーム、セルフブランディングについて考察がなされている。 検証方法として2003年以降に発売された「ブランディング」の内容を抽出し、年代毎に著者がどのような点を重要視しているのか、ブランディングが必要とされる時代背景などが記載されている。こうやって抽出してみると確かに年代毎に「訴えている」ポイントは変化しているようで非常に興味深い特集となっている。 この書籍の中に光栄にも私の著作「ソーシャルメディア実践の書」も含まれていたのだが、この書籍が発売されたのが2011年6月だから執筆していたのは2011年1月から2011年5月位までだったように思う。書籍の企画が始まったのは2010年末だった。今から二年前の状況に基づいて書いているので、今読み返すと当時と私のソーシャルメディア

    ASSIOMA(アショーマ) » 「変質したセルフブランディング」特集で感じたソーシャルメディアの変化
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/02/12
    確かに、ここ最近twitterの有名人って増えてない気がする。
  • 3Dプリンターってもんが起こすであろう革命と現在の3Dプリンターの限界、そしてもっと知るべきCNCのチカラ - キャズムを超えろ!

    3Dプリンタが革命を起こすのは10年以上...贔屓目に見ても5年以上先 クリス・アンダーソン(以下、クリス)が書いたMAKERSってはモノづくりベンチャーをいい意味でバズらせてくれたので感謝しきりなのだが、3Dプリンターを悪い意味でバズらせてくれたことについては閉口する。もっとも、クリスは100%完璧に正しいことを言っていて、読み手とそれを取り上げるメディアが曲解して悪い方向にいっているだけなのでクリスに罪はないのだが。 あのに書いてあった3Dプリンターについての記述をまとめるとこうだ 3Dプリンターというすごいテクノロジーが出てきて、ここ数年で急速に進化している。今はまだ特定の用途にしか使えない特定業務用の技術だが、数年後〜十数年後に驚くような進化を遂げるだろうと予測される。そうなれば、第2の産業革命が起きるやもしれない。 3Dプリンター技術革新はすごい。ほんの25年前は何十万円も

    3Dプリンターってもんが起こすであろう革命と現在の3Dプリンターの限界、そしてもっと知るべきCNCのチカラ - キャズムを超えろ!
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/12/17
    MAKERSを読んだあとにこのコラムを読むと面白いね。確かにCNCすごい。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/12/07
    内部対策ちゃんとやりましょうね
  • ハンパな仕事しかできない若者たちが「ノマド」を名乗って陥る「新・ユートピア社会主義」 - 雑誌記事:@niftyニュース

    渋谷のスタバでMacBook Airが“正解”? ハンパな仕事しかできない若者たちが「ノマド」を名乗って陥る「新・ユートピア社会主義」 (SAPIO 2012年11月号掲載) 2012年11月26日(月)配信 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ 文=常見陽平(人材コンサルタント) ノマド、セルフブランディング……。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の広まりとともに、耳当たりのいい横文字のビジネス手法がもてはやされている。だが、その実態は実にイタイタしい。 今年4月、私が渋谷のカフェに入ったところ、隣で仕事をしていた若い男がパソコンの前で大声で話していたので静かにするよう注意したら口論になった。男の反論がふるっていて、「私はイギリスとスカイプ(インターネット電話)でやり取りしている」と言ったのだ。「スカイプ」で「イギリス」なら

  • キャリアポルノは人生の無駄だ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    屋に行くと、学生さんやサラリーマン向けの「仕事とは何か?」「ライフハック」「グローバル人材になるためには」という目がチカチカする様な題名の「自己啓発書」や、世界的に有名な企業の創業者の「自伝」(いや、 自慢)が山の様に並んでいます。ネットでも似た様な記事がてんこ盛りです。ラーメン二郎も負けています。 私はこれらのゴミ、いや、歯クソをキャリアポルノと呼んでいます。なんで歯クソでキャリアポルノというと、「読んでる間に気分が良くなって俺って何か凄い」という気分になる物だからです。 オナホで自家発電するのと同じですよ。要するに。意識高い学生や、キャリアセミナーなんかに通っているサラリーマンは、秋葉でオナホや等身大のダッチワイフを買って喜んでいるヲタクより恥ずかしいわけです。 こういうキャリアポルノには 「東大を首席で卒業してハーバードに行って何チャラというグローバル(棒)企業のなんとか

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/11/26
    これを読んで笑えない人も多いんだろうね(表現うんぬんの部分ではなく)
  • 若手ビジネスパーソンの平均貯蓄額は338万円!意外に貯めている職種、貯めていない職種は?

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 親しい友人同士でもあまり明かすことがない、貯蓄事情。年収が同じぐらいだと思っていた友人に対して、ふとした拍子に「もしかして自分よりはるかに貯めている……?」と感じる瞬間は、何とも言えないものがある。「転職サービスDODA」が10月1日に発表した「ビジネスパーソンの貯蓄事情2012」によると、22~34歳(平均28.8歳)の平均貯蓄額は338万円だとわかった。貯まる人と貯まらない人には、一体どんな違いがあるのだろうか。 アンケートは2012年3月5日~3月6日。アンケート対象は、22~34

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/10/25
    スゴっ!
  • 1万人のビジネスパーソンが結婚で後悔している6つのこと(続き)

    1962年群馬県生まれ。株式会社リクルートを経て、サンダーバード国際経営大学院でMBA取得。現在、オーダーメイド型企業研修、営業研修を展開するエマメイコーポレーション代表取締役。リクルート社の伝説の営業パーソンが講師陣に名を連ねるオンライン営業研修「営業サプリ」において「売れる営業養成講座」の執筆・総合監修を務める。著書に『リクルート流』(PHP研究所)、『"惜しい部下"を動かす方法ベスト30』(KADOKAWA)、ベストセラー『40代を後悔しない50のリスト』(ダイヤモンド社)、『できる40代は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『50代 後悔しない働き方』(青春新書インテリジェンス)などがある。 結婚を後悔しない50のリスト 20万部突破の人気シリーズ第3弾。1万人インタビューからわかった、ビジネスパーソン最大の後悔ネタとは、実は仕事ではなく「結婚」です。結婚を機にうまくいく人と

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/10/25
    つーか、なんでもかんでも自分視点なのが良くないんじゃない?
  • ニーズとウォンツ – マーケティング is.jp

    最初に断っておけば、この言葉(ニーズとウォンツ)はかなり曖昧に使われています。 そこで今回は大きくふたつに分類できるその定義を紹介しますので、そういうものだと理解してください。ぼくはめったに使わない言葉ですし、知識として知っていれば十分です。 混乱する、ニーズとウォンツの定義 ネットで検索してもさまざまなことを言っている人がいます。 ただそれを大きく分類すると「顕在・潜在」を基準に言ってる人たちと、「低次・高次」の話として使っている人たちに分けることができます。 「顕在・潜在」説 まず、ニーズを「顕在欲求」、ウォンツを「潜在欲求」と捉えている人たちの定義です。 つまり具体的な必要性を感じているのがニーズ、なんとなく漠然と望んでいるのがウォンツということです。 たとえば「おなかがすいたので何かべたい」と思うのがウォンツで、それを満たすために「駅前のマクドナルドでハンバーガーをべたい」と思

    ニーズとウォンツ – マーケティング is.jp
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/10/15
    何も解決はしないけど、かなりすっきりした。
  • 独り勝ち・『ゼクシィ』商法の光と影、今や強者の驕りも垣間見え…(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    独り勝ち・『ゼクシィ』商法の光と影、今や強者の驕りも垣間見え…(1) - 12/08/24 | 10:00 結婚情報誌『ゼクシィ』は1993年5月24日に創刊された。首都圏版から地域を拡大し、現在では鳥取・島根・沖縄県を除いて、全国を制覇している。ゼクシィが発売された93年とは、いわば“ブライダル革命”。それほど業界を激変させたからだ。  現代のような結婚式披露宴が普及したのは、60年に日活ホテルで執り行われた、石原裕次郎氏と北原三枝さんが原型といわれている。日結婚式とは両家が主催する披露宴で、結婚する新郎新婦を招待客にお披露目するスタイルだ。結婚の決まったカップルは親に結婚を報告すると、親の指示でホテルか専門結婚式場に行かされ、式場選びは両家両親の意向で決められた。当時のホテルや専門式場の価格はすべて定価で受け入れられていた。  中でもバブル期のブライダルビジネスは空前の好景気。結

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/08/27
    これ書いてる人は、まんぷく寺の中の人で、ぐるなびウエディングの顧問。
  • なぜ“イケ婿”は登場したのか? 最新の結婚事情に迫る

    なぜ“イケ婿”は登場したのか? 最新の結婚事情に迫る:これからのことがよく分かるコラム(1/5 ページ) 「結婚式は女性のもの。男性の自分は関係ないや」と思っている人も多いのでは。しかし、その考え方は“古い”かもしれない。最新の結婚式事情について、ゼクシィの編集長が詳しく解説した。 これからのことがよく分かるコラム: ビジネスパーソンにとって、情報は大きな“武器”のひとつだ。しかし「新聞、雑誌、テレビ、ネットなどで情報を仕入れているのに、いまひとつ世の中の動きがよく分からない」という人もいるだろう。 もちろんメディアが悪いのではなく、ましてやそのビジネスパーソンの感度がにぶいわけでもない。現在の状況を分析し、次にどういったモノがやって来るのか――といった情報に触れていないのかもしれない。 「これからのことがよく分かるコラム」では、“今と次”にスポットを当てた。今、何が起きているのを知り、次

    なぜ“イケ婿”は登場したのか? 最新の結婚事情に迫る
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/05/13
    "結婚式はクルマや住宅と異なり、わずか3時間ほどでなくなってしまう特殊な“買い物” " これ重要。買うも買わないもお客様の自由。良いものを高くよりは、良いものを安く、の満足度を。
  • 今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? 日は「結婚受難」の時代に突入した。街やオフィスには、「出会いがない」と焦る独身者や「結婚に疲れ果てた」と嘆く既婚者が溢れている。一昔前の日人なら誰しも得られた「結婚」という当たり前の幸せを、得ることができない。夢や希望を失った「ロス婚」(ロスコン)な人々が増殖する背景には、いったい何があるのか? 婚活結婚生活に悩みを抱える人々の姿を通じて、「日人の結婚」をいま一度問い直してみよう。 バックナンバー一覧 懐が寒いこの時代、結婚式も簡略化 今や2組に1組が「ナシ婚」の現状 4月も終盤を迎え、ある“郵便物”の到着に肝を冷やしている人も

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/04/27
    夢と現実のはざまに。
  • ロングテールをGoogleが殺しつつあることを証明するインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ロングテールといえば数年前にウェブの仕組みを代表する言葉として一大ブームになったバズワードですが、SEOの世界では未だに現役で大活躍中ですよね。とはいえ、最近のGoogleの進化を見ているとユーザー動向を気にする余り反ロングテールの方向性に向かいつつあるのではないか、、、という懸念の表明をSEO Bookのインフォグラフィックから。 — SEO Japan 細かい点では反論はもちろん出てくるのですが大枠としてはそういう方向性だよなぁ、、、と思えるどこか末恐ろしいインフォグラフィックでした。もちろん、Googleにしてみれば収益化じゃなくてユーザー利益を追求した結果なんだ!ということなのでしょうが、そのバランスのカジ取りは難しいですよね。考え方次第ではSEO BookのようにGoogleをひたすら非難することもできてしまうわけで。Googleの意図はともかく、Googleが進化してよりユーザ

    ロングテールをGoogleが殺しつつあることを証明するインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/12/21
    これって「ロングテールを殺してる」って事にはならないよね。より本質的なロングテールがピックアップされるだけじゃない?
  • 節度あるリマーケティングのためにすべき3つのこと

    「リスト枯れ」という言葉 最近、ネットサーフィンしていて、なんだか同じ広告ばかり見ているな、と感じている方は多いと思います。その場合、広告を出稿している企業のバナーの投下量が多いという可能性もありますが、もしその広告が最近訪問したことがある企業のものであれば、おそらくそれはAdWords のリマーケティング広告でしょう。 2010年の春にリマーケティング広告が登場してから、企業はこぞってこの手法を採用し、今ではSEMにある程度力を割いている企業であればデフォルトに近いほど使われていて、多くの企業で成果が上がっていると聞いています。 が、ここ最近は「リマーケ枯れ」とか「リスト枯れ」という言葉をたまに耳にするようになりました。AdWords のリマーケティング広告を開始してからディスプレイネットワーク経由でのコンバージョン数や率が劇的に向上し、しばらくアゲアゲ状態を堪能したのちに、クリック率が

    節度あるリマーケティングのためにすべき3つのこと
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/10/25
    対象サイトを離脱した瞬間にそのサイトの広告に追いかけられますね。テキストのアドセンスを見る事が少なくなってきたかも(体感値)
  • 「白ブリーフ復権」から次のヒットを読み解く

    流行を見極めるのは難しい。かといって、やみくもに動いてもヒットは生まれない。今回は、逆張り的トレンド予想について考えてみよう。 それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2011年10月14日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 男性なら子ども時代、多くの人がお世話になったであろう白いブリーフ。だが、オトナになって履くと、「オヤジっぽい」「女性にモテない」とネガティブなイメージが付いて回り、敬遠される存在となる。 白ブリーフは1930年代に米国で生まれ、爆発的なヒット商品とな

    「白ブリーフ復権」から次のヒットを読み解く
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/10/19
    "ヒット商品を作りたければ、ヒットの「反対側」を見ることも重要だ。そして、「逆張り」をする。真逆の理念や美を訴求する"
  • ペイドメディア ~その「手売り」する価値~ - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 広告会社のメディア部門は「取次ぎ業の原型」を残している。そもそもメディアの枠を売って、送稿する作業自体に価値があった時代の原型である。その昔、新聞原稿は凸版に製版して持っていかなければならなかったし、(同じ段数でも新聞社によって微妙にサイズが違うなどという製版業者保護政策があった・・・。)テレビCMも16ミリのフイルムをスポットであれば、一番数の多い1日の数分を各局に送らないと行けなかった。CMプロダクションはこのフイルムのプリント代が収入源だった。(もうこんな時代を知っている広告マンも少なくなっただろうが・・。)デジタル送稿によって、凸版やフイルムを持って届けることはなくなってきて久しいが、それでもパソコンに向かって送稿作業をやることでの「取次ぎ」の

    ni-ten0
    ni-ten0 2011/09/21
    "知見やスキルの価値がほぼなくなる人、要らなくなる人がいっぱい出てくるということだ"
  • SEO屋をブラックからホワイトまで7分類してみた | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、SEO事業者の話題を。いろんな人が「SEOやります」と言っていますが、その中身は千差万別。ルールを守るところからルール無視のところまで、いろんなタイプのSEO事業者を分類してみました。 SEO事業者といっても、ユーザーのニーズを調査してどんなコンテンツを作りサイトの構造をどうするべきかアドバイスするところもあれば、「リンク1003万2000円」とリンクだけを売るところ、他のSEO事業者にリンクを卸すところなど、いろいろです。 SEOを依頼するならば、何をしてくれるのかを知ったうえで頼むのがいいのですが、今回はその手前、検索エンジンの利用規約やネットの一般的なルールを守るか守らないかと、検索エンジンに対する知識の深さでマッピングしてみました。 上図の横軸に示す「ホワイト」がルールを守るタイプで「ブラック」がルールを守らないタイプを、縦軸が検索エンジンに関する知識の有無を示します。

    SEO屋をブラックからホワイトまで7分類してみた | 初代編集長ブログ―安田英久
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/09/02
    最近は説明責任と、相互理解だけだよね、SEOって。
  • ソーシャルとSEOを意識してサイト名を付ける7つのポイント 第4回 | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善

    ソーシャルとSEOを意識してサイト名を付ける7つのポイント 第4回 | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/09/02
    ドメイン名=ソーシャルアカウント名、という図式を考えてサービス名を考える必要は確かにありますね。