タグ

インターネット広告に関するni-ten0のブックマーク (26)

  • ネット広告を間違えてクリックした人が25.2%、意図してクリックした人の25.8%とほぼ同率 

    ネット広告を間違えてクリックした人が25.2%、意図してクリックした人の25.8%とほぼ同率 
  • Web広告、出稿が多いのは?

    2013年の上半期におけるPC向けインターネット広告の出稿動向をVRIが発表。出稿企業の数が増え続けており、不動産、金融/保険系の広告が伸びているという。 インターネットの普及とともに、Webページ上で展開する広告が増えているが、この1年でも出稿する企業や流行のジャンルに大きな変動があったようだ。インターネットの利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブ(VRI)は11月26日、2013年上半期(4~9月)におけるPC向けインターネット広告の出稿動向についてまとめた。 調査結果によると、ディスプレイ広告(Webページ上で表示される、画像やFlash、動画などによる広告)の出稿社数は6000社を超えるなど順調に増えており(前年同期比で30.1%増)、出稿量(インプレッション数)も前年同期比で12.3%増えているという。 出稿量を企業別に調べたところ、最も多いのは「サントリー」。不動

    Web広告、出稿が多いのは?
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/12/10
    体感値として、上位の広告主のバナー等をしっかり見た記憶が少ない。ディスプレイ系はターゲティングメインなので、追いかけられてる広告以外はみえづらいから、広告主も不安なはず。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20130802/3.html

    ni-ten0
    ni-ten0 2013/08/05
    ここまでテクノロジーが進んでくると、テクノロジーを超えた部分でいかに勝つか、ってのが付加価値なんでしょうね。代理店や媒体の。
  • 日本のメディアには、金儲けのプロがいない

    勝間和代さんから学べること ――欧米のメディア界では、外部からビジネスのプロがメディア企業に入ってきたりもしますが、日の場合は、記者・編集出身者がそのまま経営をやることがほとんどです。ビジネスのプロが入ってくる余地がほとんどありません。 外部からのビジネスのプロの登用はある程度は行なったほうがいいですよね。そのほうがみんなハッピーだと思います。だって、そうでないと、「武士わねど高楊枝」が成り立ちませんから。収益性に裏打ちされていないと、そんなにプライドも高くもてないでしょうし。 ただ、何でもかんでもビジネスライクに、株主目線、金融市場目線でするのがいいとは必ずしも思わない。メディアには、最後の最後はどこかで非合理的なこだわりをもつことが、長期的には経済合理的に振る舞えるというパラドックスがつねにある。目の前の業績だけを見て経営していては、たぶん株主のためにもならないと思う。 ――今後

    日本のメディアには、金儲けのプロがいない
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/07/29
    "入ってみると、できないにはできないなりの理由があることがよくわかった。権利面や紙とのカニバリの問題も含めていろいろあるわけです" 簡単じゃないよね。
  • 「勘違いジャーナリスト」たちにモノ申す

    今、紙をやっている人は、紙が当に好きな人 ――もちろん、紙とネットのカルチャーの違いは大きいですが、世代の問題もありませんか? 田端さんはご自身を含むナナロク世代(1976年前後に生まれた世代)は、ネットと紙の両方を知る"両生類"だといっていますが、30代以下の、頭の柔らかい人たちが中心になってやれば、紙とネットの融合は、ある程度うまくいくのではないかと思っているんですが、甘いでしょうか。 そこはやや挑発的ないい方になるかもしれませんけど、今この2013年の時点で紙をやっている人は、当に紙が好きなんですよ。小林弘人さん(実業家、編集者:雑誌『ワイアード』『サイゾー』を創刊。「ギズモード」など多数のウェブメディアを立ち上げた)が典型ですけど、あの人は、2000年ぐらいでネットに行っているじゃないですか。僕の知っている範囲でいっても、もともと紙にいた人でもネットが好きな人は、とっくの昔にネ

    「勘違いジャーナリスト」たちにモノ申す
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/07/29
    新聞も雑誌も、制作から販売までの関わる「利害関係者」が多すぎる。流通の比率をネットにシフトしていくだけでも、安く数多くする事ができるのに、って思う。
  • 5年後、メディアは稼げるか?

    セコい方向にいく誘惑 ――過去8ヶ月、「東洋経済オンライン」を運営してきて、ページビュー(PV)はある程度上がってきたのですが、マネタイズが大きな課題になっています。 今のところ、収入の大半は広告なのですが、紙の広告に比べ単価が安いのが悩みです。とくに営業部員を介さず、アドネットワーク(多数のウェブメディアの広告枠を集めて、広告主に販売する仕組み)経由で広告を売る場合、単価は1PV=0.1~0.3円というのが世間の相場です。この単価では、質の高いコンテンツを創り続けるのはなかなか難しいところです。ウェブメディアの広告単価を上げるために、何がカギになるでしょうか。 そこは僕も日々考えているんですが、クリアな正解はもっていません。今は、アドネットワークを使えば、スケーラビリティが効く。つまり、PVが増えれば増えるだけ、広告収入は青天井で上がって行く。PVが5倍になったからといって、営業部員を5

    5年後、メディアは稼げるか?
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/07/29
    あちらを立てればこちらが立たず、的な話。
  • インターネットを始めて20年経った。 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 93年にインターネットを始めたから、20年経った。この20年間の目まぐるしい進化と変容にはあらためて驚く。 僕はパソコン通信じゃなくて、インターネットから始めた。しかもDOS/V機で・・・。ハードディスクがたった40MBというスペックで、ウィンドウズ3.1が動くと言われて買ったが、まあお世辞にも動くという感じじゃなかった。カメレオンというインターネットのスタートアップソフトでネット生活と洒落込んだものの、ブラウザもまだモザイクがあるかないかで(だいいち日語のホームページがない)、ゴーファーとかニューズグループ、あとメールなんだが、メールする相手がまずいない。ニューズグループ内に、MIDIファイルがあって海賊版のレッド・ツェッペリンやデビッド・ボウイの何ビ

    ni-ten0
    ni-ten0 2013/06/21
    20年経っても根本変わらない業態も数多くある中、やはりインターネット業界の変化は激しい。身を置ける事にうれしさを感じる。
  • 「次世代の電通」掲げる新会社、運用型ネット広告で専門サービス提供 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    電通は23日付で、リスティング(検索連動型)広告やSEO(検索エンジン最適化)など「運用型」と呼ばれるインターネット広告の専門会社「ネクステッジ電通」を設立した。ネット広告の中でも成長が著しい運用型広告について、グループ内のノウハウを集約する。7月1日に営業を開始する。 新会社の資金は2億5000万円で、電通グループのデジタル関連事業を統括する電通デジタル・ホールディングス(DDH)が85%、サイバー・コミュニケーションズ(cci)が15%をそれぞれ出資する。代表取締役には大山俊哉・電通ダイレクトマーケティング・ビジネス局長が兼務し、取締役社長には電通ダイレクトマーケティング・ビジネス局マーケティング・スーパーバイザーの杉浦友彦氏が出向し就任する。電通社ビル内に置き、30人体制でスタートする。 リスティングやSEOのほか、アドエクスチェンジやDSP、アフィリエイト広告、広告の直接・間接

    「次世代の電通」掲げる新会社、運用型ネット広告で専門サービス提供 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/06/09
    改めて、なんだけど、この会社ができた事によって、ネット広告部門ってのは集約されるのかな?DAサーチとかどうなるんだろうか
  • 検索リターゲティングのよくある質問とその答え - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    今年のディスプレイ広告市場、進化するアドテクの力も借りて昨年以上に盛り上がるかどうか気になるところですが、サーチマーケッターが気になるメニューでいえばやっぱり検索リターゲティング。SEO Japanでも定期的に記事を紹介いますが、いまだによく分からないという人も多いと思いますし、今回は検索リターゲティングに関するよくあるQ&Aをまとめた記事を。 — SEO Japan 検索リターゲティングを数年前にマーケットに導入して以来、顧客候補が答えを求める質問に変化が見られるようになった。2年前、興奮と好奇心でマーケットは満ち溢れ、「どのような仕組みで効果を上げるのか?」、「どれぐらいコストはかかるのか?」、そして、「始めるにはどうすればいいのか?」を尋ねる声が多かった。 しかし、模倣する業者が買い手を混乱させたこともあり、質問は遥かに複雑化になった。採用曲線を進むにつれ、この傾向も続いていくと思わ

    検索リターゲティングのよくある質問とその答え - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    ni-ten0
    ni-ten0 2013/03/08
    ホント、勉強ってくらいいろいろ覚えなきゃいけないよね。
  • エコシステムがどうなってるか、という視点で広告ビジネスを考えようよ。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.ソニー、ブランディング目的のネット広告で戦略転換 日経デジタルマーケティング. この記事が話題なので。 DSP・オーディエンスターゲティングで枠を買うようになると、メディアの価値はどうでもよくなってしまうので、結果として広告枠の単価を下げざるを得ないことになって、媒体側は大変になってしまうというシナリオもありうるわけで。メディア側はオーダーに対して閾値を自社メディアの価値を既存しない範囲で設定し安いものについては拒否する、あるいは、売れない枠/売れ残り枠についてはオープンにしてしまってインベントリのセルスルーを上げる、ということをしなくちゃいけないので、SSP側が結構重要なんだよな。 そのへんについては記事も少ないし、そのためそのことを理解してない人が多いから、広告主側の動きばか

    ni-ten0
    ni-ten0 2012/12/20
    特に「媒体が集めた結果のオーディエンスデータ」が軽視されていますよね(買い付けの相場を見るに)。
  • サイバーエージェント、スマホリッチ広告配信スタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイバーエージェント、スマホリッチ広告配信スタート
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/11/21
    PCとスマホでは、画面の半分を占めるリッチ広告を見た時の心象って全然違うと思うんだけどね。
  • スパイア、第三者配信サーバーを活用したディスプレイ広告のクリックポイント可視化ツールを提供

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スパイア、第三者配信サーバーを活用したディスプレイ広告のクリックポイント可視化ツールを提供
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/11/11
    これすごいね。ディスプレイ広告の最適化を本気で目指す会社にはアリだな。
  • “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 通販王国と言われる九州で、一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事し、ネット広告の第一人者と言われる株式会社売れるネット広告社の加藤公一レオ氏の広告業界的“辛口コラム” 「一般の広告マン」から脱して「売れる広告マン」になるには? 私は大学卒業後、三菱商事株式会社に入社して、商社マンとして社会人をスタートして、「もっと華やかな仕事がしたい」というミーハーで不純な動機で25歳の時に広告業界(広告代理店)に入った。最初の配属は営業局だった。 そこから、20代は死ぬほど働いた。毎晩朝の3~4時ぐらいまで働いて、タクシーで家に帰り、また朝出社する生活の連続だった。 まだ未熟者の若手だったので、 “王道の広告マン(営業)”をやっていた。 上司からは「売上を上げろ!」と言われいつも怒鳴られ、 スタッフからは「仕切りが悪いよ営業さん!」といつもいじめ

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)
    ni-ten0
    ni-ten0 2012/07/25
    5人しかいないのに、知名度高い。実績はもちろん、パーソナルブランディングの徹底も大きいな。
  • さらばスカイスクレイパー、IABが標準広告サイズ11種をリストラ | 初代編集長ブログ―安田英久

    インターネット広告の世界的な業界団体である米IABは、広告ユニットガイドラインで定める標準広告ユニットを大幅に改訂しました。新しく6種類が追加され、既存の11種類が削除されました。削除された広告ユニットには、懐かしのスカイスクレイパーがあります。 IABの標準広告ユニットは、媒体や広告代理店が利用する標準的な広告の大きさや容量、アニメーションループの回数などを定めるもので、2年ごとに改訂されています(以下の情報は2011年2月28日時点のもの)。 追加6種は大判のインタラクティブ系IABは、次世代の広告ユニット(広告フォーマット)を公募していたのですが、応募36ユニットから6つを「Rising Stars Ad Units」として選定しました。これらの広告ユニットは、今後6か月にわたって市場で検証された後にIAB標準広告ユニットとして定められる予定です。 IABが「ブランディング(クリエイ

    さらばスカイスクレイパー、IABが標準広告サイズ11種をリストラ | 初代編集長ブログ―安田英久
    ni-ten0
    ni-ten0 2011/03/15
    88x31は健在。この規格でいうとフルバナーもさよならなんですね。さみしい。
  • mediologic » ネットの登場でアドクリエイティブはご臨終なのか。

    @ryoinsさんと@naga8888 さんのやりとりから。 @ryoins さん tweeted : “@naga8888 さん。ネットの登場でアドビジネスが様変わりし(新世界創世とするか?)ました。ただ、アドクリエイティヴもご臨終なのでしょうか?ネット登場以来、広告を文化と見るのも恥ずかしい状況。オールドクリエイターとしては、過去50年、何をしてきたのか憮然・慙愧の思い切です。” ネットの話、アドクリエイティブが臨終となる話、広告を文化と見るのも恥ずかしい話。 この @ryoins さんは調べれば簡単に分かる、広告クリエイティブ業界の功労者たる人物。その人からのつぶやき。 個人的には、ネット、ではなく、「ネット広告」の世界ではクリエイティブはほとんど成長していない、と思う。 僕が電通を辞めてGoogleに飛び込んだのは、一旦インタラクティブなオンラインクリエイティブの世界を離れてみて、

    ni-ten0
    ni-ten0 2010/10/20
    ネット広告環境は「このクリエイティブで、CTR何%?CPAいくらだったの?」のような安直な議論になっているのが現状で、プランニングの経緯とか、クリエイティブに落とし込まれるまでの背景を想像できないものも多い。
  • Web広告は「トリプルメディア、トリプルスクリーン戦略」へ 

    ni-ten0
    ni-ten0 2010/02/23
    広告業界は○○メディアとか、言葉に酔っちゃう傾向があるので気をつけないと。。
  • 【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは
  • ネット広告キャンペーンを成功させるサイト戦略の考え方と実際:マーケティング - CNET Japan MindShare 千賀氏

    前回までのコラムでインターネット広告キャンペーンを成功させるためのメディアプランに対する様々な要素を説明してきました。 今回はいよいよ具体的なメディア詳細プランについてお話したいと思います。 サイトセレクション(カテゴリー) 広告プロモーションを展開するメディアサイトを選び出す場合、すでに2つの方法を過去にお話ししていると思います(1.ターゲット分析によるターゲットの接触状況、2.競合分析による競合の使用状況)。通常これらの分析データから、ある程度のメディアサイトが選出されます。 この際、注意点はメディアサイトをいきなり「点」で考えるのでなく、一度「カテゴリ」単位で考えることが重要です。単純にターゲット分析や競合分析より上がってきたサイトだけで考える場合どうしてもプランに広がりがなくなります。 その際は同じなような特性を持つサイトをカテゴリとして捉えるとメディア選択が広がりますし、何よりも

    ネット広告キャンペーンを成功させるサイト戦略の考え方と実際:マーケティング - CNET Japan MindShare 千賀氏
  • ネット広告温故知新 「バナーを取り巻く変化」 | エキサイト ウェブアド タイムス

    誕生以来、目を見張る速度で成長し続けてきたインターネット広告。効果測定を行うためのシステムが整ってから約10年が経ち、その効果は周知のものになりつつある。その一方、ブロードバンド時代の到来、SNS/ブログをはじめとするCGMの隆盛と密接にリンクして進化し続けてきたダイナミックな面も見逃せない。この新シリーズ「ネット広告温故知新」では、各種テクノロジー、メディアの発達と共に出現した、多彩なインターネット広告の手法を総括していく。第一弾はバナー広告についてフォーカス。株式会社アサツー ディ・ケイの太駄健司さん、蒲生晃太さんに、バナー広告の過去・現在・未来を存分に語っていただいた。 お話を伺ったのは… 株式会社アサツー ディ・ケイ 太駄健司さん:おおた・けんじさん(写真左) ADKインタラクティブ インテグレーテッド コミュニケーション局 インタラクティブストラテジーG ストラテジスト マーケ

    ni-ten0
    ni-ten0 2008/06/03
    バナー広告の歴史
  • 【売れるネット広告】広告効果の高い媒体を“確実に”見つけ出す方法とは?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【売れるネット広告】広告効果の高い媒体を“確実に”見つけ出す方法とは?
    ni-ten0
    ni-ten0 2008/05/14
    広告効果検証を続け、レスポンスがいい媒体を精査し続ける