タグ

時事に関するni-ten0のブックマーク (13)

  • 2008年、気になったものはアレ

    北京オリンピック、米国大統領選挙、リーマンブラザーズの破たんなどさまざまなことがあった2008年。消費者の身の回りでは何が話題になったのだろうか。 ヤフーバリューインサイトの調査によると、2008年に「自分の周りで流行ったもの」を尋ねたところ1位は「崖の上のポニョ」で28%。以下、「Wii Fit」(18%)、「自転車・電動自転車」(12%)、「血液型別 自分の説明書」(11%)、「iPhone 3G」(10%)が続いた。 1位の「崖の上のポニョ」は幅広い年代で高い支持を得ていたが、男女共に若い年代ほど高い傾向が見られた。特に10代女性では69%に達していた。 2008年に「購入・利用したもの」を聞くと、「プレミアムローストコーヒーマクドナルド)」(14%)がトップ。以下、「糖質・糖類ゼロ商品」(12%)、「ファンタ ふるふるシェイカー」(11%)、「UT(ユニクロのTシャツ)」(11%

    2008年、気になったものはアレ
    ni-ten0
    ni-ten0 2009/01/02
    2008年の振り返り
  • ガソリン代高騰でスタンド検索サイトの訪問数が上昇

    調査会社の米comScoreは6月20日、米国の地域別に最もガソリン価格が安いスタンドを紹介するWebサイトGasBuddy Organizationの5月のユニークビジター数が、過去最高の250万人に達したことを明らかにした。 米国での平均ガソリン価格は徐々に上昇しており、米エネルギー情報局によれば、6月第2週の平均価格は1ガロン当たり4.09ドルと過去最高を記録した。comScoreによると、ガソリン価格とGasBuddyの訪問者数は完全な相関関係にある。 4月にGasBuddyを訪れたビジターが使用した検索ワードで最も多かったのは「ガソリン価格」を含むものだった。同月、約100万人が「ガソリン価格」を含むフレーズで、173万回の検索を実施したという。この検索回数は前年同月比で175%増となる。 昨年、ガソリン価格の1カ月の上昇率としては10%増と最も大きな数字を記録した10月から11

    ガソリン代高騰でスタンド検索サイトの訪問数が上昇
    ni-ten0
    ni-ten0 2008/06/30
    都内ではそろそろ電車を活用する人が増えてきたか
  • 寺院、神社の新築、改修、屋根(銅・チタン)、地震対策はカナメ

    ※2021年4月〜2023年8月のお客様アンケート 「工事の仕上がり」「営業担当の対応」「工事管理の対応」「職人の対応」 「工事全般」「整理整頓」「安全管理」により大変満足・満足の評価。

    寺院、神社の新築、改修、屋根(銅・チタン)、地震対策はカナメ
    ni-ten0
    ni-ten0 2007/05/30
    感動
  • asahi.com:「一生懸命やると捕まる」「茶番捜査だ」 堀江被告語る - 社会

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/03/13
    判決が楽しみです
  • 上祐氏の参入による mixi の地殻変動の可能性:エコノミー、マーケティング、そして IT - CNET Japan

    この週末のネット上の大きな話題と言えば、オウム真理教(アレフ→アーレフに改称)の元代表・上祐史浩氏がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手の mixi に参入したことに尽きる。 3/9 に上祐氏が自身の日記で「今後、出来るだけ多くの方と意見交換をしたい、と思い、いま噂のミクシーも始めました」(ママ)と告白して以来、それを取り上げた2ちゃんねるからと見られる「マイミクシィ(マイミク)」申請が相次ぎ、さらににゅーあきばどっとこむの記事によると、上祐氏のマイミクは既に 400 名を超すらしい。  いつまで経ってもマイミクの増えない私からすれば、実に羨ましい数字である。 いや、言うまでもなく、問題はそういうところにあるのではない。 上祐氏と言えば、あの忌まわしい地下鉄サリン事件などの首謀者・指示者とされる松智津夫(麻原彰晃)死刑囚を「帰依」という形で信任し続けた人物である。  上祐

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/03/12
    あの事件があった当時、インターネットがこんなに流行っていたらと思うとゾッとします
  • 「赤ちゃんポスト」越しに見える社会 - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/03/01
    赤ちゃんポストに預けられ、育った子供たちの精神面はどうなのだろうか?統計が見たい
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/28
    因果関係なんて調べる気なさそうですよね。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/23
    抵抗感が無い人っているんですかね?
  • iza:イザ!

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/23
    親子なんだから。それを言っちゃあ…
  • iza:イザ!

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/22
    >美香との血縁関係はない
  • 脱税容疑で同人マンガ家を起訴 | スラド

    テニスの王子様似のキャラクタ‥やおいかな? 3年間で2億円。1部1000円として2万冊。売りまくりですね。かねがね「プロ」の同人作家がいると聞いていましたが、すごいものです。 記事より>「同人誌作家は将来の保障がないので、売り上げをとっておこうと思った」 このあたり、なるほどと頷けるものがあります。出版社ルートと違って商品展開による版権料もないし、再販も自分でやらなくちゃならないし。人気がいつまで続くかという点では物のプロ作家も同様の悩みを持っていますが、いまだに出続けているドラゴンポール関連商品なんか見ていると大ヒットをあてたプロには作品終了後も収入の道がある一方、同人作家に「将来の保障がない」というのは実感します。しかし、だからといって脱税していいわけがない。 ま、同人業界の暗黒面のひとつが暴かれたというところですね。同情する気はわきませんです。 # 私の知ってる同人作家は皆持ち

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/22
    すげー
  • iza:イザ!

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/19
    オフィスだけで20,000人!
  • http://www.asahi.com/life/update/0214/008.html

    ni-ten0
    ni-ten0 2007/02/15
    微妙
  • 1