タグ

組織に関するnobuokaのブックマーク (30)

  • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

    2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

    2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
    nobuoka
    nobuoka 2020/05/24
    『"最低限のこと以外 何もしない"ということが、これまで通りのフラットかつ自律的なエンジニアチームの持続に寄与するのではないか』 わかるなー。 自分もそういうスタンスだったけど、よくなかったなと反省している
  • DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive

    2020/03/03 に富士通社で行われた、富士通TechLiveに発表資料です。 コロナウィルスの影響で、リモート発表になりましたが、当日は800人以上の方に同時視聴していただきましたRead less

    DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
  • 自己組織的な開発チームを如何にして作り上げるか / how to build self-organizing team

    CloudNativeなサービス用環境を構築するツールキット Eponaを作った/toolkit to create cloud-native environment for our services

    自己組織的な開発チームを如何にして作り上げるか / how to build self-organizing team
  • 結果的に組織がAgileな状態であること #agile #scrum #leanstartup

    結果的に組織がAgileな状態であること #agile #scrum #leanstartup1. 結果的に組織 がAgileな状 態であること。 黒田 樹 @i2key ~IDEAをCASHに変えるフローの効率化~ リクルート テクノロジーズ 2. 顧客発見 【ニーズ検証】 顧客実証 【売って検証】 組織構築 【格拡大】 Problem/Solution Fit Product/Market Fit Scaling Retention CAC < LTV 売上 課題解決可能 な最小限 売り方最適化 / 売上最大化売る 品質 モデル 魅力的品質 最低限の性能品質 魅力的品質 当たり前品質 アップセル/クロスセルに向けた性能品質 魅力的品質 当たり前品質 指標値例 検証アク ション 検証 ポイント MVP 目標 MVP作って壊す MVP 品質 最低限の 売れる状態 セグメントに応じて売れ

    結果的に組織がAgileな状態であること #agile #scrum #leanstartup
    nobuoka
    nobuoka 2019/04/19
    リソース効率よりフロー効率を高める理由、という文脈で紹介してもらったスライド。 ソフトウェア開発者以外にもわかりやすくて良い。
  • 全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG

    はじめまして。2019年1月に入社したSREスペシャリストのsonotsです。最近MLOpsチームのリーダーになりました。今回の記事はMLOpsの業務とは関係がないのですが、3月に弊社で実施した会社用GitHub個人アカウントの廃止について事例報告します。 TL;DR 会社用GitHubアカウントを作るべきか否か問題 会社用GitHubアカウントの利用で抱えた問題 1. OSS活動時にアカウントを切り替える必要があり面倒 2. GitHubの規約に準拠していない 会社用アカウントを廃止した場合にセキュリティをどのように担保するか GitHubのSAML single sign-on (SSO)機能について 会社用アカウントの廃止およびSSO有効化の実施 会社用GitHubアカウントを使い続ける場合 私用GitHubアカウントに切り替える場合 Botアカウントの場合 Outside Coll

    全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG
    nobuoka
    nobuoka 2019/04/11
    おっ、まさに会社で個人と会社の GitHub アカウントを分けるかみたいな話が出てるのでありがたい。 規約的にはだめなのかー
  • エンジニアリングマネージャーたちが語る、“スペシャリスト”と“マネージャー”の違い

    エンジニアリングマネージャーたちのパネルディスカッション 織田晃弘氏(以下、織田):では、さっそく始めたいと思います。「エンジニアリングマネージャー・パネルディスカッション」とのことで、さっそくですが、登壇者の紹介に入りたいと思います。 まず、日モデレーターを務めさせていただきます、織田と申します。 私自身もエンジニアリングマネージャーをやらせていただいておりまして、社内では「エンジニア組織を開発していく」というテーマで集まっている「エンジニアタスクフォース」という委員会活動のようなものの責任者として、委員長をさせていただいております。 では、お一人ずつマイクで自己紹介をしていただければと思います。 及川卓也氏(以下、及川):おはようございます。及川卓也と言います。今年のはじめから法人を作りまして、「Tably(テーブリー)」と発音するんですけれども、そこの創業者・代表をしております。

    エンジニアリングマネージャーたちが語る、“スペシャリスト”と“マネージャー”の違い
  • 電子書籍「xOpsと組織設計」 - y-matsuwitter's Store - BOOTH

    マッハ新書として、直近自分が組織とテクノロジーの関わり周りで感じているものを10時間ほどで書き綴ったエモくて薄いです。主にエンジニアや経営レイヤの方に手にとっていただければと思います。 ※書の売上はベンチャー支援に活用する予定です。 【目次】 はじめに 第1章 エンジニアリングにおいて見落としてきたもの 第2章 xOpsの登場 第3章 KPI経営 第4章 会社設計とxOpsとKPI 第5章 xOpsエンジニアリングというキャリア戦略 さいごに

    電子書籍「xOpsと組織設計」 - y-matsuwitter's Store - BOOTH
  • 読んだ : What Is An Engineering Manager? - ひだまりソケットは壊れない

    エンジニアリングマネージャってエンジニアリングに対するマネージャだと思うんだけど、たまに 「エンジニアリングマネージャはエンジニアリングをわかっていなくても務まる」 みたいな言説を目にする。 それはエンジニアリングマネージャではなくて単なるエンジニア組織のラインマネージャなのでは?— Nobuoka Yu (@nobuoka) 2019年2月19日 最近エンジニアリングマネージャという言葉をよく聞くようになった気がするのだけど、自分の思っているエンジニアリングマネージャ像 *1 と全然違うエンジニアリングマネージャ像を語っている人もいる *2 ので、何かしら文献があったりしないのかなーと思って調べたところ、1997 年の paper を見つけた。 peer.asee.org 修士課程のエンジニアリングマネジメントのカリキュラムで使えることを目的とした paper らしく、なかなか興味深かっ

    読んだ : What Is An Engineering Manager? - ひだまりソケットは壊れない
  • 大公開!導入2,000社を実現した営業部の「業務プロセス」ってどうなってるの? | スタディストの事業・組織

    こんにちは。株式会社スタディストの庄司です。取締役COO兼営業部長をしています。今回は「営業部」がどのような活動をしているのか、その全体像を紹介したいと思います。 前回の記事で、スタディストの営業は「売る」のではなく「届ける」のが役割であるという基的なスタンスについて紹介しました。 「売る」のではなく「届ける」営業を | 株式会社スタディスト こんにちは。株式会社スタディストの庄司です。取締役COO兼営業部部長をしています。Teachme Bizは2013年10月の販売開始以降、おかげさまで2,000社を超える企業様に導入いただいてお... https://www.wantedly.com/companies/studist/post_articles/122094 当社に入社してくるメンバーは、様々なバックグラウンドや経験、知識を持っています。同じ「営業経験者」と言っても、前職の様子な

    大公開!導入2,000社を実現した営業部の「業務プロセス」ってどうなってるの? | スタディストの事業・組織
  • Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog

    ソフトウェアエンジニアリングと一見関わりはなさそうで、しかしチームで成果を出す過程においてとても重要だと筆者が考えているコンセプト、 "Working Out Loud" について書いてみます。 日語の記事がほとんど見当たらないのであまり知られている言葉ではないかもしれません。 対象読者 以下に興味や関心を持つ方を対象読者として想定しています。 チーム開発におけるコラボレーション手法 チーム開発者としての振る舞い方 テックリードやスペシャリストの育成 が、心ではチーム開発する全ての方に届いてほしいです。 まえがき ある夜に同僚の@ujihisaと近場ないし遠方のEngineering ManagerやVPofEの皆さんと話す機会があり、その折にふと筆者がこぼしたのが 「開発などの日常の業務において自分がやっている以下の思考様式が大変便利なので、この考え方を最近入社したメンバーにもインス

    Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog
    nobuoka
    nobuoka 2018/11/15
    ほー、名前ついてたのか
  • 日本のエンジニア組織を活性化する!Re:OD Hack開催レポート | PSYENCE:MEDIA

    こんにちは!エンジニアの田野(@tanokin)です。 2018年8月7日(火)に、リクルートマーケティングパートナーズ ( 以下、RMP ) にてエンジニア組織における組織開発の知見交流イベント Re:OD Hack #1 を開催しました。今回はそのイベントの様子をご紹介します。 Re:OD Hackとは? リクルートマーケティングパートナーズのリファラルGで企画したエンジニア組織における組織開発の知見交流イベントです。Re:OD Hackというイベント名には、Organization Development:組織開発(OD)を再定義して(Re)より良いものにしていく(Hack)という意味が込められています。 イベントの目的 社内にとどまっている知見を外に出して共有、議論していけるコミュニティを作ること。そしてそこで得たものを持ち帰って自社で実行するサイクルを回していくことで、日全体の

    日本のエンジニア組織を活性化する!Re:OD Hack開催レポート | PSYENCE:MEDIA
  • 中の上こそ幸せの絶対領域 | ネタのタネ

    人生において中の上を選択すると上手くいくことが多い。 最強とか1位になれないコンプレックスを感じていた時期もあったけど、今は自分も自分の周囲の人も幸せでいられる身の丈にあった選択肢が中の上だと自覚して幸せに生きています。 人生の中の上シリーズ。 たとえば高校、大学、共に偏差値61くらい。まさに中の上。周りの友達がちょっと愚かに見えるくらいで成績上位になりやすくて居心地よく始まり、関わりが増えたり深くなってくると根が気合入ってる系の仲間を発見して小規模で楽しく過ごしてたました。自分がリーダー的な機会が多くなるのでやりやすかった。これ早慶とか国立にうっかり行けちゃってたら劣等感で実力発揮してないし、まわりにすげー奴いないから自分がすげーことしよう、みたいな厨二病的行動力も生まれてなかった気がする。 たとえば住んでる街。ここ5年くらい下北沢に住んでますが、世界とか日で見たら中の上っていうか上か

    中の上こそ幸せの絶対領域 | ネタのタネ
  • エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida

    こんにちは、HR TechスタートアップでHRをしています。なんだかんだで、採用という領域に14年くらい関わっています。 ここ最近、IT/Webエンジニア採用において大きな変化を実感していて、それに対して経営者や人事の変化が少ないな、と感じていたので記事にします。 願わくば、エンジニア採用をやっている企業の経営者や人事の役に立てば幸いです。 変化さて、その大きな変化というのは、採用企業と求職者間における情報量の逆転です。変化の傾向自体はずっとあったのですが、ここのところ閾値を超えた感じがあります。 数年前のソシャゲブームのときも、求人倍率としては求職者が優位ではありました。それでもまだ当時は採用企業のほうが情報強者で、待遇につられてブラック企業に入ってしまうエンジニアが多かったのを記憶しています。 それまでは求人情報といえば、求人広告やエージェントから伝えられる情報をもとに求職者が判断し、

    エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida
  • メルカリの組織は達成型?ティール型?これからの社会における組織開発とは - メルミライ - 未来を見るメディア。

    メルカリの組織は達成型?ティール型?これからの社会における組織開発とは - メルミライ - 未来を見るメディア。
    nobuoka
    nobuoka 2018/03/09
    『変化の時代はトップダウン型のマネジメントスタイルが求められると言われることもありますが』 って、聞いたことないな。 ティール型って自己組織化された状態っぽいけどなんか違うんかな。
  • 良いテックリード、悪いテックリード - 小さなごちそう

    記事は、下記の記事の翻訳です。著者の許可を得て翻訳しました。 この記事はフォースクエアの技術的リーダーシップを簡潔に説明したガイドだ。 ベン・ホロウィッツの「良いプロダクトマージャー、悪いプロダクトマージャー」からインスピレーションを得ている。 チームワーク / Teamwork 良いテックリードはチームの一員として振る舞い、自分の成功とはチームが成功することだと考える。面倒で退屈な仕事の一部を担って障害物を取り除き、チームが100%のパフォーマンスで稼働できるようにする。チームの技術的能力を拡大し、システムの重要な知識が属人化しないように務める。 悪いテックリードは注目の集まる仕事で自分の成果を示すことを好む。その成果は部分最適に留まり、開発チームのアウトプットを増やすにはエンジニアの人数を増やすしかない、という状況から脱することができない。 技術的ビジョン / Technical v

    良いテックリード、悪いテックリード - 小さなごちそう
    nobuoka
    nobuoka 2018/02/27
    ここに書かれてるようなことを意識してる人は多いと思うけど、さらにチーム状況に応じてリーダーシップの形を変える (『エラスティックリーダーシップ』) などをしていけると良さそう。
  • FablicでTGIF始めたよ! | 楽天グループ株式会社ラクマ開発課

    こんにちは、Fablic人事の中畑です。 この記事はFablicAdventCalendar19日目の記事になります。(人生初のAdventCalendarに興奮気味です!) エンジニアもデザイナーも管理部もみんなで書くスケジュールになっているFablicのAdventCalendar。 普段から採用も、社内イベントも、社内の環境課題解決も職種にこだわることなく自主的に進める社員が多いので、みんなで作るAdventCalendarにもFablicの社風を感じます。 さて、前置きが長くなりましたが、今Qから始めた新しい取り組み「TGIF」をご紹介させていただきます! 【 TGIFって? 】 TGIF(Thank God. It's Friday)= 無事に金曜日を迎えられたことや来たる週末を祝う目的で用いられます 海外での使われ方としては週末に家族で映画を見たりするらしいのですが、Fabli

    FablicでTGIF始めたよ! | 楽天グループ株式会社ラクマ開発課
    nobuoka
    nobuoka 2017/12/20
    あらかじめ質問を書いて TGIF に参加する、というの、なかなか良いな
  • エンジニア組織でリファラルGを立ち上げた理由 | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 こんにちは!リクルートマーケティングパートナーズリファラルGの鳥倉&村松です。現在はエンジニア組織の組織開発や採用ブランディングをしております! 今回は2017年10月よりエンジニア組織開発行うリファラルGが立ち上がったため、こちらに関してお伝えできれば幸いです! リファラルGが生まれた背景とミッション リファラル採用とは、社員に人材を推薦してもらう採用手法で、欧米では既に主流の採用手法となっています。応募者側・企業側双方にとってメリットがあるとして近年日でも注目されいるものの、実態としてはうまくいっていないケースが多いようです。理由としては以下の二点が主として考えれらるのではないでしょうか。 協力者が少ない 採用の仕組みが整っていない これらを踏まえ、「リファラ

    エンジニア組織でリファラルGを立ち上げた理由 | PSYENCE:MEDIA
    nobuoka
    nobuoka 2017/12/12
    最近こういう取り組みをしてる
  • 読んだ: 人を伸ばす力 ― 内発と自律のすすめ - 一角獣は夜に啼く

    会社の先輩にメンタリングについて相談したところおすすめされた一冊。 人を伸ばす力―内発と自律のすすめ 作者: エドワード・L.デシ,リチャードフラスト,桜井茂男出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1999/06/10メディア: 単行購入: 9人 クリック: 77回この商品を含むブログ (24件) を見る サブタイトルにもあるように、内発的動機づけと自律的に生きるということの重要性、さらにはそういった生き方ができるように他者を支援するためにどういう考え方でいればよいか、ということが述べられている。 感想 書は 20 年近く前の書籍であるが、今なお重要な内容だと感じる。 外発的動機づけが溢れている現代社会において自分がどう生きていくのか、ということを考えるために、あるいは子どもや教え子をどう支援するのか、同僚や家族との人間関係をどのように結ぶか、組織をどう形作るのか、ということを考えるため

    読んだ: 人を伸ばす力 ― 内発と自律のすすめ - 一角獣は夜に啼く
  • 拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ ~変わっていくエンタープライズ系業務システム開発とマイクロソフトエンタープライズサービスの取り組み~ | Microsoft Docs

    拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ ~変わっていくエンタープライズ系業務システム開発とマイクロソフトエンタープライズサービスの取り組み~ 05/25/2017 3 minutes to read 昨年、今年と 2 回に渡って de:code にてエンプラ系 SIer さんの PL, PM, SE を対象としたセッションを担当しました。エンプラ系 SI の『闇』はかなり深いものがあり、現場担当の方々はそれを改善すべく日々奮闘されていると思うのですが、その一方で、全体論としての捉え方が正しくないが故に、アプローチが誤っていたり掛け声だけで終わってしまっているケースも少なくありません。例えばエンプラ系開発現場でも最近はトップダウンで DevOps に取り組め、なんていう指示が出たりすることもあるのですが、実際にそれがうまくいっているお客様をなかなか見かけないのも事実です。 こうした背景があり

  • - ブログ -リクルートコミュニケーションエンジニアリング[RCE]

    先日、2月8日にリクルートの創業者、江副さんがお亡くなりになりました。いろいろなご意見はありますが、私は、リクルートという素晴らしい会社を創業・成長させてこられた、当に良い経営者だと思っています。 その江副さんと直接面と向かってお会いしたのは、新人時代に一度だけ。それもトイレで。当時私は、大阪支社で中途採用の求人広告の営業をしており、結構張り切って仕事をしていて、四半期の大阪支社新人MVPなんかをもらっていました。 トイレで用を足していた時、となりにすっと立たれた人を見ると、その人が江副さんでした。大阪支社に来られる日だったようです。「社長も同じトイレを使うんだ」と内心驚きつつも、「こんにちは」と挨拶したところ「頑張ってるねー」と声をかけてくれたのです。あ!私が大阪支社新人MVPをとったことを知ってくれているんだ!こんなに新人が多くいるのに、自分を見てくれている!私は驚き、もっと頑張ろう

    nobuoka
    nobuoka 2017/04/03
    『人への興味、人と人として交流したい気持ちを第一に置いていますか? 人への興味より、業務・進捗状況が先行していませんか?』