タグ

料理と生活に関するnon_117のブックマーク (3)

  • 一人暮らしにおける食い物について

    一人暮らしはカネがかかるうえ、手間もかかる。特に、い物はほっとくとエライことになる。栄養は偏った挙句、カネまで出て行くのでは仕方がない。俺は三年間そんな暮らしを続けた結果、体重が3桁に近づいてしまった。そういうわけで、俺がこの数年で覚えた一人暮らしメシの覚書。①野菜野菜は調理がめんどくさい上、すぐ腐る。そこで、常備の野菜は4種に搾る。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツである。そのいずれもそれなりに日持ちがする。特に、前の三つは常温でいけるのが大きい。キャベツも湿らせた新聞紙でくるんで冷蔵庫にブチこめば二週間はイケる。買ってはいけないのは生トマト。コスパ最悪である。しかし、缶詰トマトは一缶70円程度の上保存も文句なし。基はこれでいい。加えて、その時々で安いものを買う。ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー等はうまい上栄養価も高いので欲しいところだが、値段の変動が極めて激しい。前述し

  • 料理人の教える 包丁の砥ぎ方 5つのポイントまとめ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ

    せっかくいい包丁を持っていても砥石での砥ぎ方を知らないのは大変残念なことだ。高価な包丁でも砥がなければ当然切れなくなる。 安い包丁でも手入れが良ければよく切れ、長く使える。 料理をする人なら必ず覚えておきたい包丁の砥ぎ方を5つのポイントで解説していく。 ①まずは砥石選び 砥石は荒砥石、中砥石、仕上げ砥石とあるが、基的には中砥石のみで十分切れる刃が付く。 二面構造の砥石、中砥石と仕上げ砥石の付いたタイプを買うのもいいだろう。 中砥→仕上げ砥の順に使えばより鋭い刃が付く。 スエヒロ 両面砥石 ステンレス・鋼両用 中砥石/仕上砥石 No.2500?S 出版社/メーカー: 末広 メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る 荒砥石は包丁が欠けてしまった時や長年砥がなかった包丁に刃を付け直すために用いるもので普段は使わない。 また使う前に数十分水につけておくのはどの砥石

    料理人の教える 包丁の砥ぎ方 5つのポイントまとめ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ
  • 1