タグ

erlangに関するnon_117のブックマーク (5)

  • 私的な 2015 年 Erlang/OTP 振り返り - Qiita

    全体的なのは 私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita に書いた。 Erlang/OTP 18 系のリリース Erlang Programming Language Erlang/OTP 18.0 has been released ライセンスが APL 2.0 へ スケジューラー周りが整理されパフォーマンスが良くなった 18.0 がバイナリーメモリーリークを持っているというオチ。 ets:update_counter/4 、デフォルト値取れるようになったの当に大きい 時間が整理された、これで時間がクソということもなくなった map が実験的リリースじゃなくなった rebar3 rebar3 色々頑張って出てきて、そろそろ移行できそうだなーという感じ。rebar お疲れ様。 DTLS 1.0/1.2 の実装 Erlang で 1 から DTLS 実装してみたけど、動いて良かっ

    私的な 2015 年 Erlang/OTP 振り返り - Qiita
  • アクターによる
並行処理アプケーション アーキテクチャ

    社内勉強会でアクターとアクターを使ったアプリケーションのアーキテクチャについて紹介した資料です

    アクターによる
並行処理アプケーション アーキテクチャ
  • HiPE(High Performance Erlang)について - Qiita

    語でHiPEについて触れている文書が少ない気がしたので、自分が知っている範囲の情報を取り留めもなく書いてみた。 ※ 経験ベースで書いているため情報の網羅性や信頼性にはあまり期待しないでください HiPEって何? 「High Performance Erlang」の略。 HiPEコンパイラはOTPが提供する標準アプリケーションの中に含まれている(OTP17.3現在)。 HiPEコンパイラを使うと、ErlangのソースコードをVM(beam)のバイトコードとしてではなく、ネイティブコードとしてコンパイルしてくれる。 (JavaのJITコンパイラのように、実行時にネイティブコードへの変換を行なうわけではない) そのため、速度を重視したい(けどCで書く程ではない)モジュールを実装する場合に、HiPEが手軽な高速化の手段として重宝することがある。 HiPEを有効にするには ソースコードから自前で

    HiPE(High Performance Erlang)について - Qiita
  • [翻訳] Railsの弟、Phoenix Frameworkで遊ぼう - Qiita

    Michał Kalbarczykさんの2015年7月28日付のブログ記事Playing with Phoenix Framework – Rails’ younger brotherの翻訳です。 Elixirはよく「Erlangの文法をRuby風にしたもの」と言われますし、開発者のJosé ValimさんがRailsの開発コアメンバーであることからか開発環境もRubyをお手にしたものが多いです。 この記事はPhoenix FrameworkについてRuby及びRuby on Railsといろいろ比較しながら書かれています。 Phoenixについての復習も兼ねて訳してみました。 Phoenixについて聞いたことはありますか?Elixir言語で書かれた新しいWebフレームワークです。Elixirはそれ自体がRubyにインスパイアされておりErlang仮想マシン上で動作します。そう、そこには

    [翻訳] Railsの弟、Phoenix Frameworkで遊ぼう - Qiita
  • なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog

    このテーマ自体はさんざん語り尽くされていることである。たとえば山口君によるWhy Erlang? というブログ記事の翻訳や、戦闘機Programming Erlang: Software for a Concurrent World (Pragmatic Programmers))を読めば世間でいわれていることはよく分かる。もしくは、同僚が最近書いたソフトウェアデザインの記事を読んでもらってもよいだろう。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/01/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 私自身もErlangに出会ってから5,6年が経とうとしているが、当初はそのよさがよくわかっていなかったように思う。しかし、仕事で高可用性が要求される複雑な分散システムに携わるよう

    なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog
  • 1