タグ

rubyに関するodzのブックマーク (82)

  • 最近のruby-core (2016年2月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。卜部です。 ruby-coreというRuby体の開発の議論がされているメーリングリストがあります。 新機能やバグ報告などがだいたいここに集約されてくるので購読しておくとRubyの動きが分かります。 最近興味深かったトピックを紹介します。 [#12039] Fixnum#infinite?/Bignum#infinite or Numeric#infinte, consistent with Float#infinite? and BigDecimal#infinite? Float と BigDecimal には #infinite? メソッドがあるのに Fixnum と Bignum には存在しないので困る/欲しい、という提案です。これはあると便利ですね。 [#12040][Win32] File.stat fails on a mounted volume Windows

    最近のruby-core (2016年2月) - Money Forward Developers Blog
  • Scalaを見習ったClass定義 - babie, you're my home

    Ruby ではクラス定義をこう書く: class User attr_accessor :name, :password def initialize(name, password) @name = name @password = password end end なげぇ。 一方、Scala ではこう書く: class User(var name:String, var password:String);短い。うらやましい。 Ruby でこう書けたらいんじゃね?: class User(:name, :password) end initialize を省略できるとか。大体なげぇーんだよ、initialize って。即代入じゃない時に追加の処理を書けるぐらいでいんじゃね? password を private にしたかったらこうとか: class User(:name, :passwor

    Scalaを見習ったClass定義 - babie, you're my home
    odz
    odz 2008/06/02
    たしかに
  • 2008-05-25 - 兼雑記 - Yajit

    ふと思い立って YARV からの JIT コンパイラを Xbyak で書き始めてみました。 x86 と x86_64 を両方サポートするつもりだったけど、とりあえず適当にやりすぎて x86_64 に依存しまくってしまったのでとりあえず現状そっちだけ。今度 x86 対応はちゃんとやる。あと WindowsMacOSX もたぶんまだだめ(調べられる環境すらない)。 http://shinh.skr.jp/tmp/yajit.tgz YA なのはなんか他にやってた人いるみたいだし、私の記憶が確かなら YARV にも昔そういう最適化フラグあったような。実装されてたかは知らんけど。 とりあえず動くコードもあれば動かんコードも…って感じです。速いかというと…遅い気がする。とりあえずブロック呼び出しごとに mprotect してるとかがあまりに問題外すぎる気がする。とりあえずこんなとても恣意的なベ

    2008-05-25 - 兼雑記 - Yajit
    odz
    odz 2008/05/25
    Ruby の JIT コンパイラ
  • azito.com

    This domain may be for sale!

    odz
    odz 2008/05/23
  • Ruby 1.9 m17n リファレンス (不完全版) - diary of a madman

    以前書いた記事(Ruby 1.9 の新機能を調べてみた)の m17n がらみの箇所についてコメントやらトラックバックやらをいただいたので、もう少し調べてまとめてみた。 なお、1.9.0 リリース版ではなく、開発版(trunk r14835)で動作を確認している。 コマンドラインオプション -E --encoding "ruby -E エンコーディング名" または "ruby --encoding=エンコーディング名" のように使う。 Encoding.default_external を指定したエンコーディングに変更する。 コマンドラインで指定したスクリプトファイル(または -e で指定したスクリプト)のエンコーディングを変更する。(スクリプト内でマジックコメントによるエンコーディング指定を行なったのと同じ効果だが、マジックコメントで指定がある場合はそちらが優先) -K ruby 1.8

    Ruby 1.9 m17n リファレンス (不完全版) - diary of a madman
    odz
    odz 2008/01/05
  • Matz loves Python

    Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help H

    Matz loves Python
  • Holy Shmoly, Ruby 1.9 smokes Python away! | Programming Zen

    Alright the title of this post is a tad sensational sounding, I know, and it’s in part aimed at messing with my many Pythonista friends. We Rubyists have been teased for a long time, due to the slowness of the main Ruby interpreter. Well, it looks like with Ruby 1.9, it’ll be payback time. Just out of curiosity I decided to run a single benchmark (you can hardly call it that) to see how Ruby 1.9 h

    odz
    odz 2007/12/04
    コメント欄で tail call とか言っている人が。ちがうよ
  • Ruby認定試験対策問題

    お知らせ 2007年11月27日 参加希望者が少ないため、Ruby認定試験の第二回に向けた勉強会は行わないことにしました。 総合的な問題を11問追加しました。合計で、20問公開してます。 ご活用ください。 総合問題 No.1 2007年11月21日 総合的な問題を9問を公開しました。 11月26日(月)までに、10問程度を追加する予定です。 総合問題 No.1 2007年10月26日 解答と解説を公開しました。ご覧ください。 回答と解説 2007年10月26日 第15回オープンソースサロンで, 問題のいくつかを解説しました。ご参加いただきありがとうございました。 はじめに Ruby認定試験 の対策として、NaCl の有志で模擬試験問題を作成しました。 Ruby認定試験は次の日程で行われます。 第一回 2007年10月27日(土) - 終了 第二回 2007年12月1日(土) - 終了 第

    odz
    odz 2007/11/17
  • [Think IT] 先取り!Ruby 1.9.1

    なかなかアグレッシブな変更、追加機能がたくさんあり、夢ふくらみます。が、これらの新機能の大部分は「嘘」発表でして、まつもと氏の後に続いた筆者が、嘘の部分を指摘していく、という発表になりました。 というわけで、嘘ではない、次の「Ruby 1.9.1」のリリースは以下のようになる予定です。 2007年クリスマスにRuby 1.9.1をリリース 仮想マシンYARVが取り込まれ、従来より基性能で5倍、通常アプリケーションでも1.x倍の高速化 M17N(多言語化)標準搭載 ネイティブスレッドを用いたRubyスレッド(ただし並列化は行わない) 継続、Fiberのサポート 独自のI/Oバッファリング機構とノンブロッキングI/O機構の改善 データ構造の改善などによるメモリ効率 新しいライブラリの追加 新しいパッケージ機構の導入(RubyGems) 若干の文法の変更 より多くのテストの追加 次期Ruby

    odz
    odz 2007/10/13
  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

  • masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門

    [追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今

    masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門
    odz
    odz 2007/09/02
  • Buildr

    What is Buildr?NewsNotices What is Buildr? Buildr is a build system for Java applications. We wanted something that’s simple and intuitive to use, so we only need to tell it what to do, and it takes care of the rest. But also something we can easily extend for those one-off tasks, with a language that’s a joy to use. And of course, we wanted it to be fast, reliable and have outstanding dependency

    odz
    odz 2007/07/13
    Ruby 製 Java ビルドツール
  • 必要に応じて前後の要素にもアクセスできる each - Smalltalkのtは小文字です

    Greenbear Diary - eachで回してるときの次の要素がほしい こういうのはまだ出ていないみたいなので…。与えたブロック引数の個数をみて適当に割り振ります。 class Array def ya_each(&block) n_args = block.arity.abs mid = n_args / 2 ds = (0...n_args).map{ |i| i - mid } each_index do |i| yield(*ds.map{ |d| self[i + d] }) end end end (1..10).to_a.ya_each{ |e| p e } => 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (1..10).to_a.ya_each{ |pv,ea| p [pv,ea] } => [10, 1] [1, 2] [2, 3] [3, 4] [4, 5] [5

    必要に応じて前後の要素にもアクセスできる each - Smalltalkのtは小文字です
    odz
    odz 2007/06/16
  • the Minnu's Filer2

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 動的言語やrails系に走る理由

    Ruby on Railsという言葉は誰しも知っている状況であり,さらにJava言語を推進してきたSunでさえJRubyを担ぎ出す今日。米国ではPythonで書かれた大規模サイトがスピード感を持って次々と登場してきている。昔からちょっとしたWebサイトにPHPPerlといったスクリプト言語は広く使われてきたが,RubyPythonによって,スクリプト系言語,つまりLLの印象は多くの開発者にとって大きく変わった。 LLがなぜこんなにももてはやされ,そして採用され始めているのか。大きく2つに分けられると思う。 とにかく早く目的のビジネスを立ち上げたいから。 LLの言語的特性やrailsの仕組みに興味があるから。 LLに興味を持った大多数の開発者の視点は,後者ではないだろうか。 LLを採用してWeb上でサービスを展開し成功している企業のほとんどに,スピード感を感じる。そして,サービスの内容に

    odz
    odz 2007/06/04
  • [ruby-dev:30827] Supporting Fiber

    Subject: [ruby-dev:30827] Supporting Fiber From: SASADA Koichi <ko1@ d . t Date: Mon, 28 May 2007 05:01:17 +0900 ささだです。 Continuation のついでに Fiber を入れました。金曜日には出来てたんです が、もろもろあってコミットが遅くなってしまいました。 というわけで、皆様にいくつかご相談です。おもに、名前と機能の話です。広 くご意見を頂けると幸いです。 開発した「Fiber」の概要: Fiber はノンプリエンプティブなスレッドで、MicroThreadと言われたりしま す。Coroutine と言っても良いかもしれません。ググればたくさん情報は出てく ると思います。 従来のスレッドでのコンテキスト切り替えのタイミングは、おもに次の3つで した。 (1) Thr

    odz
    odz 2007/05/28
    ruby で fiber(coroutine)
  • 川o・-・)<2nd life - Rack を使って Web サーバで統一されたインターフェイスの利用する

    http://rack.rubyforge.org/ 先日登場した Rack というライブラリを使うと、Web サーバごとに同一のインターフェイスを利用できるようになります。通常、Ruby で Web アプリケーション を動作させるとき、cgi なのか、fcgi なのか、もしくは mongrel や webrick を使うのか、ということを考えなければなりません。cgi のみで動作決めうち、など良いのですが、ガワである Web アプリケーションフレームワークや一般に配布するアプリケーションなど、既存のフレームワークを用いずに作るときは、さまざまな動作環境でも動くように考慮しなくてはなりません。 たとえば既存のフレームワークである Rails や Camping はそれぞれ個別に cgi/fcgi/mongrel/webrick などの対応を行っています。しかし Rack で定義されているイ

    川o・-・)<2nd life - Rack を使って Web サーバで統一されたインターフェイスの利用する
    odz
    odz 2007/03/09
  • サン、NetBeans対応のRubyプラグインをリリース--RubyインタープリタのJava実装「JRuby」もサポート | OSDN Magazine

    米国サン・マイクロシステムズの幹部は3月1日、オープンソースのJava対応統合開発環境「NetBeans IDE」において、スクリプト言語のRubyと、Java仮想マシン上で動作するRubyインタープリタのJava実装「JRuby」を利用できるようにしたことを明らかにした。 NetBeans IDEでのRubyサポートは、プラグイン・ソフト「NetBeans Ruby Pack」の形で実装される。同プラグインは、3月1日時点では早期アクセス版という位置づけだ。 サンの幹部によると、一般的にRuby開発者はIDE(統合開発環境)を使用していないという。しかし、同社のシニア・スタッフ・エンジニアであるトー・ノーバイ氏は、「今回の機能強化で、Rubyベースのソフトウェア開発環境が整った」と語り、今後はRuby開発者がIDEを積極的に利用するとの見通しを明らかにした。 サンは、昨年からRubyの人

    サン、NetBeans対応のRubyプラグインをリリース--RubyインタープリタのJava実装「JRuby」もサポート | OSDN Magazine
  • 海外で入れてるgemを曝すのが流行ってるらしいですよ - walf443's blog

    http://smartic.us/2007/2/11/show-us-your-gems http://www.robbyonrails.com/articles/2007/02/12/gems-gone-wild http://www.clarkware.com/cgi/blosxom/2007/02/10#GemSurvey http://www.chadfowler.com/2007/2/11/show-us-your-gems ってそんなに多くはないんですが,Chad Fowlerさんの普段使ってる(?)gemとかはいい情報かもしれません。 ということで自分も曝してみます。(grepでいいのに無駄にワンライナー yoshimi@enaga:~% gem list | ruby -e 'ARGF.each_line {|line| if line =~ /^[a-zA-Z]/ th

    海外で入れてるgemを曝すのが流行ってるらしいですよ - walf443's blog
    odz
    odz 2007/02/23
  • enbug diary(2007-02-16)

    _ 内部イテレータを外部イテレータ化する この前 イテレータ について書きましたが、 適当な道具さえ使えば、内部イテレータを外部イテレータ化することが可能です。 Pythonのgeneratorは要するにcoroutineを使って外部イテレータ化しているわけで、 coroutineを使える環境であれば、同じ手法が使えます。 現実逃避をかねて、Rubyでたまには遊んでみます。 論より証拠で、まずはコードを。 class StopIteration < Exception end class Iterator def initialize(container, name, args) @container = container @name = name @args = args @inner = nil @outer = nil end def advance callcc do |o| @