タグ

businessに関するodzのブックマーク (25)

  • 上級管理職の転職が一般化するといいのだけれど - lethevert is a programmer

    「休みたいならやめればいいらしい」の話は関連するのですが、 ベンチャーを起業して成功する人って、ちょっとバカなひとでなければなれないと思うのですよね。いや、失礼な物言いなのは分かっているのですが。 普通に考えて、起業なんて、背負わなくてもいい苦労を背負うし、信じられないほどリスクが高いし、周りは反対ばかりだし、成功報酬が大きいといってもそんな大金を手にしたところで普通に幸せな人生には多すぎる額ですよ。 ということは、そういうところに手を出して、かつ成功する人って、ハードワークやリスクを非常に好むし、自分の能力や判断に強い自信を持っているし、一度決めたら他人の意見はほとんど聞かないというタイプの人に限られてしまいますよね。ね? でも、一人の人間の持っている能力って、どんなに才能があったって、どんなに頑張ったって、限られた範囲しかカバーできないわけですし、人生の目標や価値観にはいろいろなものが

    上級管理職の転職が一般化するといいのだけれど - lethevert is a programmer
    odz
    odz 2008/04/26
    なるほど
  • 和魂と洋才と医療の崩壊(下) - マーケットの馬車馬

    随分間が開いてしまったが、前回と前々回で、日社会の評判メカニズムが機能しなくなると、社会のあちこち(温泉であったり、救急医療だったり)が綻んでいく、と書いた。しかし、ここで話を〆てしまうと、結局「昔は良かった」というご老人の繰言と大差がなくなってしまう。そこで今回は、前回に引き続き医療を例に取りながら「じゃぁ、どんなシステムならうまくいくのか?」ということを考えてみたい。 こちらの記事によると、医療サービスで未払いが多いのは産科と外科(救急)なのだそうである。理由としては所持金不足や経済的理由(所得不足)が挙げられているのだが、来所持金不足は理由になるわけがない。経済的に困窮していないのであれば、手持ちのお金が足りないなら後で払えばいいのである。これは単に借金を踏み倒しているだけのことだ。 とりあえず産科に議論を絞ると、ひとつの理由として考えられるのは、産科と患者とはほとんどの場合「一

    和魂と洋才と医療の崩壊(下) - マーケットの馬車馬
  • 「今度こそ黒字化。結果で示す」、日立GSTが自力での再建継続を宣言

    日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は2008年4月17日、再建中のハードディスク事業に関する説明会を開催、再建の現状と今後の見通しを明らかにした。中西宏明 取締役兼CEO(最高経営責任者)は冒頭、「昨年夏ころから事業売却の噂があった。しかし日立製作所と話し合った結果、我々は自力で経営を立て直すことを決定した」と宣言。自力での再建を継続する意向を示した(写真)。 米IBMのハードディスク事業を統合して2003年1月に発足した同社は価格競争に巻き込まれ業績が低迷。毎年巨額の赤字を計上しており、日立全体の経営の足かせになっていた。2007年度(1~12月期)も第4四半期こそ9500万ドルの営業黒字に転じたが、通年では2億8600万ドルの営業赤字を出した。06年度も3億7500万ドルの営業赤字だった。 今回の説明会では開発・製造拠点のいっそうの統合や一部事業の売却・撤退、第三者に

    「今度こそ黒字化。結果で示す」、日立GSTが自力での再建継続を宣言
    odz
    odz 2008/04/18
  • ミッションと成果 - lethevert is a programmer

    穀潰しとかいう話がいう話が一部で話題になっているみたいですが、読んでるとなんか微妙な議論ですけど、仕事って何?っていう意味で時期的にもアレなのでちょっと書いてみようかなと。 - ある程度の規模の会社で働くということは、それが平社員であってもマネジメントであってもエクゼクティブであっても、バリューチェーンのごく一部にしか携わらないのは不可避なわけで、いや、自営業や農業の人だってサプライチェーンのごく一部しか携わっていないことを考えると、誰も一人だけの力で稼いでいる人なんていないわけですよ。これ前提です。 バリューチェーンはさまざまな要素から構成されているわけで、部分的にとってみればそれがどう売上や利益につながっているのかわからない部分も多いものなのです。たとえば、弁護士さんってとっても高給なイメージですけど、法務部門がどう売上に貢献しているのか、明確に説明できる人っています?売上や利益との関

    ミッションと成果 - lethevert is a programmer
    odz
    odz 2008/04/10
  • 「消費者省」を創設せよ - 池田信夫 blog

    社民党のコメントなんて、ふだんは誰も読まないだろうが、昨年末に出された独立行政法人の整理合理化についての書記長談話は、いいポイントをついている。「これだけ消費者問題や偽装が騒がれている中、国民生活センターについては、行革の観点だけがクローズアップされ、廃止・統合が議論されるのはおかしい」として、逆に各省庁に分散している消費者行政機能を統合した「消費者庁」の創設を求めたのだ。 今年の年頭に出された首相談話では、さっそく首相がこれに乗った。自民党内には「行革に逆行する」との声もあるようだが、これは逆である。今の「経済産業省」「農林水産省」などと産業別にわかれている官庁を解体・再編し、消費者省に統合すればいいのだ。市場経済の原則は消費者主権だから、これはもっとも重要な官庁である。 日の官庁は、産業を振興することを目的とし、供給側の立場で政策を立案してきた。これは生産を増やして先進国に追いつ

    odz
    odz 2008/01/16
  • 日立製作所不調の遠因(20070606)

    日立製作所不調の遠因… 日立製作所の“株価は2002年後半から低迷したままである。期待感などないといえる。”と、あえて失礼なことを書いたのは、2003年春のこと。 それから4年たった。 → 「日立製作所の株価水準の意味 」 (2003年3月9日) 流石に、株価は純資産の価値を越えた。しかし、その程度で留まったまま。 売上が伸びているのに、ここ3期連続で営業利益が急落。製品価格の下落や、原材料費高騰など、競合他社も同じ条件下にもかかわらず、よく比較される総合電機の他2社は増益基調。市場の評価が低いのは致し方あるまい。 ともかく、優秀なエンジニア・研究者を大勢抱えているのに、その知恵を業績に生かせないのである。 日の代表的な企業がこれだ。実に、こまったものである。 しかも、子会社がおしなべて好業績なのに、体は不振。グループ総体で力を発揮できるマネジメントを追求していた筈だから、体が飛躍し

    odz
    odz 2007/06/06
  • リテラシーの耐えられない軽さ : 404 Blog Not Found

    2007年04月06日18:30 カテゴリMoney リテラシーの耐えられない軽さ 金持ちの末席にいるらしい私からも一言行っておくか。 ネット生命保険 立ち上げ日誌: 当のおカネ・リテラシー 梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。ルール#1: お金については、管理や理解に労力を使うより、その労力で仕事をした方がよっぽど多く手に入る。だから、さぼらずにまずは仕事をしてみよう。 ファイナンシャル・アドバイザーの人たちには申し訳ないが、理論でも実践でもそうなのだから仕方がない。年収300万円の人がリテラシー向上で得られるのは、理論ですらたったの300万円。実際にはその1/10の行けば御の字。しかし仕事をちょっと頑張れば、300万を600万にするのはだれでも出来る

    リテラシーの耐えられない軽さ : 404 Blog Not Found
  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
    odz
    odz 2007/03/17
    ひでぇ
  • なぜ日本企業による米国企業の買収がしばしば失敗に終わるのか

    で「会社は100%株主のもの」と言い切ってしまうと、「従業員はどうするんだ?」「社会的責任は?」という話になるが、それとこれとは話が別、というのが多くのアメリカ人の考え方である。「会社は100%株主のもの」と割り切った上で、それぞれが「自分の時間」と「会社の与えてくれるもの」を天秤にかけて、「今の会社に残るべきか、別の会社に移るべきか」を毎年とは言わずとも少なくとも2~3年に一回は真剣に考える、というのは彼らにとってごく当たり前のことである。優秀であればあるほどこの傾向が強い。 アメリカで会社を経営する時に一番難しいのは、そんな環境でどうやって優秀な人たちを会社に雇い、かつ、会社のために一生懸命働いてもらうか、である。給料をたくさん払って繋ぎ止めるというのももちろん一つの方法だが、よほど儲かっている会社でなければそんな方法では経営が成り立たないし、へたをすると仕事もしない単なる給料泥棒

    odz
    odz 2007/02/15
    欧米と日本の就業意識の違いについて
  • 「給料が上がらないのは人件費を減らして利益を上げねばならないから」のカラクリにダウト!?:Garbagenews.com

    1)企業業績は向上して景気も拡大。でも社員の給料は上がらないという現状。 ・国際競争が激化しているので原価を下げざるを得ない。 ・株主に利益を還元する必要性→利益は株主に配分。 2)1990年後半からリストラや資産切り売りでスリム化は一段落。 3)「残る手段はひとつ」、人件費を減らして利益を上げねばならない。 ・安価な労働力の人材派遣や請負業に頼る。 ・ドイツも同じ現象。 4)だから(格差社会も)仕方ない。 「だがちょっと待って欲しい」……と書くと昨年ある新聞の的外れコラムの書き出しのようだが、あえてツッコミ、あるいは「ダウト」を入れてみる。 確かに「安易な方法」として2)→3)は考えられるだろう。1)や2)は理解できる。ワールドワイドな経済市場が構築されれば、人件費や原材料費が安い国との競争も激化する。しかしそれらと3)を直接結びつけ、他の要素をすべて排除する必要性はどこにあるのだろう。

    odz
    odz 2007/02/14
  • I, newbie » 必要書類: ここ1ヶ月のはてブ一覧

    screeningのひとつの手段として、履歴書といっしょにこれまでのbookmark一覧を提出させるってのはどうだろうか。で、面接ではその中から無作為に選んだエントリについて質問したり語ってもらう。正直、Googleとか@ITをはてブしているひとって欲しいですか?screeningなので、足切りの手段として使い、興味深いエントリを登録していても加点項目にはしない。面接では、なぜ登録したのか、その内容についてどう思ったのか、そこらへんをkwsk。いかがでしょう。この方法を採用したせいで有能な人材を切ってしまったらどうするかって?無能な人間を採用してしまうコストと、有能な人間を採用できなかったためにかかるコストでは、前者が圧倒的に高いので、心配しなくていいです。 少なくとも、問題のエントリを”Tips”だの「便利」とタグ付けてるひとはいらない。悪いことは言わない、入門UNIXシェルプログラミン

    odz
    odz 2007/02/01
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • L'eclat des jours(2007-01-04) - いや、1000人くらいはいるはず

    _ 樅の木 シベリウスが亡くなってから50年が経とうとしている。 以前書いたこの部分の感想。 シベリウスピアノアルバム 全音ピアノライブラリー(舘野 泉) LilyPondについての雑感: さすがにペダルの部分をmidi化はしてくれないのか。後、最後の部分は音が相当抜けているように聴こえる。あと、これだけでも結構、書き間違えた。 ・\\keyを指定していても音符自体はcisのように記述する必要があるので入れ忘れる ・付点の書式を忘れていた ・多声の書き方(<<{...} \\\\ {...}>>)を忘れる ・楽想記号の書式 ・アクセントやテヌート(-でエスケープ) ・\\clef baseのつけ忘れ ・オクターブ指定の打ち損ないとか ・ペダル(今回初めて調べた) 冒頭の拍子記号を無視した(1)左右にまたがる分散和音(2)の書き方がわからない。 _ いや、1000人くらいはいるはず mumu

    odz
    odz 2007/01/05
  • JavaWorld最終号 - なぜなくなるのか (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ちょっと遅くなってしまいましたがお知らせです。2007年2月号をもって最終号を迎えるJavaWorldですが、少しだけお手伝いさせていただきました。 GPL Javaのインパクトを探る まずはSpecial Report「GPL Javaのインパクトを探る」。これは何よりも星さんの記事が面白いです。客観的な歴史的事実に立ちつつSUNによるJavaOSS化 格闘の歴史を知ることができます。特に後半では、GPL化といっても、そこには曖昧さがある点も指摘され、これからおこる未来への予感が書かれています。オススメ。 で、ちょろっとだけコメントをさせていただきました。 JVM実装に選択肢が増える可能性がある。JBoss(LGPL)に対してGeronimo(ASL v2)が作ら

    odz
    odz 2006/12/27
    当然、商業誌ですから広告が取れないことが最大の理由です
  • 高原芳浩のKeep-Alive - ソフトウェア開発会社を作ろうという小資本理系学生向けのメモ

    私は8年前の8月、23歳で会社作ったのだが、経営なんて興味なかったんで会社を作るとき知らなくてはいけない事を後から知った。それでまぁいろんな人に迷惑をかけているわけだから、やっぱり普通にプログラム書けるだけで起業しちゃだめだよね(反省)参考になるか判らないけどとりあえずメモ。資金今はいくらでもいいらしいけど昔は有限会社つくるのに300万円必要だった。でも資金の2割は現物出資できたのでパソコンを出資して240万円。結局、自分はこのうち180万円を出資した。良く考えたら自分の収入源がディノだけなので今に至るまで自分の投下資は180万円のみ。もちろん、役員報酬→増資を繰り返すことで名目上もっと出資した事になっているのだが。設立登記最近は司法書士に頼むとネット経由で登記して割安らしい。無理せず専門家に頼もう。売上計上は納品基準。売上予測受注と開発期間を元に基準に売上を予測する。この予測は傾向

  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
    odz
    odz 2006/12/14
  • 小野和俊のブログ:ふたつ下のヒューマンマネジメント:5分で人をダメにする技術 - 優秀な部下の能力の芽を摘み取る無能な上司

    人の発言に噛み付くようなエントリはあまり書かないことにしているのだが、こんなテクニックを使うマネージャが増えていくことを少しでも阻止したいと強く強く思うので書く。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” 上記の記事は、頭は良いが自分の言うことを聞いてくれない部下を、無能な上司が周囲にネチネチと根回しして物言わぬ奴隷としてこき使っていくためにはどのような小賢しくて汚いテクニックがあるのかを、「マネジメントのプロ」がニヤニヤしながらケーススタディを用いて解説する極めて醜悪で下品な最低の記事である。やや過激な言い方ではあるが、少なくとも私は、そこまで書いても書き足りないくらいの生理的嫌悪感を感じる。 マネジメントが必要となるのは、他人同士でありながら一つの目標に向かっていこうとする行為がそこにあるからであって、仕事が一番大

    小野和俊のブログ:ふたつ下のヒューマンマネジメント:5分で人をダメにする技術 - 優秀な部下の能力の芽を摘み取る無能な上司
    odz
    odz 2006/12/07
    もう一票
  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    odz
    odz 2006/12/07
    これはないわ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/panic.html

    odz
    odz 2006/10/20
    任天堂は利息だけで従業員を養える。すげー