タグ

戦争と本に関するosaanのブックマーク (2)

  • 或る蔵書の話 - Living, Loving, Thinking, Again

    李萌「避難猶太校長托付千冊書籍 上海一家三代接力守候70年」『東方早報』2013年10月17日 約2000冊のの話。 1940年代、基督教牧師の林道志は日占領当局が上海の虹口に設置した「無国籍難民限定居住区」内の教会学校の校長をしていた。教会学校にはユダヤ人難民の子どもも通っており、林はユダヤ人学校校長の「卡爾」*1にユダヤ難民子弟の補習を手助けしてもらった。1943年に、卡爾は上海を離れて独逸に戻ろうとするが、その際に蔵書(独逸語、英語、ヘブライ語)2000冊余りを林に託して、必ず戻ってくると言い残し、上海を後にした。その後、林はとともに浙江省黄岩*2に疎開し、戦後上海に戻ってきた。1947年に林は卡爾からの手紙を受け取り、卡爾が公務員として働きはじめることを知った。文化大革命中、は紅衛兵に押収され、燃やすために広場へ運ばれたが、突然「狂風」が吹き始め、を燃やせば回りの家々に火

    或る蔵書の話 - Living, Loving, Thinking, Again
    osaan
    osaan 2013/10/18
    「書物の運命(ファトゥム・リベローヌム)」という言葉が思い浮かぶ。
  • リアル”図書館戦争”を考える―戦時下の図書館は自由を守るために戦ったのか – カーリルのブログ

    舞台は「公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律」として成立した「メディア良化法」が「すべてのメディアの監視権」を持つ検閲の道具となり、不適切としたメディアを自在に排除出来るようになってから30年が経過した近未来の日。 メディア良化法を運用する「メディア良化委員会」とその実行組織「良化特務機関(メディア良化隊)」は年々強権的な言論弾圧を強めてきた。 図書狩りに対抗して、公共図書館は蔵書の収集所蔵と提供の自由を守るため、「図書館の自由に関する宣言」を元に成立した「図書館の自由法」を盾に、武力に対して武力で抵抗する「図書隊」を創設し、激しい抵抗を続けている。 (あらすじはWikipediaより) 図書館の自由に関する宣言 第1 図書館は資料収集の自由を有する 第2 図書館は資料提供の自由を有する 第3 図書館は利用者の秘密を守る 第4 図書館はすべての検閲に反対する 図書館の自由が

  • 1