タグ

焚書と本に関するosaanのブックマーク (2)

  • 桑原武夫さん蔵書1万冊を廃棄 寄贈された京都市教委:朝日新聞デジタル

    仏文学者で京都大名誉教授の桑原武夫さん(1904~88)の遺族が京都市に寄贈した蔵書約1万冊について、市教育委員会は無断で廃棄していたと27日発表した。市教委は生涯学習部の担当部長の女性(57)を減給6カ月の懲戒処分にした。 桑原さんは87年に文化勲章を受章。京大人文科学研究所を拠点に率いた新京都学派から、哲学者の鶴見俊輔さんや梅原猛さんらが育った。学術的価値が高い蔵書は生前に京大に寄贈され、残った全集や文庫などの約1万冊が没後の88年、市に寄贈された。 市教委によると、寄贈当初、蔵書は桑原さんの書斎を再現した記念室で保管。2008年から目録を市右京中央図書館で公開し、蔵書は別の場所で段ボール箱数百個に入れて保管した。15年12月に整理した際、当時同館副館長だった担当部長の判断で廃棄したという。 担当部長は「図書館と蔵書が重複し、目録もあるため廃棄してよいと考えた。遺族に相談すべきだった

    桑原武夫さん蔵書1万冊を廃棄 寄贈された京都市教委:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2017/04/28
    著名人の蔵書だったので騒ぎになったが、実はそれほど珍しいことではない。
  • 或る蔵書の話 - Living, Loving, Thinking, Again

    李萌「避難猶太校長托付千冊書籍 上海一家三代接力守候70年」『東方早報』2013年10月17日 約2000冊のの話。 1940年代、基督教牧師の林道志は日占領当局が上海の虹口に設置した「無国籍難民限定居住区」内の教会学校の校長をしていた。教会学校にはユダヤ人難民の子どもも通っており、林はユダヤ人学校校長の「卡爾」*1にユダヤ難民子弟の補習を手助けしてもらった。1943年に、卡爾は上海を離れて独逸に戻ろうとするが、その際に蔵書(独逸語、英語、ヘブライ語)2000冊余りを林に託して、必ず戻ってくると言い残し、上海を後にした。その後、林はとともに浙江省黄岩*2に疎開し、戦後上海に戻ってきた。1947年に林は卡爾からの手紙を受け取り、卡爾が公務員として働きはじめることを知った。文化大革命中、は紅衛兵に押収され、燃やすために広場へ運ばれたが、突然「狂風」が吹き始め、を燃やせば回りの家々に火

    或る蔵書の話 - Living, Loving, Thinking, Again
    osaan
    osaan 2013/10/18
    「書物の運命(ファトゥム・リベローヌム)」という言葉が思い浮かぶ。
  • 1