タグ

電気に関するotori334のブックマーク (578)

  • Google launches Ripple, an open standard that could bring tiny radars to Ford cars and more

  • 【電源】『ブリッジダイオード』の選定方法!式計算について

    定格電圧ブリッジダイオードの必要定格電圧\(V_{RATED}\)は『入力AC電圧の最大値\(V_{INRMS (MAX)}\)のピーク値\(V_{INPEAK(MAX)}\)』にディレーティングを考慮して決定します。 上記の条件の場合、入力AC電圧の最大値のピーク値\(V_{INPEAK(MAX)}\)は以下の値となります。 \begin{eqnarray} V_{INPEAK(MAX)}&=&V_{INRMS(MAX)}×\sqrt{2}\\ &=&264×\sqrt{2}\\ &{\approx}&373.3[V] \end{eqnarray} 上記のピーク値\(V_{INPEAK(MAX)}\)に対してディレーティングを考慮します。ディレーティングを80%とした場合、必要定格電圧\(V_{RATED}\)は以下の値となります。 \begin{eqnarray} V_{RATED}&

  • トライアックの使い方について

    ミニ人工心肺を作成する際に、ACモーターを位相制御してきましたが、位相制御を行う部品にトライアックという部品を使いました。 あまり使った事がなく動作原理が分からず、他サイトを参考に使ってましたが、接続を間違って意図しない動作になったので自分の健忘録としてトライアックの動作について直感的にわかる使用方法を書いておこうと思います。 意図しない動作というのは電源を入れると通常トライアックが作動していないのに、トライアックがずっと動作してしまうというものです。 トライアックの原理と概要 まずトライアックというのはここやここで説明されていますが、実際に使おうとしても、説明が回りくどくって、使い方がわからないというのが当のところだと思います。 要するにゲートに電流を流せば、T1からT2にまたその逆のT2からT1に電流が流せるという双方向のサイリスタというのがわかりやすいと思います。 このトライアック

    トライアックの使い方について
  • https://ecd-assist.com/wp/wp-content/uploads/2017/04/TRIAC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB.pdf

  • トライアックの動作原理と使い方

    トライアックとは、ゲート電圧をトリガーとして順方向・逆方向どちらにも導通させることができる半導体スイッチです。 サイリスタを2つ逆方向に並列接続した構造で、直流だけでなく交流も扱えるようになっています。 ゼネラル・エレクトリック社が開発し、Triode AC Switchを略してTRIACと名付けられました。 サイリスタの仕組みと使い方 トライアックの構造 冒頭でも説明した通り、トライアックはサイリスタを2つ逆方向に並列接続した構造をしています。 そのため、回路記号もサイリスタを2つ接続した記号となっています。 実際の構造は別々に作られているわけではなく、次のようにモノリシックとなっています。 このようにサイリスタが2つ構成されています。 トライアックの等価構造、等価回路は次のようになります。 動作原理 トライアックは、ゲートにプラス・マイナスどちらの電圧を印加しても導通させることができま

    トライアックの動作原理と使い方
  • トライアックの『トリガモード』と『4つの象限』について

    トライアックは交流のオン/オフを行うことができる電子部品であり、ACスイッチ、ソリッドリレーとも呼ばれてる素子です。 トライアックには、印可する電圧によって、4つの象限(トリガモード)があります。この記事ではこの『象限(トリガモード)』について詳しく説明します。 トライアックのトリガモードと象限について トライアックは2つの主電極T1、T2とゲート電極Gの3つの電極を持った素子です。主電極T1とT2に電圧を印可した状態でゲート電極Gにトリガ信号を印可すると、トライアックがオンとなり主電極T1とT2の間が導通します。 トライアックはゲート電極Gに対して、正・負どちらのトリガ信号を加えても導通します。また、主電極T1とT2に対しても正負どちらの電圧も加えることができるのが特徴です。そのため、トライアックは、主電極T1とT2の正負、ゲート電極Gの正負によって、4つの象限(トリガモード)があります

  • ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの基礎 | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect

    今回は,ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの基礎について解説します.図1の回路において,負荷電流(IL)は一定であり,電圧源(VS)が48V,電圧(VZ)が33Vで,RSの抵抗値によりD1に流れる電流が変わります.この電流と負荷電流の条件で,33Vを出力する回路として成り立つか,また,そのときのRSとD1の消費電力を計算し,RSの定格電力とD1の許容損失以内となるかを検討することによりRSの抵抗値が求められます. シャント・レギュレータは,負荷と並列になるように接続して使います.電源からRSを通り流れる電流は,負荷とシャント・レギュレータ(ツェナー・ダイオード)に分流します.出力電圧は一定であることから,負荷電流が増えればシャント・レギュレータの電流は減り,また,その逆の負荷電流が減ればシャント・レギュレータの電流が増えて,RSに流れる電流は一定となります. これは電源から

  • 負性抵抗 - Wikipedia

    蛍光灯は負性微分抵抗を持つ素子の1つである[1][2]。点灯中に蛍光灯に流れる電流が増加すると、両端の電圧は低下する。蛍光灯が送電線に直接つながれていると、電圧低下がさらなる電流増加を招き、アークフラッシュ(英語版)によって破壊されてしまう[3]。これを防ぐため、蛍光灯は安定器(英語版)を介して送電線に接続される。安定器は正のインピーダンスを追加することで蛍光灯の負性抵抗を打ち消し、電流を制限する。 電子工学において、負性抵抗(ふせいていこう、英: negative resistance, NR)は、一部の電気回路や素子が持つ特性で、端子間の電圧が増加すると、流れる電流が減少するものを指す[4][5]。 負性抵抗の振る舞いは、印加電圧が増えるとオームの法則により電流が比例して増加し、抵抗値が正となる通常の抵抗器とは対照的である[6]。通常の抵抗器は、正の抵抗に電流が流れると電力を消費するが

    負性抵抗 - Wikipedia
  • ショットキーバリアダイオード - Wikipedia

    様々なショットキーダイオード:小信号RFデバイス(左)、中・高出力ショットキー整流ダイオード(中央と右) ショットキーダイオード(ドイツの物理学者ヴァルター・ショットキーにちなんで命名)は、ショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode)あるいはホットキャリアダイオード(hot-carrier diode)としても知られており、半導体と金属の接合によって作られた半導体ダイオードである。 順方向電圧降下が小さく、非常に高速なスイッチング動作をする。 無線技術の初期段階で使われた Cat's-whisker detector(鉱石検波器の一種)、初期の電力用途で使われた酸化銅整流器とセレン整流器は、原始的なショットキーダイオードとみなすことができる。 十分な順方向電圧が加えられると、順方向に電流が流れる。 シリコンのpn接合ダイオードの一般的な順方向電圧は、600か

    ショットキーバリアダイオード - Wikipedia
  • 【バイポーラトランジスタ】コレクタ遮断電流とは

    バイポーラトランジスタのデータシートにはコレクタ遮断電流が記載されています。 このコレクタ遮断電流について説明します。 バイポーラトランジスタにはNPN型とPNP型があります。 どちらの型においても、PN接合に逆方向電圧を印可(N型半導体にプラス、P型半導体にマイナス)すると、わずかに電流が流れます。この漏れ電流のことをコレクタ遮断電流と呼びます。 英語では『Collector Cut-off Current』と呼ばれています。 ちなみに、ダイオードでは、この電流のことを漏れ電流とかドリフト電流などと言います。 コレクタ遮断電流の種類 コレクタ遮断電流には2つの種類があります。 です。 データシートには『(ベース接地の)コレクタ遮断電流ICBO』と『(エミッタ接地の)コレクタ遮断電流ICEO』の一方が記載されていることが多いです。 ネットや参考書等では、コレクタ遮断電流としか書かれていない

  • 【『ベース抵抗』と『ベースエミッタ間抵抗』の役割】なんで付いているの?

    バイポーラトランジスタにはベースに直列に入っている『ベース抵抗』とベースとエミッタ間にある『ベースエミッタ間抵抗』があります。 この抵抗について詳しく説明します。 『ベース抵抗』と『ベースエミッタ間抵抗』について 上図のようにバイポーラトランジスタには『ベース抵抗RB』と『ベースエミッタ間抵抗RBE』が接続されています。 回路設計者にありがちなのが、設計する時に『ベース抵抗RB』と『ベースエミッタ間抵抗RBE』を抜かしてしまうことです。 この抵抗には接続されている意味がちゃんとあるのです。この抵抗がない場合、トランジスタが壊れたり、オフ状態の時に誤動作してオンしてしまう可能性があります。 今回は、『この抵抗はなぜ接続されているの?』『最適な値は何Ω?』など説明します。 ベース抵抗がある理由 『ベース抵抗RB』がある理由は大きく2つあります。 トランジスタや駆動回路(IC等)の保護のためスイ

    【『ベース抵抗』と『ベースエミッタ間抵抗』の役割】なんで付いているの?
  • トランジスタ回路の基本設計法

    トランジスタ回路の基設計法 ICが全盛の時代ですが、トランジスタもちょっとしたドライブなど使われる 場合もまだ多く残っています。 われわれアマチュア工作でも簡単な回路 で増幅やドライブ回路が構成できるので、まだまだ現役で使うことが多く あります。 ここでは、難しい論理的な話は抜きにして、動作させるために必要なことを 説明します。 【トランジスタの規格】 規格表の見方は別ページにありますのでそちらを参考にして頂くとして、 規格で大切なポイントは下記4点となります。 (1) 何ボルトまで使えるか コレクタ・エミッタ間最大定格電圧(Vceo)で見ます。 実際には、これの1/2以下の電圧で使うようにします。 (2)何アンペアまで流せるか これは2つの観点から考えます。 まず コレクタ最大定格電流(Ic) は絶対超えられない値です。 これも実際の使用では。1/2以下で使います。 もう一つは、最大全

  • https://twitter.com/motorcontrolman/status/1477992338467491840

  • セルフバイアス回路の考え方

  • 電子工作入門::トランジスタ - binzume.net

    他に,電流ではなくて電圧で動作するFETなどもあります.そちらの説明は次の機会に. 良く使うのは,NPNの 2SC1815 と PNPの 2SA1015 ですね. 部品上の表記 普通は,最初の2Sを省略して,「C1815 GR」などと書かれています.「GR」というのは,増幅率を表していますが,表記はメーカによって若干違います. 良く使う東芝の1815の場合,増幅率(hFE)は,以下のようになっています. O: hFE = 70~140 Y: hFE = 120~240 GR: hFE = 200~400 BL: hFE = 350~700 数値を見ると分かりますが,トランジスタの増幅率にはかなりバラつきがあります.これは,増幅率を正確に決めて作るのは技術的に難しいからです.増幅率を細かく調整したい場合は,可変抵抗などを使って回路を動かしながら調整するのが一般的です. 現在の技術ならば目的の

  • 半導体の次は電磁鋼板? 25年以降に供給不足か

    電気自動車(EV)などのモーターに使用する電磁鋼板の供給が、2025年以降に不足する可能性がある。EV販売が増加する一方、鉄鋼メーカーの供給が追い付きそうにない。自動車メーカーにとって半導体不足に続く部品供給網のリスクになりそうで、EV生産の足かせとなりかねない。鉄鋼メーカーとの関係に影響する可能性もある。 英調査会社IHS Markit(IHSマークイット)が2021年12月、電動車向け電磁鋼板の需給の見通しを示した。軟鋼にケイ素(Si)を添加することで鉄損を抑えられる電磁鋼板は、モーターの鉄心(コア)を構成する中核部材である。その性能がモーター効率に直結し、EVの航続距離を左右する。IHSによるとEVのモーター1基当たり60~150ドル(約6800~1万7000円)相当の電磁鋼板を使用するという。 電磁鋼板には方向性と無方向性の大きく2種類があり、このうち自動車メーカーにとって直接的な

    半導体の次は電磁鋼板? 25年以降に供給不足か
  • Zenner Power Up

    ツェナーダイオードのパワーアップ方法 リニアアンプのバイアス電圧発生で、どうしても高電力ツェナーダイオード(10W以上)が入手出来ない時の対策です。0.5W程度の小電力ツェナーダイオードが作る基準電圧を、パワートランジスタでブーストする方法です。左図(fig1)に回路図を示します。D1は目的電圧のツェナーダイオードでR1はD1がツェナー電流領域で動作する必要最小限の値で許容損失を超えない範囲に設定します。その電圧を基準としてトランジスタが定電圧動作制御されますが、総合的に見るとTr1のB-E間で発生する約0.7Vの順方向電圧が加算されます。またR1はベース電流と分流する事で、ベースに過大な電流が流れないようにし、Tr1の保護を狙ったものとも言えます。 高電力のツェナーダイオードに比べ一般的で安価な部品で製作が可能です。なお左図はTr1がNPN(2SC/2SD)トランジスタですが、PNP(2

  • 過電圧保護回路

  • 過電流保護(OCP)とは?『ICの機能』や『回路』を解説!

    過電流保護とは、出力部の異常(負荷短絡など)によって過電流が流れた時に、出力を停止する機能です。過電流が流れることを防止することで、ICや半導体(MOSFETなど)の特性劣化や破壊などを防止することができます。 過電流保護は英語では「Over Current Protection」と書きます。英語の頭文字をとり「OCP」と呼ばれることもあります。 電源ICには過電流保護機能が内蔵されているものがあります。また、トランジスタやダイオード等の部品を組み合わせても過電流から保護する回路(過電流保護回路)を作ることもできます。 ではこれから、 について説明します。 電源ICの過電流保護機能 電源ICには過電流保護機能を内蔵しているものがあります。 例えば、上図に示しているフライバックコンバータでは、出力電流\(I_{OUT}\)が過電流になると、1次側に流れる電流\(I_1\)も大きくなります。

    過電流保護(OCP)とは?『ICの機能』や『回路』を解説!
  • https://kats.issp.u-tokyo.ac.jp/kats/circuit3/doc/note/note10.pdf

    otori334
    otori334 2022/01/05
    信号,雑音,波形解析